早いもので4月になります。
コロナ禍で得た知見をもとに、研究室の在り方、活動を見直して、研究室活動を行います。
メンバーの 自己紹介冊子を創りました。
[paper] Bayesian approach for predicting responses to therapy from high-dimensional time-course gene expression profiles
Our new paper is released
“Bayesian approach for predicting responses to therapy from high-dimensional time-course gene expression profiles”
Dの福島さんの論文
第6期科学技術・イノベーション基本計画
第6期科学技術・イノベーション基本計画がまとめられようとしています。
内閣府
本研究室では、ヒトのwell-beingにつながることを願って研究を行っています。
まさに、いま国が目指そうとしているところです。
また、大学をあげて Comm 5.0-AI・データサイエンス副専攻プログラム を実施しています。
AI/データサイエンスの技術と知識を持って、次世代のCommunity およびCommunicationを創造できる人物を養成しようというプログラムです。
まさに、「我が国が目指すべき社会」 とは考えるプログラムです。
[paper] Low rank approximation of difference between correlation matrices by using inner product
our new paper is released.
Low rank approximation of difference between correlation matrices by using inner
2021年度 研究活動の始動
2021年度の研究活動を再開します。
コロナでいろいろとバタバタしていますが、そろそろ収束していくでしょうか。方針や体制や活動目標を新たに2021年度の研究活動を再開します。
ご期待ください。
2020年度 卒業論文 発表会
2020年度 卒業論文発表会 無事終了しました。
研究室から19名発表しました。
2020年度 修士論文 諮問会
修士論文の諮問会が開催されました。
研究室から9名、発表し、無事終了しました。
第18回ITSシンポジウム2020
2020年12月10日(木) ~11日(金)の日程でウェブ上にて 第18回ITSシンポジウム2020 が開催されました。
当初、愛媛にて対面で開催予定でしたが、コロナの影響で、ウェブ開催となりました。
研究室から2名の学生が発表しました。
- 脳機能ネットワークに基づくドライバの漫然運転度推定:ドライビングシミュレータによる検討○瓦谷優太, 日和悟, 谷岡健資, 廣安知之(同志社大学)
- 脳機能ネットワークに基づくドライバの漫然運転度推定:実車による検討○荻原岳彦, 瓦谷優太, 渡邉翔太, 日和悟, 谷岡健資, 廣安知之(同志社大学)
Demarcation line determination for diagnosis of gastric cancer disease range using unsupervised machine learning in magnifying narrow-band imaging
https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.11.03.20189472v1
医用画像では、教師あり学習では以下に精度の高い教師データを用意することが問題になります。この問題は簡単には解決できない問題です。そのため、教師なし学習の適用が非常に重要です。
内視鏡画像に対する、教師なし学習手法の渾身の研究です。
ヒューマンイフォマティクス研究室
医療情報システム研究室は、ヒューマンイフォマティクス研究室に改名しました。
より研究内容をシャープに表す研究室名です。
情報処理とAIの力でヒトの状態を推定します。