なぜ、この国は儲からなくなったのか?

なぜ、この国は儲からなくなったのか?
なぜ、この国は儲からなくなったのか?
ユナイテッド・ブックス(阪急コミュニケーションズ) 2010-03-10
売り上げランキング : 158229

おすすめ平均 star
star「日米のビジネス、ズバっと切った良作」
star国富という切り口は秀逸

Amazonで詳しく見る by G-Tools

献本御礼
「母国を思うあまり,ついつい肩に力が入ってしまったかもしれない.」
というように力の入った内容です.
日本が停滞している原因とどうしなければならないかはもうほとんどの人が知っている.
過去の成功事例にとらわれて,その成功した世代にしばられて,かつ,グローバルとICTに対応できなかったからで,それを解決すればよい.
でもだから個人個人がどうすればよいのかまったくわからない.民主党を選んでみてもなんだか悪くなっていく一方で,ますます残念感が拡がっているように思う.
今,みんなにそして若いひとにあれしろこれしろというのではなくて,私・自分がどんどんできるようにしんかえればならないと強く思う.
だからどうすればよいのか最初の一歩がわからないところが問題なのである.

頭がよくなる知的生産の技術

頭がよくなる知的生産の技術
頭がよくなる知的生産の技術
中経出版 2010-03-10
売り上げランキング : 24213

Amazonで詳しく見る by G-Tools

私の大学の教授 三木光範教授の新作.
普通の理系の先生にはこんなタイプの本 次から次へと書けないよな すばらしい.
タイトルの「頭がよくなる」というのがどこで出てくるのかは謎だが,専門の最適化とそれにまつわるむだの話などいろんな話題が盛りだくさん.
三木先生は,本当に引き出しの多い先生で,その引き出しの多さがこの本からよくわかると思う.
最初の方にでてくる最適化というのは,目的となる関数の値を最小にしたり最大にしたりするように問題を解決する方法のことである.
例えば,いろいろと勉強して,試験の点を100点にするようにしていくわけだな.
なんだけど,三木先生の口癖は,良い結果を出した学生には「よかったよ 130点!」とか「150点!」とかいうところで,100点が満点なところで,それ以上に点数があがることでこちらはうれしくなってしまう.
90点だと 「どこがわるかったんだろう?」と思うけれど.130点だったら,どこが+30点だったんだろうとプラス指向になる.
これは三木先生の大発明だし,人間にたいする最適化のあるべき姿だと思う.すなわち,常に評価は変わるし,最高点もどんどんかわるし,時間によってもかわるし,悪い点も良い評価になるわけだし,良いところを見つければどんどんよくなるし,無駄も無駄でなくなるし,楽しいことを考えれば楽しくなるし,前向きな評価を行えば前向きになるということだ.

情報処理学会全国大会に参加しました

情報処理学会創立 50周年記念全国大会 (第72回全国大会) に参加しました.
いろいろな都合で結局 座長を行った水曜日 中日のみの参加になってしまいました.
今回は50周年記念ということでいろいろな面白い企画が用意されていました.参加できず残念.
ご準備いただいたみなさま お疲れさまでした.
会場は東大だったのですが,東大 いろいろと建物が新しくなっていてすごいですね.
場所もよいし,金持ちそうだし,私立大学では太刀打ちができない感じでした.
また,前期試験の合格発表と重なっていて,テレビはきてるし,記念撮影しているし,お母さん大喜びだし,うらやましい限りでした.
本当にうらやましい.
多くの企業がスポンサーになっていましたが,メインスポンサーはなかなか面白い名前が連なっていました.今,日本で重要な企業群なのでしょう.
午前中 「e-Health時代の医療情報処理アプローチを考える」に参加しましたが,立ち見がでるほどの盛況ぶりでした.
個人のセキュリティ保護もそうですが,そのデータが本人のものであるかどうか,どのように確証のあるデータであるかを保証することが必要であるということは,非常に目からうろこでした.
そうだよな,改竄できるデータを医者が使えるわけがない.
あと,データを持っているところと国や制度との関連も気になりましたが,詳細はわからずでした.
もう一つ重要なのは,誰がデータを管理するのかということ.
推進している人たちの側からいくと病院や公的機関ということになるのでしょうが,どうも政治的な問題がいろいろあってむずかしそう.
ゆるい個人がだらだら情報を集めていくことになりそうだなあというのが感想です.
午後からは
The Challenge of the Multicores Fran Allen (IBM名誉フェロー)
Realizing the Future Jim Isaak (IEEE-CS 会長)
という2つの基調講演を拝聴しました.
英語だと皆寝てる.質問がでない.若者がいない.
という今の日本を象徴するちょっと寂しい 基調講演でした.どうなるのかな.
あと座長をして終了 スパコンやらHPCやらの企画 を見たかったのですが,残念でした.

第77回MPS研究会

第77回MPS研究会 が伊豆高原  ルネッサ赤沢 で開催された.
MPS研究会は,数理モデル化と問題解決という情報処理学会の研究会の一つである.いろいろな特徴があるわけだが,
特徴その1: きわめて間口が広い.これからのイノベーションは,何を使うかから何に使うかになっていくのかと思うが,その場合には,目的がぼんやりしていたり,ターゲットが多岐にわたっている必要がある.この研究会は イノベーションをもたらす研究としてはすごくぴったりした研究会である.
特徴その2:とはいえ,基礎もしっかりしている.最適化,クラスタリング,ネットワークなどなど 数理的な知識と基礎が必要であり,専門家がそろっている.
特徴その3:研究会と連動したトランザクションがある.申し込みを行い,研究会発表3週間前に,論文原稿を投稿する.そうすると研究会で発表し,質疑応答が反映されて編集会議で評価され,その場で,論文の取り扱いが宣告される.
特徴その4:とはいえ,落とすための論文審査ではなくて,質のよい論文を育てて発表していこうという仕組みになっていて,例え不採録になったとしても,査読結果を考慮して次につなげていけばよい.
このような研究会なのであるが,今回の研究会もいろいろな研究が発表され,刺激をうけた.
識別手法やらGPGPUやらはそれらの研究だけでなく,利用も急速に広まっていると感じた.

skypeにWi-Fiホットスポット接続機能がついている件

新幹線の待合室にいると

このWIFIホットスポットは,シンプルなオンライン接続Skype Accessに対応しています。分刻みの料金をSkypeクレジットで簡単に支払うことができます。

とのたまう.
Skype4.2では,skypeにWi-Fiホットスポット接続機能がついているらしい.
IT media

Skypeアクセスは、米Boingoが世界10万カ所以上で提供している無線LANホットスポットにワンクリックで接続できる機能。クレジットカード情報などを入力する必要がなく、支払いはSkypeクレジットで行う。課金は分単位(1分0.14ユーロ)で、月額料金などは不要。

海外でも便利かもしれん.

ChromeでGmailを開くとクラッシュする件

本日,chromeでgmailを開くと必ずクラッシュするようになってしまってもうイライラ.
別のブラウザで読めばよいではないかということだが,なんだか気持ち悪い.
しっかしネット時代はすばらしい.
おなじ状況になったかたがいらっしゃって無事解決.
y-kawazの日記
本当に感謝いたします.ありがとうございました.

以下の手順でクラッシュする症状が回復出来たので同じ症状で悩ん出る人は試してみると良いかも。
1. オプション→高度な設定→Gears設定の変更 を開く。
2. gmail関連のドメイン(gmail.com、*.google.com等)のGearsを全部削除する。

原因はgears.
前からなんだかよく落ちていたんだよな.早く気づけば良かった.

第34回 日本機械学会 関西設計工学研究会

第34回 日本機械学会 関西設計工学研究会が大阪大学 中之島センターで開催された.
宇宙航空研究開発機構の大山 聖さんから設計する際のモード解析・分析の話を聞いた.きわめて興味深い話であった.多目的最適化のパレート解をデータとし,そこから,基準となる形状の差分に対してモードを解析する話である.
僕はこれを” Design Mode Analysis”と名付けたい.また,設計の対象の基準がわりと決まっているものであれば,ここから設計のためのパラメータを抽出することが可能となる.
おもしろい.もう少し深く考えたいものだ.
二つ目のお話は,キャトルアイ・サイエンスの上島 豊さんから,設計・解析のデータをすべて保存するシステムのお話.これができたら,次の展開がいろいろできるよねということで盛り上がった.
現在は,いろいろな分野で解析ができるようになってきた.ただ,解析ができるだけでは,今まで人間がやってきた延長上にあるだけである.さらに予測してそれをデザインする必要があるのだ.
終了後は,設計,教育,事業の立ち上げなどこい話をして盛り上がった.
昔の学会だと,なんだが大人数を集めて講演会を開いたりするところに意義があったが,今はこういう本当に話ができる場を提供するのが学会の役割だったりするのではないかと感じる.