
教員
廣安 知之(教授)

1997年早稲田大学理工学研究科後期博士課程修了.早稲田大学理工学部助手,同志社大学工学部インテリジェント情報工学科准教授を経て, 2008年から生命医科学部医情報学科教授.
進化的計算,最適設計,並列処理,設計工学,医療画像工学などの研究に従事.
IEEE,情報処理学会,電子情報通信学会,人工知能学会,
日本機械学会,超並列計算研究会,日本計算工学会各会員.
日和 悟(准教授)

2007年 同志社大学大学院工学研究科 知識工学専攻 博士課程(前期課程)修了後、松下電器産業株式会社(現 パナソニック株式会社)に入社。自動車向け電子部品(キャパシタ、スイッチング電源、二次電池用センサ)の設計シミュレーション/数理モデル化、デバイス制御技術の開発に従事。2012年、同志社大学大学院生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 博士課程(後期課程)に入学、社外活動として製品設計のための最適化と設計データ分析技術の研究を行い、2015年 博士(工学)を取得。同年9月 パナソニック株式会社を退社し、同年10月より同志社大学生命医科学部医情報学科助教に着任。
博士後期(修士)課程
D3 生命医科学研究科 (IS15期生 MISL05期生)
福島 亜梨花 「遺伝子ネットワークの動的最適化」
博士前期(修士)課程
M2 生命医科学研究科(IS21期生 MISL12期生)
青木 勇太 「注意散漫運転時のドライバの生体および行動分析: 二次タスクが眼球運動および年齢に与える影響」「自動車運転時の脳活動の計測と分析~EEG を用いた基礎的検討~」
藤田 渉 「ワーキングメモリ負荷が脳機能に及ぼす影響: fNIRSによる分析」「ワーキングメモリ負荷量が脳機能に及ぼす影響 ~N-back 課題と fNIRS による検討~」
風呂谷 侑希 「低ランク制約を用いたスパース相関行列の推定」「ワーキングメモリ負荷量が脳機能ネットワーク構造に及ぼす影響~機能的結合度行列の低ランク近似による分析~」
北川 華子 「角膜内皮細胞のパノラマ画像生成: 合焦判定方法の比較」
松岡 宏明 「3D-CNNとVAEGANを用いた視覚像再構成法」「自動車運転による精神疲労が脳活動に与える影響の検討~fNIRS による分析~」
清野 允貴 「LCI内視鏡画像におけるヘリコバクター・ピロリ感染予測: CNNを用いた予測の検討」「LCI 内視鏡を画像を用いた Helicobacter pylori 感染自動診断システム~除菌の影響の検討~」
丹 真里奈 N-backワーキングメモリ課題における負荷に依存した脳活動変化の分析「ワーキングメモリ負荷量が脳機能に及ぼす影響~N-back 課題と fMRI による検討~」
田中 彰一郎 「Local Optima Networksを用いた適応度地形解析」「Local Optima Network を用いた離散最適化問題における適応度地形解析」
辻本 豊 「深層学習による化合物生成モデル: 原子間の結合を考慮したL-MolGANの提案」「ディープラーニング による情動刺激画像生成と識別」
B4 生命医科学研究科(IS23期生 MISL13期生)
浦喜 大悟
岡田 悠杜
荻原 岳彦
瓦谷 優太
菊池 優斗
郷戸 美沙
古川 理信
高橋 ひなの
山崎 志織
神野 秀斗
川瀬 研吾
泉珠 江
浅沼 岳樹
渡邊 成
渡邉 翔太
布施 佑之介
豊福 弘樹
髙橋 伸彰