Evolutionary Multiobjective Otpimization: EMO09という国際会議に行ってきました.進化計算という最適化手法でとく多目的最適化の会議です.2年に一度開催される国際会議で,採択率は50%くらい,2本に1本くらいが採択されます.そのうちの2/3がオーラルで,残りがポスターといったような感じでしょうか.今年はフランスのナントという街で開催されました.以下,メモを残しておきます.
概要
•	Evolutionary Multiobjective Optimzation(EMO)は進化計算手法で多目的問題を取り扱う
•	進化計算の多目的
•	採択率50%
•	もっとも重要な会議の一つ
•	シングルセッション
•	口頭発表+ポスター発表
•	基調講演,チュートリアル
これまでの歴史
•	前回は2007年3月に松島で開催された
•	廣安はlocal committeeのsecretaryとして仕事をした
•	2001 スイス まだ投稿できる状態でなかった
•	2003 Faloはビザの関係でいけなかった
•	2005 メキシコは落選
•	2007は日本
•	2009がフランス
Nantesのまち
•	パリからTGVで2時間 西へ
•	第6番目のまちらしい
•	ちょっと寒かった 雨も降った
•	Nantesの勅令
•	歴史機的な街
–	Castle, Church, center
•	ワインも飯もうまい
•	フランスのカントリーフッド,シーフッドを食べた
•	ワイン最高
•	トラムがながい すばらしい
•	古い町だが非常に生きている感じ
•	ジュンヌ・ベルク
エクスカーションとバンケット
•	副市長が挨拶
•	象 のロボット
•	Airbus
–	最初の場所はストライキ
•	なんだか古い建物でバンケット
keyNoteと特別セッション
•	特別session
–	企業セッション
–	Mode Frontierを中心に
•	KeyNote
–	Constraint programming
–	Combination problem
–	Decision making
一般講演
今年の特徴
•	ECよりもORの人が多かったような
•	基調講演もそれの関係
•	フランス流の緩い感じ
•	重要人物があまりいなかったような
•	PhDやポスドクが多かったような
•	日本人が少ない > いつものことか?
今年の特徴(研究)
•	目新しいものはなかったがいろいろな分野にわかれていて,はやっているものという感じのものはなし
•	多数目的
•	Debはbi-levelの多目的がおもしろいといっていた
•	並列処理・分散処理もいくつかみられた
•	PSO
•	Steady Stateの多目的はやってみたい
次回
•	候補地が三カ所
–	カナリア諸島(スペイン)
–	ブラジルの奥地
–	オーストラリア パース
その他 雑感
•	イースターブレイク
•	人が多い
•	リセッションが感じられない
•	街がいきている
•	Airbusは不思議だったな
•	トラムやら自転車やらうらやましいとりくみ
•	象(ロボット)はすげー
•	結構 フランス人がやさしかった
•	フランス人は日本のテクノロジーを非常に評価してくれていた