2021年4月

早いもので4月になります。
コロナ禍で得た知見をもとに、研究室の在り方、活動を見直して、研究室活動を行います。

メンバーの 自己紹介冊子を創りました。

第6期科学技術・イノベーション基本計画

第6期科学技術・イノベーション基本計画

第6期科学技術・イノベーション基本計画がまとめられようとしています。
内閣府

本研究室では、ヒトのwell-beingにつながることを願って研究を行っています。
まさに、いま国が目指そうとしているところです。

また、大学をあげて  Comm 5.0-AI・データサイエンス副専攻プログラム を実施しています。
AI/データサイエンスの技術と知識を持って、次世代のCommunity およびCommunicationを創造できる人物を養成しようというプログラムです。
まさに、「我が国が目指すべき社会」 とは考えるプログラムです。

2021年度 研究活動の始動

2021年度の研究活動を再開します。

コロナでいろいろとバタバタしていますが、そろそろ収束していくでしょうか。方針や体制や活動目標を新たに2021年度の研究活動を再開します。

ご期待ください。

第18回ITSシンポジウム2020

2020年12月10日(木) ~11日(金)の日程でウェブ上にて 第18回ITSシンポジウム2020 が開催されました。

当初、愛媛にて対面で開催予定でしたが、コロナの影響で、ウェブ開催となりました。

研究室から2名の学生が発表しました。

  • 脳機能ネットワークに基づくドライバの漫然運転度推定:ドライビングシミュレータによる検討○瓦谷優太, 日和悟, 谷岡健資, 廣安知之(同志社大学)
  • 脳機能ネットワークに基づくドライバの漫然運転度推定:実車による検討○荻原岳彦, 瓦谷優太, 渡邉翔太, 日和悟, 谷岡健資, 廣安知之(同志社大学)