Windows HPC セミナー


同志社大学 寄付教育研究プロジェクト Windows HPCコンソーシアムが主催するセミナーを東京・田町 DELLにて開催した.
 今回は2件の招待講演.
一つはUniversity of TennesseeのJack Dongarra教授.彼の基にはTop3のマシンのうち2台のマシンがある.世界の現状や日本の現状もデータを基に教えてもらった.こんなに情報やシステムの恩恵を受けていて,これからもますます発展するというのに,どうしてそれを将来の仕事としてやろうという若者がこれほど少なく,かつ,日本では極端に社会的なステータスが低いのだろうか.ステータスの低さで言えば,大学内では特に低い.教える側が,低いのだから,これからこの分野で活躍する若者が育たないのは当たり前であろう.Top500のうち,日本のシェアは今や3%.ニュージーランドは2%だそうだ.映画の画像処理のためにスパコンを利用しているのだそうだ.ビジネスにつながっている.
 二つ目は東京大学の加藤千幸先生,加藤先生の講演も非常に刺激的な示唆に富むお話だった.研究紹介例だけでなく,今後の計算シミュレーションがどのようになるのか,なるべきなのか,将来はどのような世界になるのかなど非常に多くのことを学べるお話をいただいた.コアが爆発的に増えて計算シミュレーションでできることが劇的に変わる,相が変わるとも言えるだろう.設計者が並列処理などを意識している状況ではだめで,無意識のうちにばしばし使えるようになってこそ初めて世界が変わるというお話だ.廣安も械学会・関西設計工学研究会を主催していて設計関連のお話が非常にためになった.廣安が行っている最適化、GA、多目的などのキーワードも出てきた.
 今回のセミナーで,HPCがますます裾のでの利用が拡がっていかなければならいし,使える技術も発展しなければならなし,何とかして日本での意識を変える必要があることを再認識した.

すのこの選択

i2k と懇親会していておもろい話を聞かせてもらった.
ちょっと思いつくままのメモ.
もちろん すのこは
すのこ(簀子、簀の子)は太い木の横板に薄い木の板を打ち付けたもの。
で木でできてるので のこぎりで切ったりできるわけである.
もし何らかの理由でサイズの合わない長い すのこ買っちゃったらどうするだろう.
サイズが合うように切っちゃうという人がいるかもしれないけど,ほんとかな.
返品してサイズ合うものに買い換える.
ホームセンターになければウェブアクセスして探せば簡単に手に入るだろう.
最近は,安くて チョイスがいろいろある.
要するに自分が手を入れるよりも,探索してゲットする方がたやすい.
昔は,洋服でもやすかったらデザインが悪かったり サイズがなかったりで困ったり,購入してなんとかしたものだが,最近はユニクロいけば サイズもあるし安い.
考える前に ユニクロ行って チョイスすればよい.
大学の授業でも,きっちり授業内容を説明して,選びやすくして,どこまで到達するのか明確にして,もしそうなっていなければ反省しろと言われる.
学生も 探索や説明が悪ければ文句を言い,説明通りでなければまた文句を言う.
今 ユーザーにとってはいろんなところで探索と選択の部分が手厚い.
ユーザーはそこでの工夫や作り込み,苦労などを意識しなくても選択して満足できるようになっている.
ようするに,みんな考えなくても,探して選べば すべて満足できるような社会になっちゃってんじゃないのかな.
一方,仕事やら研究やらはそうはいかない.
何かを作り出して提供しなければならないからだ.だから,
「考えろ,工夫しろ,作り出せ」 とか常日頃から学生に言っているつもりだった.
でも学生や研究者希望の人がユーザー側にいる限りは,ユーザーなんだから探して選ぶだけなのだな.
昔はユーザーだって,なんとなく苦労したりクリエイトしたりしてたと思うんだけど,ユーザーと提供者もしくはクリエータとの距離が大きく離れていることに気づかなかった.
考えろとかいう前に,ユーザーからクリエータ側に移すことがまず必要だ.
この仕事は大変だな.
探して選ぶユーザーから作り出すクリエータになってもらわなければならない.
ただ,単に探して選択するユーザーであるという認識にたてば,よく理解できなかったこともちょっと理解できるような気がする.
ようするに選択肢が無い問題や,選択肢がまちがっていたり,その結果がよくないような場合には極端に対応できないんだよな.
もちろん,人生やら仕事やらはRPGではないんだけど,だんだんと実際にやり方がRPGみたいになってきてんだな.実際に,リスタートかけようとするやつとかいるし.
でも,ユーザーのまんまで社会にでて行く学生や研究者はますます増えていくであろう.
すのこをどうするかという話から最近 よく理解できなかったことが ちょっと理解できたような気がした.
創造・企画 - 探索・選択
考察・思考 – 手順

Hyper-V の仮想マシンで作るクラスタ

少し前の記事になりますが,Windows Server 使い倒し塾にて,「Hyper-V の仮想マシンで作る、ソフトウェアベースのクラスタ環境」という記事がでています.
ご存じのとおり,最近はマルチコアもしくはメニーコアが主流でありますが,これらのすべてのコアを有効に使うのはなかなか難しい状況です.
一方,Windowsでは,Hyper-Vの性能が非常に高いことが報告されています.
これらの背景から,Hyper-Vを使って,クラスタを利用するのは自然な流れでしょう.
iSCSIの利用も楽しいですよね.

2010年 明ける

新しい年が始まった.
今年もよろしくお願いいたします.いたるところでいたることを抱え込んでいるので各所で御迷惑をかけています.今年も御迷惑をおかけすることになるかもしれませんがよろしくお願いします。
生命医科学部はようやく今年3年生ができるので,授業に関しては1年後にはようやく落ち着いていることでしょう.新しい学科ではいろいろなチャレンジをしているつもりです。
また、明確に排出したい学生像も学科教員内で共有もされていると思います。
研究室や研究は激変過程が続いていき,自身でも変更しているところがあるので,エネルギも時間も多量に必要です.
医療情報分野に関してももう少しどうにかしなければなりません.
こちらについては力をいれてがんばります。
Windows HPCコンソーシアムも発展的に新たな枠組みのコンソーシアムにできたらよいなあと考えています.
大学のあり方,京田辺キャンパス,情報システム,リエゾンオフィスも変わっていくことでしょう.
どこまでお手伝いできるかは自信がありませんが,努力するつもりです.
学会に関してもこれまでお世話になっているものに加えて,進化計算研究会も進化計算学会に変わる予定です.