当研究室では,ヒトがwell-beingを獲得することを目指して、それをサポートするために、ヒトの状態推定、医療システムの高度化・知的化に関連する研究を行っています。
私たちは,関連する研究の世界的な拠点を目指すとともに、所属する学生やOBとともに成長を続けます。
研究室には2つの柱があります。
- 医用データ処理・医療システム構築
- 医用画像を知的に処理し、データマイングを行う研究を行います。
- 医用・医療データを広くたやすく活用できるようにする研究を行います。
- 計算論的ニューロイメージング(Compuational Neuroimaging)
- MRIやfNIRS、EEGといった非侵襲な脳機能イメージング装置を活用して、ヒトや脳機能を理解する研究およびその手法の開発を行います。
- 非侵襲な脳機能イメージング装置から得られるデータを知的にかつ高度に利用する研究を行います。
- AIや情報処理技術をベースに、ヒトを正面から見据えた研究を行う研究室です。
われわれはこれまでに,PCクラスタを始めとする並列処理の研究,遺伝的アルゴリズムなどの最適化アルゴリズムの研究を進めてきました.これらに関しては,世界的な成果を発表することができました.
- 大規模PCクラスタの構築・HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)の普及に貢献
- 2003年度 世界のランキングにおいて93位
-
- 超並列計算研究会の運営
- マイクロソフトを始めとする各先進企業とコンソーシアム運営
- 並列処理と多目的に対応した遺伝的アルゴリズムを始めとする進化計算アルゴリズムの構築
- 進化計算学会の立ち上げ
- 各種アルゴリズムの開発
今後はこれらの技術を利用して,上記のテーマで研究を遂行します.