僕は祈る

僕は神を信じるものではない そして僕は祈り続ける。

今年はえらく暑い。
今年も暑いのかもしれない。

頭を下げているだけでも暑い。

最近はやけに平和のありがたさを感じることができるほど、戦争が身近になっている。
口先だけなのか、本当にそう思っているのかやろうとしているのか、見抜くのは本当に難しい。

子どもに押し付けてやらせるのも気に食わない。

そして今年も祈る。

JALの経営破綻と再建に学ぶ:危機感と組織改革の本質

JALの方から破綻と再建のお話を聞きました。

それをもとにレポートしました。

はじめに

2010年、日本航空(JAL)は約2.3兆円の負債を抱えて経営破綻した。 「JALでも破綻するのか」という衝撃は、日本中に大きなインパクトを与えた。 国を代表するインフラ企業ですら破綻する現実を目の当たりにし、 多くの人が「危機感とは、危機が来て初めて芽生えるものだ」と痛感した。

本レポートでは、JALの破綻と再建の過程を振り返りつつ、 「なぜ破綻まで危機感を持てなかったのか」 「破綻寸前の組織に何ができるのか」 「再建後に再び緩んでしまうのはなぜか」 という問いを通して、組織改革の本質に迫る。

1. JAL破綻の背景と要因

● 慢性的な構造問題

  • 過剰設備と非効率運営
  • 多角化の失敗と路線の赤字化
  • 巨大な組織が持つ既得権益と惰性

● リーマンショックで一気に顕在化

  • 2008年以降の業績悪化に対応できず、2010年に会社更生法を申請

2. 破綻前の組織的な問題

以下のような状態が社内に蔓延していた:

問題点 説明
目的の共有がない 会社として「何のために存在するか」が曖昧
一体感がない 部門間がバラバラ、連携なし
ダメなのが他人事 課題があっても誰も責任を取らない文化
収益の感覚がない 自部門が赤字かどうか把握していない

3. 破綻後の再建プロセスと改革

● 稲盛和夫氏の就任と理念経営の導入

  • 京セラ創業者・稲盛氏が無報酬で会長に就任
  • 「JALフィロソフィ(哲学)」を全社員に共有
  • 理念と数字の両輪経営を徹底

● アメーバ経営の導入

  • 組織を細分化し、各ユニットで損益を管理
  • 一人ひとりが経営者意識を持つように

● 構造改革とIT刷新

  • 不採算路線・関連子会社の整理
  • 「サクラプロジェクト」により予約システムをクラウドへ刷新

● V字回復の実現

  • 破綻翌年には営業利益1884億円を達成
  • わずか2年8か月で再上場し、支援額の倍以上を国に返還

4. なぜ破綻前に改革はできなかったのか?

● 「JALは潰れない」という空気

  • 国策企業という特権意識
  • 政府支援への期待から本気の改革が進まなかった

● 正常性バイアスと責任の希薄さ

  • 問題は共有されていたが「自分ごと」にならなかった
  • 既得権と形式主義により、現場は動けなかった

● トップの覚悟と構造改革の欠如

  • 経営層が危機を軽視し、問題を先送りしていた

5. 破綻寸前の組織にできることは何か?

JALの教訓から、破綻前の段階でも取り得る対策を以下に整理する。

対策 内容
仮想破綻体験 「もし会社が死んだらどうするか」を気づくワークショップを実施
損益の可視化 組織を小型化し、自分たちの活動の現実を直覚
統同目的の再定義 「なぜこの組織が存在するのか」を語り直す
情報の流通と声の橋渡し 現場の声を経営に届けるルートを作る
聞こえないものを終わらせる勇気 保護されている会社文化や習慣を改革する気様

6. 再建はゴールではない~JALの“再緩み”問題

JALは破綻後、立て直しに成功したが、最近は再び「元に戻りつつある」「緩んできた」という指摘が上がっている。

● 再び緩む原因

  • 成功体験が新たな慢心を生む
  • 績成に依存し、問題を目覚めずに現状維持に慣れる
  • 理念が形式化し、行動に繋がらなくなっている

● 再緩みを防ぐために

実務 内容
理念を再体験させる 読み合わせより、それを現場で語り直す場を絶えず設ける
実質的な対話の保持 経営層と現場の集中フィードバックの場を絶えず保つ
毎年シミュレーション 「もう一度破綻したら」を願設して考えさせる
新たな目標を定義 「再復」の次に、この組織が目指す未来像を定義し相談を経続

7. おわりに

「JALでも破綻するんだ」という衝撃は、組織として、個人として、大きな学びをもたらした。 本当の危機感とは、「自分ごと」としての責任と気づきがないと生まれない。

しかしその危機を「実際に許さなくても」、「意図的に体験する」ことで救える組織もある。 JALは一度は破綻してしまったが、そこから学べることは、他の多くの組織を救う矩網となるだろう。

本当の変革とは、「変わり続ける力」を文化として根づかせることである。

 

Comm 5.0プログラム

同志社大学では、2020年度から「Comm 5.0 AI・データサイエンス副専攻プログラム」を開始しました。

この「Comm 5.0」とは、新たなCommunication(コミュニケーション)とCommunity(コミュニティ)を総称した概念です。AIやデータサイエンスの知識と技術を駆使して、このComm 5.0の世界を構築できる人材――すなわち「Comm 5.0アーキテクト」を育成することが、この副専攻プログラムの目的です。

現代社会では、AI・データサイエンスが日常のあらゆる場面で活用されるようになり、ヒトとヒトとの関係のあいだに「モノ(テクノロジー)」が深く入り込むようになりました。それらは利便性を高める一方で、社会的分断を助長する可能性も孕んでいます。だからこそ、私たちは「ヒト」と「モノ」との新たな共生の在り方を模索する必要があります。そうした時代認識のもとに、このプログラムは設計されました。

Comm 5.0プログラムには、以下の4つの特色があります。

  1. AI・データサイエンスの応用力を育成するプログラム

  2. 「ALL DOSHISHA」による文理横断型の教育プログラム

  3. 社会が必要とするイノベーションを創出するプログラム

  4. 社会との接点を重視する「ミッション研究」型プログラム

ここで学ぶのは、単なる理系的な技術の習得にとどまりません。哲学・倫理・そして「良心」について学ぶことが、むしろこのプログラムの核となっています。「人を知る」ということが、AI時代における本質的な問いとなるからです。

NHKで『知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!?』という番組が始まりました。第1回のテーマは「AIは人間を超えるか」。そこでは、AIをつくることの本質とは「人を知る」ことであり、それ自体が哲学的な営みであると語られていました。

思わず、「これ、Commプログラムじゃないか」とつぶやきたくなったほどです。

世間的にはあまり好意的な評価を受けてこなかったかもしれません。しかしこのプログラムは、まさに時代の要請に応える形で生まれたものであり、先見性と意義を持った取り組みであったことは間違いありません。今だからこそ、その価値がよりはっきりと見えてきたと言えるでしょう。

新島襄「旅する知」の実践者としての帰国後の軌跡と影響

はじめに

新島襄(1843-1890)は、単なる教育者や宣教師を超えた、まさに「旅する知」の実践者として、明治日本の近代化に大きな影響を与えた人物である。彼の生涯は、知識の探求と拡散のための継続的な旅路そのものであった。本稿では、新島襄の帰国後における旅行体験と、それを通じた知識の獲得・拡散活動について考察する。

 

安中でのキリスト教伝道

帰国後、新島は故郷の安中で日本初の本格的なキリスト教伝道を開始した。「21歳で渡米しキリスト教徒となり、帰国後父母の住む安中へ帰郷し、キリスト教を伝道した」のである。龍昌寺を借りて説教を行い、後に日本キリスト教団安中教会の設立につながった。この活動は、海外で得た宗教的知識を日本の地方に根付かせる「知識の地域展開」の実践例であった。

 

全国規模の伝道旅行

新島は京都の同志社設立後も、「ほぼ全国を伝道行脚し」た。これらの旅行は、単なる宣教活動ではなく、欧米で学んだ教育理念や近代的思考を日本各地に広める知識拡散活動であった。「京都をはるかに越えて各地に奔走した生涯であった。旅行先の神奈川県大磯で逝くことになったのも、それを象徴している」のである。

 

北海道旅行

1887年の函館・北海道旅行

新島は1887年(明治20年)、妻八重とともに函館を訪れた。この旅行は、かつて脱国した思い出の地を再訪することで、自らの知識獲得の軌跡を振り返る意義深い体験であった。「7月3日に到着した函館で、襄は八重を連れて国外脱出した思い出の埠頭を訪れ、当時のことを話して聞かせた」のである。また、遺愛女学校の宣教師館を訪れ、「外国人宣教師たちと食事をして」おり、これは国際的な教育ネットワークの構築・維持活動でもあった。

 

札幌での女学校開業式参加

同年8月25日、新島夫妻は札幌で「女学校開業式」に参列した。「たまたま札幌に避暑に来ていた新島襄夫妻も参列している」のである。この参加は、女子教育の発展を全国規模で支援する知識のネットワーク形成を示している。

 

津山訪問

1884年(明治17年)8月に、新島襄は津山を訪問した。これは同志社の神学生である馬場種太郎との出会いがきっかけであった。津山伝道所が1884年に設置されており、新島襄はここで馬場種太郎と出会った。馬場種太郎は同志社神学生として「夏季伝道」のため津山に派遣されており、キリスト教伝道者として活動していた。馬場種太郎は「少しも布教〔伝道〕の労を惜しまず、落合、勝山と日夜、東奔西走する」など、津山周辺地域での伝道活動を精力的に行っていた。

 

津山地方では1884年(明治17年)に講義所が設けられた。木庭勝次郎や上代知新により伝道が行われ、同志社の神学生であった馬場種太郎が協力した。新島襄の指導下で、津山を拠点とした美作地方へのキリスト教伝道が組織的に展開された。

 

新島襄は津山以外にも岡山県内を広く訪問しており、特に1880年(明治13年)2月17-20日には備中高梁を訪問し、講演会を開催した(初日約300人、2日目約400人が参加)。落合、勝山では馬場種太郎の活動を通じて間接的に影響を与え、岡山市では金森通倫を通じてキリスト教伝道のネットワークを構築した。

 

新島襄の津山訪問は、彼の「旅する知」の実践の一環として、以下の重要な意味を持っている:

 

地方伝道の組織化:同志社の神学生を各地に派遣し、キリスト教伝道の全国的ネットワークを構築

知識の地域展開:欧米で学んだキリスト教思想を日本の地方都市に伝播

人材育成:馬場種太郎のような地方伝道者の指導・支援

新島襄の津山訪問は、彼の全国的な伝道旅行の一部として位置づけられ、明治期のキリスト教伝道史において重要な足跡を残している。

 

死に至るまでの知識拡散活動

1890年1月、新島は群馬での募金活動中に体調を崩し、神奈川県大磯で逝去した。「旅行先の神奈川県大磯で逝くことになったのも、それを象徴している」のである。文字通り最後まで「旅する知」を実践し続けた生涯であった。

 

結論:新島襄の「旅する知」の現代的意義

新島襄の「旅する知」の実践は、以下の点で現代にも通じる重要な示唆を与えている:

 

知識の境界越え:国境、宗教、文化の境界を越えた知識の探求と統合

実践的知識応用:獲得した知識を具体的な社会改革に活用

知識の民主化:エリート層に限定されがちな知識を広く社会に拡散

継続的学習:生涯を通じた知識の更新と再構築

ネットワーク形成:知識を媒介とした国際的・全国的なネットワーク構築

新島襄は、単なる知識の消費者ではなく、積極的に知識を探求し、実践し、拡散する「旅する知」の真の実践者であった。彼の生涯は、知識が単なる個人の資産ではなく、社会全体の発展に寄与する公共財であることを実証した、明治日本における知識社会の先駆的モデルといえるのである。

主要なPodcastホスティングサービス

Podcastに興味がでてきたので、GPTに調査してもらいました。
整形はgeminiです。

いつかはpodcasterになりたいですね。
ちょっとしたラジオDJの感じがします。

Podcastホスティングサービス一覧

サービス名 特徴 日本語対応 無料プラン
Spotify for Podcasters 完全無料、Spotifyと連携、収益化も可能 △(一部)
Buzzsprout 初心者向け、UIが使いやすい
Podbean 高機能、ウェブサイト付き、ライブ配信可能 △(自動翻訳) ✅(制限あり)
Libsyn 老舗、月額制で安定性高い
Transistor 複数番組運営やチーム向け ❌(試用あり)
RedCircle 無料で収益化可、広告挿入柔軟
Captivate 分析機能豊富、WordPress連携可 ❌(試用あり)
SoundCloud 音楽向け、SNS共有に強い ✅(制限あり)
Acast 動的広告が得意、大手メディア向け ✅(一部)
RSS.com シンプルで安価、教育用途にも対応 ✅(制限あり)

目的別おすすめ

🔹 完全無料で始めたい:Spotify for Podcasters、Podbean、RedCircle

🔹 本格的な配信&分析がしたい:Transistor、Captivate、Buzzsprout

🔹 複数番組を運営したい:Transistor、Podbean

🔹 音楽と一緒にやりたい:SoundCloud

京都におけるベンチャー支援およびオフィス貸与施設一覧(2025年版)

GPTに作ってもらったものを貼っておきます。

1. StartupSide Kyoto(スタートアップサイド京都)

  • 所在地:京都市中京区(烏丸御池駅 徒歩4分)
  • 特徴
    • 起業家向けの支援を行うインキュベーションオフィス
    • コワーキングスペース、プライベートオフィス、登記可能
    • インキュベーションマネージャー常駐
  • 支援内容
    • 起業相談、マッチング、メンタリング、全国のVCや行政との連携
  • 公式サイトhttps://startupside.jp/kyoto/

2. 西陣産業創造會舘(Nishijin BIC)

  • 所在地:京都市上京区(西陣エリア)
  • 特徴
    • 創業支援のためのビジネスインキュベーション施設
    • スモールオフィス(15室)+コワーキング+会議室
  • 支援内容
    • 創業セミナー、税理士や中小企業診断士による専門相談
  • 公式サイトhttps://www.nishijin-bic.kyoto

3. STC3(ASTEMシェアオフィス)

  • 所在地:京都市下京区(丹波口駅 徒歩5分/KRP内)
  • 特徴
    • 公的研究機関ASTEMによる運営
    • 365日24時間利用可能なシェアオフィス
  • 支援内容
    • 起業支援講座、知財相談、専門家派遣、ビジネスモデル相談など
  • 公式サイトhttps://stc3.net

4. KOIN(Kyoto Open Innovation Network)

  • 所在地:京都市下京区(京都経済センター内・四条烏丸)
  • 特徴
    • 共創をテーマにしたイノベーション拠点
    • コワーキング、イベントスペースあり
  • 支援内容
    • アイデアピッチ、VCマッチング、起業相談、ネットワーキングイベント
  • 公式サイトhttps://open.kyoto

5. 京都リサーチパーク(KRP)

  • 所在地:京都市下京区(丹波口駅 徒歩5分)
  • 特徴
    • 研究開発型ベンチャー向けオフィスが充実(大小様々な規模)
    • 多くのスタートアップが入居・拠点化
  • 支援内容
    • 産学連携、技術相談、資金調達支援、ビジネス拡大支援
  • 公式サイトhttps://www.krp.co.jp

6. SIGHTS KYOTO(サイツ京都)

  • 所在地:京都市東山区(祇園四条駅 徒歩1分)
  • 特徴
    • 築100年以上の京町家をリノベーションしたコワーキング&シェアオフィス
    • 和の雰囲気と現代的なワークスペースの融合
  • 支援内容
    • 起業家のためのコミュニティ形成、登記・郵便サービス、イベント開催
  • 公式サイトhttps://sights-kyoto.com

まとめ

施設名 エリア 対象 オフィス形態 支援内容の特長
StartupSide Kyoto 中京区 起業初期~中期 シェア/個室/登記可能 インキュベーションマネージャー、全国VC連携
西陣産業創造會舘 上京区 創業初期 スモールオフィス中心 地域密着、専門家常駐
STC3(ASTEM) 下京区 技術系・研究志向の起業家 シェアオフィス 起業塾、知財相談、技術連携支援
KOIN 下京区(四条) 共創型・事業開発系起業家 コワーキング中心 オープンイノベーション、ピッチ、マッチング
京都リサーチパーク(KRP) 下京区 研究開発型・技術ベンチャー 多様な規模のオフィス 産学連携、研究支援、スケール支援
SIGHTS KYOTO 東山区 多様な職種の起業家・移住者 シェア+京町家オフィス 京都らしい空間、観光客交流、イベントスペース併設

今週もいろいろあったがgoogleのSearch Liveについて触れておく

今週もいろいろあった。
本当は、もっと重要なこともあるのだが、書くのに時間がかかりそうなのでgoogleのsearch liveに触れておこう

「Search Live」は、カメラを使ったリアルタイム検索機能で、Google LensやProject Astraを活用し、ユーザーがカメラで捉えたものについてリアルタイムで質問できる新機能である。
これにより、リアルタイム検索の概念が新たな形で復活していると言えるし、googleの検索の強みが生かされることになる。
Google Search goes ‘Live’ with real-time camera help

なんだか、最近Googleがじわじわきているように感じるんですよね。
怖いなあ。

ところでこれ重要だと感じています。
なぜ私たちはAIの進歩を甘く見てしまうのだろう?

もはや理解のスピードが上をいっちゃっているのですけれども

今週はGenSparkについて書いてみる

各各AIモデルの機能やインターフェースは日々進化を遂げており、その開発の裏側では相当な努力が注がれているのだろうと、あらためて感じる。

中でもGensparkは、当初から少しユニークな方向性を持っていたが、今ではさらに独自性を増した進化を遂げている。文章をアップロードするだけで、重要なポイントを自動で抽出し、それに基づいた画像を生成する機能まで備わっている。

文字情報にとどまらず、画像も組み合わせて内容を伝えようとする姿勢からは、「マルチメディアでよりわかりやすく説明しよう」という強い意志が感じられる。

今週は、NotebookLM の音声概要が日本語に対応した件

今週は話題の、NotebookLM の音声概要が日本語に対応した件

https://blog.google/intl/ja-jp/company-news/technology/notebooklm-50/

こりゃすげーな。
大学も教員もいるかなあ。

自分でいくらでも勉強も研究できるな。

あと、人の重要性はやはり
Communication and Community だと強く感じるな。

AI Ethicsに関する議論が行われるinternational conference

GPTの4o君に、AI Ethicsに関する議論が行われるinternational conferenceを紹介してもらいました。
ひと段落したら、AI Ehticsを少しかじりたいと思っています。


■ ACM Conference on Fairness, Accountability, and Transparency(ACM FAccT)

  • 主催団体:ACM(米国計算機学会)

  • 開催時期:毎年(初回2018年)/2024年は6月開催予定

  • 開催場所:世界各地(2024年:ブラジル・リオデジャネイロ)

  • 主なテーマ:アルゴリズムの公平性、説明責任、透明性、AIバイアスと倫理

  • 参加対象者:研究者、産業界実務家、政策立案者

  • 公式サイトhttps://facctconference.org/


■ AAAI/ACM Conference on AI, Ethics, and Society(AIES)

  • 主催団体:AAAI(人工知能学会)・ACM SIGAI

  • 開催時期:毎年(初回2018年)/2024年は10月開催予定

  • 開催場所:世界各地(2024年:米国カリフォルニア州サンタクララ)

  • 主なテーマ:AIの社会的・倫理的側面(AIガバナンス、公平性、政策など)

  • 参加対象者:学際的専門家(研究者、法律家、哲学者、産業界など)

  • 公式サイトhttps://www.aies-conference.com/


■ UNESCO Global Forum on the Ethics of AI

  • 主催団体:UNESCO(国連教育科学文化機関)・開催国政府共催

  • 開催時期:不定期(2024年2月、2025年6月に開催予定)

  • 開催場所:開催国(2024年:スロベニア・クラニ)

  • 主なテーマ:国際的なAI倫理ガバナンス(人権、持続可能性など)

  • 参加対象者:政府高官、国際機関代表、AI専門家、市民社会など

  • 公式サイトhttps://www.unesco.org/en/forum-ethics-ai


■ Global Partnership on AI Summit(GPAIサミット)

  • 主催団体:GPAI(グローバルAIパートナーシップ)・OECD

  • 開催時期:毎年(初回2020年)/2024年は12月開催予定

  • 開催場所:加盟国持ち回り(2023年:インド・ニューデリー)

  • 主なテーマ:信頼できるAI、責任あるAI、データガバナンス

  • 参加対象者:加盟国政府代表(閣僚級)、AI専門家(学術・産業・市民社会)

  • 公式サイトhttps://gpai.ai/


■ AI for Good Global Summit(AI for Good サミット)

  • 主催団体:ITU(国際電気通信連合)・国連機関協力・スイス政府共催

  • 開催時期:毎年(初回2017年)/2025年は7月開催予定

  • 開催場所:スイス・ジュネーブ

  • 主なテーマ:AIによるSDGs達成、社会課題解決(健康、気候変動、包摂など)

  • 参加対象者:国連機関代表、政府高官、企業リーダー、研究者、市民

  • 公式サイトhttps://aiforgood.itu.int/

4o Image Generation

今週は まつり ですな。
GPTがまた新しい川をわたっちゃいました。

Introducing 4o Image Generation

あちこちで、ジブリやらジョジョの画像があふれています。

超簡単なプロンプトでリアルすぎる画像を生み出すGPT-4oの新機能

AIで「ジブリ風」にリスク チャットGPT活用
日経に的外れな記事でていますが、こういうのが出てくるというのはほんまもんですな。

いままではGPT-4oがDALL・E3に言うなれば外注してたじゃない。今回のGPT-4oによる画像生成はそういう外注プロセスはなくて、直接画像生成しているのかい?

Chat LLMをおいらは、親戚の高校生って呼んでいるだけど、
これまでは、友達に頼んで絵を書いてもらってたんだけど、今回のは知らないうちに、すげーうまい絵を自分で描けるようになっちゃったんだな。

新たな境地、世界になっちゃったぞ。
試してみないといけないこといっぱいだぞ。
時間が溶けるぞ。