2003年11月 ICT主要ニュース分析レポート

I. エグゼクティブサマリー

 

2003年11月は、情報通信技術(ICT)業界において、ブロードバンドの普及加速、モバイル技術の革新、サイバーセキュリティ脅威の深刻化と法的対応、オープンソースソフトウェアの台頭、そして新たなビジネスモデルの模索が同時に進行した、極めてダイナミックな月であったと言えます。特に、P2Pファイル共有ソフトウェア「Winny」に関する初の逮捕事例は、デジタルコンテンツの著作権と利用を巡る社会的な議論を大きく喚起しました 1

この時期のICT業界は、単なる技術進化に留まらず、社会インフラとしてのインターネットの成熟と、それに伴う新たな課題への対応が求められる転換点にありました。2003年11月における複数の動向を総合すると、ネットワークインフラの高速化、モバイルデバイスの多機能化、そして多様なデジタルサービスの創出が同時多発的に進展しており、これはインターネットがニッチなツールから社会基盤へと移行する過渡期であったことを明確に示唆しています 2。この多角的な発展は、その後のスマートフォン普及、クラウドコンピューティングの台頭、そしてデジタル経済の本格化に向けた強固な基盤を築いたと言えるでしょう。

 

II. インターネットとブロードバンドの進化

 

2003年11月は、ブロードバンドサービスの高速化と普及が顕著に進んだ月であり、通信インフラが社会の基盤として確立されつつある状況が明確に示されました。

 

ブロードバンド接続サービスの拡大と高速化の進展

 

この時期、主要なインターネットサービスプロバイダ(ISP)間では、ADSL技術を用いた高速化競争が激化していました。NTT東日本は「フレッツ・ADSL モアII」を下り最大40Mbpsに高速化すると発表し、ADSL技術の限界に迫る速度を提供することで、ユーザーの高速通信へのニーズに応えようとしました 2。これに追随するように、Yahoo! BBも下り最大45Mbpsの「Yahoo! BB 45M」を提供開始し、So-netやOCNも同様に40MbpsクラスのADSLプランを発表するなど、主要ISP間での速度競争が激化していたことが確認されます 2

市場全体の成長も継続しており、DSL加入者数は950万回線を突破しました 2。特にYahoo! BBは、2003年10月も月間15万件台の増加数を維持し、ブロードバンド市場の牽引役としての存在感を示しました 2

光ファイバ(FTTH)サービスはまだADSLほどの普及には至っていませんでしたが、次世代インフラへの投資も着実に進んでいました。USENが光ファイバサービスの取り付け件数で10月末までに10万件を突破したことや、TEPCOひかりが上下最大30Mbpsの「5GHz無線タイプ」を12月1日より開始すると発表したことは、将来的な高速・大容量通信への移行を見据えた動きとして注目されます 2

 

IP電話サービスの普及と相互接続の動向

 

ブロードバンドの普及と並行して、IP電話サービスの浸透も加速しました。iTSCOMがIP電話サービス「かっとびトーク」を2004年1月に開始すると発表するなど、IP電話が一般家庭にも浸透しつつあることが示されました 2。より重要な動きとして、日本テレコムは2003年12月1日よりIP電話と携帯電話・PHSの相互接続を実施すると発表し、固定通信とモバイル通信の垣根を越えた通信融合に向けた重要な一歩を踏み出しました 2

@niftyやKDDIなどの主要プロバイダもIP電話サービスを拡充し、サービスの多様化と競争が加速しました 2。また、パワードコムとフュージョンが電話事業の統合に向けて検討を開始したことは、IP電話市場における業界再編の動きを示唆しており、市場の競争激化と効率化への志向が読み取れます 2

 

公衆無線LANサービスの展開と実験事例

 

公衆無線LANサービスも、利便性向上のための重要な要素として注目されました。MzoneとJR東日本が駅での無線LAN実験とローミングを開始したことは、公共空間でのインターネット接続の利便性向上に向けた初期の取り組みであり、後のWi-Fiスポットの普及を予見させるものでした 2

 

競争激化と市場の成熟

 

2003年11月におけるブロードバンド速度競争の激化とIP電話サービスの急速な普及は、日本のインターネット市場が初期の成長段階から成熟期へと移行しつつあったことを示しています。複数の主要ISPが同時期にADSLの最高速度を更新する発表を行い、IP電話サービスが各社から提供され、さらに携帯電話・PHSとの相互接続が開始されるなど、機能統合が進展していました 2。このような動きは、単に技術的な進歩だけでなく、市場における顧客獲得競争が激化し、サービスプロバイダが差別化のために「速度」と「統合された通信ソリューション」を重視し始めたことを示唆します。これは、市場が初期の「接続性」から「利便性」と「総合性」へと価値の軸を移している証拠であり、その後の通信料金の低価格化、サービスの多様化、そして固定電話からIP電話への移行を加速させる要因となりました。

 

通信サービスの融合の兆候

 

IP電話と携帯電話の相互接続、およびNTTドコモによるFOMAと無線LANのデュアル端末試作機の開発は、固定通信と移動体通信の境界が曖昧になり始め、将来的な通信サービスの融合(コンバージェンス)が予見された時期であったことを示しています 2。これらの動きは、異なる通信インフラ(固定電話網、携帯電話網、無線LAN)を統合し、ユーザーが場所やデバイスを意識せずにシームレスに通信できる環境を目指す初期の試みでした。これは、将来的にスマートフォンがWi-Fiとセルラーネットワークをシームレスに切り替える機能や、VoIPアプリが普及する基盤となる、通信技術の「融合」という大きなトレンドの萌芽であり、後のユニファイドコミュニケーションや、データ通信が音声通信を凌駕するモバイルインターネット時代の到来を予感させるものでした。

以下に、2003年11月における主要なブロードバンドサービスの動向を示します。

 

2003年11月 主要ブロードバンドサービス動向

 

サービス名 提供事業者 最大下り速度 主要な発表内容 (2003年11月) 加入者数 (2003年10月末時点)
フレッツ・ADSL モアII NTT東日本 40Mbps 下り最大40Mbpsに高速化 記載なし
Yahoo! BB 45M ソフトバンクBB 45Mbps 提供開始 月間15万件台の増加を維持
So-net ADSL 40M So-net 40Mbps 提供開始 記載なし
OCN ADSL 40M OCN 40Mbps 提供開始 記載なし
5GHz無線タイプ TEPCOひかり 30Mbps 12月1日より提供開始 記載なし
光ファイバサービス USEN 記載なし 取り付け件数10万件突破 10万件突破
DSL全体 各ISP 記載なし 加入者数950万回線突破 950万回線突破
ブロードバンド全体 各ISP 記載なし 加入者数1,272万回線突破 1,272万回線突破

 

III. モバイルテクノロジーの革新

 

2003年11月は、携帯電話が単なる通話ツールから多機能な情報端末へと進化する過程が加速した時期であり、その後のモバイル市場の方向性を決定づける重要な動きが見られました。

 

カメラ付き携帯電話の機能向上とメガピクセル化のトレンド

 

この時期の携帯電話市場の最も顕著なトレンドの一つは、カメラ機能の飛躍的な向上でした。NTTドコモは「世界初、オートフォーカス機能搭載カメラ付き携帯電話、ムーバ(R)「P505iS」を発売」し、携帯電話のカメラが静止画撮影においてより高品質な体験を提供し始めたことを示しました 3。実際に、2003年全体が「メガピクセルカメラの年だった」と評されるように、カメラの高画素化は携帯電話の主要な差別化要因となっていました 7。この高画素化の波は、コンパクトデジタルカメラ市場にも波及しており、富士フイルムが「12.3メガ記録」の「FinePix F610」を発表するなど、高画素競争が激化していました 1

 

FOMA(3G)サービスの展開と新端末の発売状況

 

NTTドコモの第3世代移動通信システム「FOMA」は、その利用シーンを拡大し続けていました。コンパクトフラッシュ(R)カード型FOMA(R)「P2402」の発売は、FOMAがPCとの連携を強化し、モバイルデータ通信の利便性を高める方向性を示唆していました 3。また、文化放送とNTTドコモの間で、FOMAを使った中継放送業務の効率化に向けた高品位な音声による中継システムの共同開発が開始され、3Gネットワークの新たな業務用応用が模索されていました 3。さらに、FOMAと無線LANのデュアル携帯電話端末の試作機開発は、高速データ通信の多様な利用形態を模索する動きの表れであり、将来的な通信のシームレス化を見据えたものでした 3

 

iモードの国際展開と新たなモバイルサービスの提供

 

NTTドコモは、日本で成功を収めたモバイルインターネットサービス「iモード」の海外展開を積極的に推進していました。イタリアのWind Telecomunicazioni S.p.A.、ギリシャのCOSMOTE社と相次いでiモードライセンス契約を締結したことは、iモードのビジネスモデルとエコシステムをグローバルに拡大しようとする強い意欲の表れでした 3

国内では、迷惑メール対策として「ドメイン指定受信」機能の拡充や「iモードメール大量送信者からのメール受信制限」機能の提供が開始され、モバイル環境におけるセキュリティと利便性の向上が図られました 3。また、J-フォンがモバイルインターネットサービス「J-スカイ」を「ボーダフォンライブ!」に変更するなど、国際的なブランド統一とサービス連携の動きも見られました 2

 

市場成長とヒット商品

 

2003年11月までの携帯電話の出荷量は13カ月連続で前年同月を超え、市場が活況を呈していたことが示されています 7。特に「505i」シリーズがヒット商品となったことが報じられており、これらの高機能端末が市場成長を牽引していたことが伺えます 7

 

フィーチャーフォン機能競争の頂点と次世代への移行

 

2003年11月は、携帯電話が「メガピクセルカメラ」を搭載するなどの機能競争のピークを迎えていた時期であり、後のスマートフォン時代への布石となるデュアルモード端末(FOMA/WLAN)の開発も進められていました 3。これは、携帯電話が単なる音声通信デバイスから、多機能なモバイル情報端末へと本格的に進化する転換点であったことを示唆します。具体的には、「世界初、オートフォーカス機能搭載カメラ付き携帯電話」の登場や「メガピクセルカメラの年」という評価は、カメラ機能が携帯電話の主要な差別化要因であり、ユーザー体験を豊かにする上で極めて重要であったことを示しています。同時に、FOMAと無線LANのデュアル端末試作機の開発は、3Gネットワークだけでなく、より高速なローカル無線技術との連携を模索しており、将来的なデータ通信のシームレス化を見据えていました。これらの動きは、携帯電話がハードウェアの機能向上によって「できること」を増やし、ユーザー体験をリッチにすることで、次世代のモバイルコンピューティングデバイス(スマートフォン)へと進化するための技術的・市場的準備を進めていたことを示唆するものです。この時期の機能競争は、後にアップルやGoogleが参入するスマートフォン市場の土壌を耕し、モバイルデバイスがPCに匹敵する、あるいはそれを超える情報処理能力を持つようになる未来を予見させました。

 

日本のモバイルモデルの国際展開

 

NTTドコモのiモードのイタリア、ギリシャへの積極的な国際展開は、当時の日本のモバイルインターネットモデルが世界市場で通用するという強い自信と、そのエコシステムをグローバルに拡大しようとする戦略的な試みであったことを示しています 3。iモードは日本で圧倒的な成功を収めており、ドコモはその成功モデル(コンテンツプロバイダとの連携、課金システムなど)を海外に輸出し、グローバルスタンダードを確立しようとしていました。これは単なる技術輸出ではなく、ビジネスモデルとエコシステムの輸出戦略です。この試みは、結果的に欧米のモバイル市場の多様性やオープンなプラットフォームの台頭によって限定的な成功に終わりますが、当時の日本のモバイル技術の先進性と、その国際的な影響力への期待を示す重要な事例であったと言えます。

以下に、2003年11月における主要な携帯電話関連の発表と市場動向を示します。

 

2003年11月 主要携帯電話関連発表と市場動向

 

発表日 内容 事業者 特記事項
11月5日 iモードメール大量送信者からのメール受信制限機能を提供 NTTドコモ 迷惑メール対策を強化
11月7日 ムーバ(R)「P505iS」を発売 NTTドコモ 世界初のオートフォーカス機能搭載カメラ付き携帯電話
11月7日 ギリシャCOSMOTE社とのiモードライセンス契約に合意 NTTドコモ iモードの国際展開を推進
11月13日 Mzone駅でのインターネット接続実験に参加 NTTドコモ 公衆無線LANサービスの利便性向上へ
11月17日 FOMAを使った中継放送業務の効率化に向け共同開発 NTTドコモ 3Gネットワークの業務用応用を模索
11月19日 Wind Telecomunicazioni S.p.A.がイタリアでiモードサービス開始 NTTドコモ iモードの国際展開を推進
11月25日 コンパクトフラッシュ(R)カード型FOMA(R)「P2402」を発売 NTTドコモ FOMAの利用シーンをPC連携に拡大
11月27日 ドメイン指定受信にキャリア別の受信可否機能追加 NTTドコモ 迷惑メール対策を強化
11月28日 「モバチェメール(TM)」サービスの提供開始 NTTドコモ 新たなモバイルメールサービス
11月28日 「メロディコール(TM)」サービスの機能を拡充 NTTドコモ サービスの多様化
11月11日 「J-スカイ」を「ボーダフォンライブ!」に変更 J-フォン 国際ブランド統一とサービス連携
11月11日 携帯電話出荷量、13カ月連続で前年同月超え 業界全体 市場の活況を示す
11月26日 「FinePix F610」を発表 富士フイルム 12.3メガ記録のコンパクトデジタルカメラ

 

IV. サイバーセキュリティと法的課題

 

2003年11月は、サイバー空間における脅威が深刻化し、それに対する法的・技術的対応が本格化した転換点であったと言えます。

 

P2Pファイル共有ソフトウェア「Winny」に関する初の逮捕事例とその社会的影響

 

この月の最も注目すべきニュースの一つは、京都府警がP2Pファイル共有ソフトウェア「Winny」のユーザー2名を著作権法違反(ゲームと映画の違法公開)で逮捕したことでした 1。これは、P2Pソフトウェア利用における著作権侵害への法執行が本格化した画期的な出来事であり、デジタルコンテンツの流通における法的枠組みの確立が急務であることを示しました。

この逮捕は、ITmediaの週間アクセスランキングでトップを獲得するほどの社会的関心を集め 1、インターネット上では早くも「Winoz」「Winpa」「Winqb」といったWinny後継ソフトの話題で盛り上がる一方で、これらのソフトを介したウイルス感染のリスクも指摘されました 1。著作権情報センター(ACCS)がWinnyユーザー逮捕への経緯詳細を説明するなど、著作権保護団体も積極的に情報発信を行い、著作権侵害に対する社会的な意識を高める動きが見られました 2

 

ウイルス、ワーム、スパムの脅威と、それらに対するセキュリティ対策ソフトウェアおよびポリシーの進展

 

P2P問題に加えて、ウイルス、ワーム、スパムといったサイバー脅威も深刻化していました。「PayPal偽装ワームに、早くも変種が出現」し、フィッシング詐欺とマルウェアの複合的な脅威が顕在化していました 4。NTT Comの調査では、企業の6割以上がウイルスやワームに感染した経験があると報告され、企業におけるセキュリティ対策の喫緊性が浮き彫りになりました 2

MicrosoftのWindows XP用セキュリティ修正プログラムの再リリースや、警察庁による新たな脆弱性を狙う攻撃コードへの警告など、ソフトウェアの脆弱性を悪用する攻撃が多発していました 2。また、Internet Explorerの累積パッチが公開され、IEを利用していなくても影響を受ける脆弱性や、WordやExcelにも任意のコードが実行される脆弱性が存在することが明らかになるなど、広範なソフトウェアが攻撃の標的となっていました 2

スパム問題も深刻化しており、「Hotmailの8割がスパム」であると報じられるほどでした 5。これに対し、Yahoo!とMicrosoftが日本でもスパム撲滅に向け協力体制を構築 5。国際的にも、米国では反スパム法が下院を通過し、EUでもデジタル時代のプライバシー指令が施行されるなど、スパム対策が国際的な課題として認識され、法的規制が強化され始めました 2

企業やセキュリティベンダーも対策を強化していました。シマンテックは企業のポリシー監査を自動的に行う監査用製品を、エントラストは中堅企業向けに低価格のWebシングルサインオン製品を発表 4。MicrosoftとCAはウイルス対策とファイアウォールを1年間無償で提供し、Yahoo! BBも会員向けに「BBセキュリティ powered by Symantec」の提供を開始しました 2。エムオーテックスやNECはセキュリティパッチの自動インストール機能を開発し、企業のIT運用管理の効率化を支援しました 2。米ブッシュ政権が上院にサイバー犯罪条約の締結を迫るなど、サイバー犯罪への国際的な法執行協力の必要性も高まっていました 4

 

ドメイン名関連のセキュリティとプライバシー問題

 

ドメイン名システムにおいても、新たな倫理的・法的課題が浮上していました。人権擁護団体がWhoisデータベースが個人情報の盗難を助長すると警告し、ドメイン登録者のプライバシー保護が大きな議論となりました 8。これに対し、BIGLOBEが「Whois」をブロックできるオプションサービスを提供開始するなど、プライバシー保護へのニーズに応える動きも見られました 2

 

サイバーセキュリティの本格化と法的対応の加速

 

Winny逮捕に象徴されるP2P著作権侵害への法執行強化は、デジタルコンテンツの流通における法的枠組みの確立が急務であることを示しました 1。同時に、ウイルス、ワーム、スパムの蔓延と、Windows製品の脆弱性が広範な脅威となり、これに対し企業や政府が技術的対策(セキュリティソフト、自動パッチ)と法的措置(反スパム法、サイバー犯罪条約)の両面から対応を強化し始めた、まさに「サイバーセキュリティ元年」とも言える時期でした 2。これらの事象は、サイバー空間が単なる技術的なフロンティアから、犯罪の温床となり、社会全体に影響を及ぼすようになったことを示しています。これに対し、法執行機関、政府、企業が連携して対応を本格化させていました。この時期は、サイバーセキュリティがIT部門の課題から、経営リスク、国家安全保障、そして個人の生活に直結する社会全体の課題へと認識が変化する契機となり、その後のセキュリティ産業の発展と、プライバシー保護の議論の深化に大きな影響を与えました。

 

ドメイン名管理におけるプライバシーと透明性の課題

 

Whoisデータベースを巡る人権擁護団体からの警告は、インターネットの基盤技術であるドメイン名システムにおいても、個人情報保護と透明性の間で新たな倫理的・法的課題が浮上していることを示唆しています 8。Whoisはドメイン登録者の情報を公開する仕組みですが、これが悪用されるリスクが認識され始めました。これは、インターネットの「オープン性」と「プライバシー」という基本的な価値観の衝突であり、そのバランスをどう取るかという新たな課題です。この議論は、その後のGDPR(一般データ保護規則)のような包括的なデータプライバシー規制の必要性を予見させるものであり、デジタル時代の個人情報保護の重要性を早期に浮き彫りにしました。

 

V. ソフトウェアとプラットフォームの動向

 

2003年11月は、ソフトウェア業界において、オープンソースの企業利用拡大、SaaSモデルの萌芽、Webサービスの進化、そしてユーザー生成コンテンツの台頭が顕著であった時期として特徴づけられます。

 

オープンソースソフトウェアの発展と企業での採用動向

 

オープンソースソフトウェアは、この時期にその信頼性と実用性を大きく高め、企業での採用が拡大しつつありました。米IBMがオープンソースの統合開発環境「Eclipseプロジェクト」にコードを提供したことは、大企業がオープンソースエコシステムに積極的に貢献し、その信頼性と実用性を高めていることを示しました 4。これは、オープンソースが単なる「無料の代替品」ではなく、大手ベンダーのサポートを通じて、ビジネスの現場で本格的に採用され得る「信頼できる技術」として認知され始めたことを示唆します。

Linuxはサーバー分野での地位を確立しつつありましたが、この時期には「デスクトップLinux開発に本腰」を入れると報じられ、クライアントOSとしての可能性も追求され始めました 5。米NovellがMonoプロジェクトのロードマップを発表したことは、Linux上での.NETアプリケーション開発環境の整備が進み、より幅広い開発者にとっての選択肢となりつつあったことを示しています 2。さらに、NECとミラクル・リナックスがセキュリティソフトのサポートで協業し、企業におけるLinux導入の障壁が低減されつつありました 5。ミラクル・リナックスが「Samba3.0」の国際化対応プロジェクトを開始したことは、Windowsネットワークとの連携強化が図られ、企業環境での相互運用性が向上したことを示唆します 2。また、米Red Hatが新しいLinuxプラットフォーム「Fedora」をリリースしたことも、オープンソースコミュニティの活発な活動を示すものでした 2

 

企業向けソフトウェアソリューションの市場動向

 

企業向けソフトウェア市場では、ソフトウェアの提供モデルに変化の兆しが見られました。米シーベルがユーティリティ型オンラインサービス「CRM OnDemand」を売り込み、ソフトウェアのサービス提供モデル(SaaS/ASP)が注目され始めました 4。これは、ソフトウェアがインターネット経由で提供され、サブスクリプションモデルで利用されるという、後のクラウドコンピューティングのビジネスモデルの先駆けです。Salesforce.comがカスタムアプリケーションホスティング事業に参入したことも、クラウドベースのビジネスアプリケーションの可能性を示しました 5

データ分析の重要性も高まっており、SASが業界特化型BI(ビジネスインテリジェンス)ソリューションで売上を増加させたことは、企業がデータに基づいた意思決定を重視し始めていたことを示しています 5。NECやSymantec、Microsoftはセキュリティパッチの自動適用や統合管理ツール(SMS 2003)を発表し、企業のIT運用管理の効率化が進められました 2

 

Webサービスとグリッドコンピューティング技術の進展

 

分散コンピューティングとサービス指向アーキテクチャの実現に向けた動きも見られました。日本IBMなど4社がOGSA(Open Grid Services Architecture)準拠のグリッド/Webサービスシステムの構築実験に成功したことは、複数のシステムや組織にまたがる複雑な処理を連携させる技術が実用化に向けて進展していたことを示しています 5

 

ユーザー生成コンテンツとブログの台頭

 

インターネットが「読む」メディアから「書く」メディアへと進化する中で、ユーザー生成コンテンツ(UGC)の台頭が顕著になりました。シーサーが携帯でもブログが作れる「Seesaa BLOG」を無料で提供開始し、ニフティもTypePadベースの「ココログ」を12月開始するなど、ブログサービスが急速に普及し、個人が手軽に情報発信できる環境が整い始めました 2。livedoorやNTTデータもブログサービスに参入し、ブログが新たなメディアプラットフォームとして注目されました 2。これは、専門知識がなくても誰もが簡単に情報を発信できるプラットフォームの需要が高まり、インターネットが一方通行のメディアから双方向のコミュニケーション空間へと変化し始めたことを示しています。

 

オープンソースの成熟と企業への浸透

 

IBMのEclipseへのコード提供やLinux陣営のデスクトップ開発への注力は、オープンソースソフトウェアが単なるニッチな技術から、エンタープライズ領域においても信頼性と実用性を持つ主要な選択肢へと成熟しつつあったことを明確に示しています 4。これは、後にクラウドインフラの基盤技術としてLinuxがデファクトスタンダードとなる道を開き、ソフトウェア開発と利用のパラダイムシフトを加速させました。

 

SaaSモデルの台頭とユーザー生成コンテンツの隆盛

 

Siebelの「CRM OnDemand」やSalesforce.comのカスタムアプリケーションホスティングへの参入は、ソフトウェア提供モデルが従来のパッケージ販売からサービス型(SaaS/ASP)へと移行する初期の兆候でした 4。同時に、ブログサービスの爆発的な普及は、インターネットが「読む」だけでなく「書く」メディアへと進化し、ユーザー生成コンテンツ(UGC)が台頭するWeb 2.0時代の到来を予感させました 2。これらのトレンドは、今日のクラウドサービス市場の形成と、YouTube、SNSなどのソーシャルメディアの発展に不可欠な基盤を築きました。

 

VI. ハードウェアと新技術の展望

 

2003年11月は、PCおよびエンタープライズ向けハードウェアの進化に加え、ICタグやRFIDといった将来のユビキタスコンピューティングを支える新技術の萌芽が見られた月でした。

 

PCおよびエンタープライズ向けハードウェアの新製品発表

 

ハードウェア分野では、多様な利用シーンに対応する新製品が発表されました。シャープは企業向けの反透過型VGAシステム液晶搭載ザウルスを発表し、モバイル情報端末のビジネス利用を強化する方向性を示しました 4。日本IBMはPowerPC搭載ブレードサーバ「eServer BladeCenter JS20」を発表し、データセンターの省スペース化と高効率化を推進する動きが見られました 4

家庭用エンターテインメント機器では、ソニーがPSXを12月13日に発売すると発表し、ゲーム機とレコーダーの融合という新たなコンセプトを提示しました 1。デジタルカメラ市場では、富士フイルムが「12.3メガ記録」のコンパクト機「FinePix F610」を発表し、高画素化競争が激化していたことが伺えます 1

 

次世代メディア規格の動向

 

次世代の光ディスク規格に関する動きも報じられました。「HD DVD」規格が一部承認へ向かっていることが示され、高精細な映像コンテンツの記録・再生に向けた標準化競争が水面下で進行していました 1

 

ICタグ・RFID技術の実証実験と今後の応用可能性

 

この時期に特に注目されたのは、ICタグ(RFID)技術の多様な実証実験でした。日立がIEEE 802.11b端末用の位置検知システムを発表し、測位誤差1m〜3mの精度を実現したことは、無線LANを活用した高精度な位置情報サービスの可能性を示しました 4

ICタグは、教育現場から産業、エンターテインメントまで幅広い分野で応用が模索されていました。大日本印刷などがICタグによって登下校情報をメールで配信するサービスの実証実験を開始し、教育現場でのICT活用が模索されました 2。また、名古屋モーターショーや六本木ヒルズでRFIDを使った情報提供サービスの実証実験が行われ、リアル空間とデジタル情報の連携が試みられました 2。これらの実験は、物理的なモノや空間にデジタル情報を結びつけ、リアルタイムで情報を収集・提供する能力を持つ、将来の「ユビキタスコンピューティング」や「モノのインターネット(IoT)」という概念の具現化に向けた初期段階の動きと言えます。

市場予測もその将来性を高く評価しており、マクネット調査では、RFIDタグの出荷枚数が2010年には47億6,400万枚に達すると予測されていました 2。さらに、産総研がICタグを利用した「知識分散型ロボット制御システム」を開発するなど、産業分野での応用も進んでいました 2

 

ユビキタスコンピューティングとIoTの萌芽

 

ICタグ/RFID技術の多様な実証実験と、高精度な無線LAN位置検知システムの登場は、2003年11月が「ユビキタスコンピューティング」や「モノのインターネット(IoT)」という概念が、具体的な技術と応用例として萌芽し始めた時期であったことを示しています 2。これらの技術は、コンピューティングが特定のデバイス(PCや携帯電話)に限定されず、環境中に遍在する未来への重要な一歩でした。この時期の実験的な取り組みは、その後のスマートシティ、スマートホーム、産業IoTといった大規模なエコシステムの構築に向けた重要な礎となりました。

 

VII. 業界再編とビジネスモデルの変化

 

2003年11月は、ICT業界の競争激化と市場の成熟に伴い、企業間のM&Aや提携、そして新たなビジネスモデルの模索が活発化した時期でした。

 

主要企業間のM&Aや提携事例

 

この時期には、市場の変化に対応するための活発な業界再編の動きが見られました。米AOLがマルチメディア検索大手の米Singingfishを買収したことは、検索技術におけるマルチメディア対応の重要性が高まっていたことを示唆しています 2。楽天がDLJ証券買収について基本合意したと報じられたことは、IT企業が金融分野へ事業を拡大する動きが見られ、異業種間の融合が進んでいたことを示唆します 2

デジタル音楽配信市場では、米CNETがMP3.comの資産を買収し、サイトが12月2日に停止されるというニュースがあり、デジタル音楽配信市場の再編と淘汰の動きを象徴していました 2。通信業界では、NTTグループ内でNTT-XとNTT-BBの事業統合が発表され、グループ内再編による効率化と競争力強化が進められました 2。また、パワードコムとフュージョンが電話事業の統合に向けて検討を開始するなど、通信業界における再編の動きが活発化していました 2

ドメイン名管理業界でも大きな変化があり、米VeriSignがレジストラ業務の売却手続きを完了したことが報じられました 8。グローバル市場では、Yahoo!が中国企業への買収提案を行うなど、国際的な競争とM&A戦略が活発であったことが伺えます 8

 

オンラインショッピングおよびEC市場の成長と新たなビジネスモデルの模索

 

EC市場は引き続き成長を続け、競争も激化していました。欧州オンラインショッピング調査でeBayがAmazonを大きく引き離して首位を獲得したことは、EC市場における競争の激しさと、地域ごとの特性を示唆しました 6。野村総合研究所(NRI)の調査では、2008年にはEC市場が160兆円、携帯コンテンツ市場が3,706億円に達すると予測され、デジタル経済の大きな成長が見込まれていました 2

ECプラットフォームは、顧客獲得とエコシステム構築に注力していました。楽天がアフィリエイトサービスを開始し、Yahoo!オークションが出品システム利用料を無料にするなど、新たな集客戦略が展開されました 2。また、「創業ナビ」の開設は、オンラインでの会社設立手続きを支援し、デジタル化によるビジネス創出の促進を示しました 2

P2Pネットワークの利用を巡る法的課題が顕在化する一方で、KazaaがP2Pネットワーク上で世界初の映画販売を開始したことは、違法ダウンロードの温床とされたP2Pが、合法的なコンテンツ配信の場としても模索され始めたことを示しました 2

 

コンテンツとメディアのデジタル化

 

デジタルコンテンツの分野では、新たな動きが見られました。ソニーや講談社など15社が電子出版の新会社を設立し、出版業界のデジタル化が本格的に始まったことを示唆します 2。また、バンダイとマイクロソフトがアニメ配信のグローバル展開で提携し、デジタルコンテンツの国際流通が推進されました 2

 

企業業績と市場の動向

 

激しい競争環境下での企業の経営状況も明らかになりました。パワードコムやソフトバンクの中間決算で損失が報告され、市場の厳しさが浮き彫りになりました 2。一方で、NTTは連結純利益3,836億円を計上し、通信インフラを支える安定した収益基盤を維持していました 2

 

成熟市場における統合と多角化

 

2003年11月のICT業界は、AOLによるSingingfish買収やNTTグループの再編、PoweredComとフュージョンの統合検討など、活発なM&Aと提携の動きが見られました 2。これは、市場の成熟と競争激化に対応するため、企業が事業領域の拡大(金融、コンテンツなど)と効率化(統合)を同時に追求していたことを示しています。買収対象がマルチメディア検索や中国のドメイン販売企業など、新たな成長領域に広がっていることや、楽天が金融分野に進出したり、ソニー・講談社が電子出版会社を設立したりと、異業種への参入が見られることから、ICT市場が単一の技術領域に留まらず、コンテンツ、金融、メディアなど、より広範なデジタルエコシステムを形成しつつあったことが伺えます。企業は、競争優位性を確立するために、コア事業の強化と同時に、隣接領域への多角化を進めていました。この時期の業界再編は、後のGAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon)のような巨大プラットフォーム企業の台頭を予見させるものであり、デジタル経済における「規模の経済」と「生態系の支配」の重要性を浮き彫りにしました。

 

デジタルコンテンツの収益化とエコシステム構築

 

ソニーや講談社による電子出版の新会社設立、バンダイとマイクロソフトのアニメ配信提携、そしてKazaaによる映画販売の開始は、デジタルコンテンツの収益化と合法的なコンテンツエコシステムの構築に向けた、活発かつ挑戦的な取り組みを示しています 2。これらの動きは、Winny逮捕に象徴される違法ダウンロードの蔓延という課題に直面しながらも、コンテンツ産業がデジタル化の波に適応し、新たなビジネスモデルを模索していたことを示唆します。具体的には、電子出版やデジタルアニメ配信といった動きは、従来のメディア企業がデジタルチャネルを積極的に模索していたことを示しています。また、P2Pの違法利用で悪名高かったKazaaが「世界初の映画販売」に乗り出したことは、法的圧力への対応と、合法的な収益源を確保する必要性の認識から生まれた動きと解釈できます。これは、著作権保護とコンテンツ流通のバランスをどう取るかという、デジタル時代における根本的な課題への取り組みでした。この時期は、デジタル著作権管理(DRM)や新しいコンテンツ配信モデルの開発にとって極めて重要であり、物理メディアからデジタルダウンロード、そしてストリーミングへと移行する現代のコンテンツ消費形態の基礎を築きました。

 

VIII. 結論と今後の展望

 

2003年11月のICT業界は、多岐にわたる分野で急速な進化と変革が進行していたことが明らかになりました。ブロードバンドは高速化と普及を加速させ、IP電話の相互接続や公衆無線LANの展開により、インターネットが社会インフラとしての地位を確固たるものにしつつありました。モバイルテクノロジーは、メガピクセルカメラ搭載携帯電話の登場やFOMAの展開、iモードの国際進出によって、単なる通話ツールから多機能な情報端末へと進化を遂げ、市場の活況を呈していました。

一方で、サイバーセキュリティの脅威は深刻化の一途を辿り、P2Pファイル共有ソフトウェア「Winny」に関する初の逮捕事例は、デジタルコンテンツの著作権保護と利用を巡る法的な課題を浮き彫りにしました。ウイルス、ワーム、スパムの蔓延は広範な被害をもたらし、これに対し企業や政府は、セキュリティソリューションの開発や反スパム法、サイバー犯罪条約といった法的・政策的対応を強化しました。ドメイン名管理におけるWhoisデータベースのプライバシー問題も、インターネットの透明性と個人情報保護のバランスという新たな倫理的課題を提起しました。

ソフトウェアとプラットフォームの領域では、IBMによるEclipseへのコード提供やLinuxデスクトップ開発への注力に象徴されるオープンソースソフトウェアの成熟と企業での採用拡大が見られました。また、Siebelの「CRM OnDemand」やSalesforce.comの参入は、SaaS(Software as a Service)モデルの萌芽を示し、後のクラウドコンピューティングの隆盛を予見させました。同時に、ブログサービスの爆発的な普及は、ユーザー生成コンテンツの時代が到来し、インターネットが双方向のメディアへと進化するWeb 2.0時代の幕開けを告げるものでした。ハードウェア分野では、ICタグやRFIDといった技術の実証実験が活発に行われ、後の「モノのインターネット(IoT)」やユビキタスコンピューティングの基礎が築かれつつありました。

この時期のICT業界は、AOLによるSingingfish買収やNTTグループの再編など、活発なM&Aや提携の動きが見られ、市場の成熟と競争激化に対応するため、企業が事業領域の拡大と効率化を同時に追求していました。また、電子出版やデジタルアニメ配信といった動きは、デジタルコンテンツの収益化と合法的なエコシステムの構築に向けた模索が本格化したことを示しています。

2003年11月のICT業界の動向は、デジタル技術の進歩がもたらす光と影の両面を鮮やかに示しています。一方で、より高速なネットワーク、より高機能なデバイス、そして新たなサービスの創出といった目覚ましい革新が進展しました。他方で、この進歩の「影」として、サイバー犯罪の激化、プライバシー侵害の懸念、そしてデジタルコンテンツの法的課題といった問題が顕在化しました。これは、技術革新が単独で進行するのではなく、常に社会、法律、倫理といった多角的な側面との相互作用の中で進むことを示唆しています。新しい技術が新たな機会を生み出す一方で、予期せぬ課題や悪用の可能性も同時に生じさせるという、デジタル進歩の二面性は、この時期から現在に至るまで、ICT業界が直面し続けている根本的な特性です。

これらの動向は、その後のICTランドスケープの基礎を築きました。ブロードバンドのさらなる普及は、動画配信やクラウドサービスの基盤となり、モバイル技術の進化はスマートフォンの登場とモバイルファーストの社会を牽引しました。サイバーセキュリティの課題は、国家レベルの戦略や専門産業の発展を促し、オープンソースやSaaSはソフトウェア開発とビジネスモデルの主流となりました。そして、ICタグやRFIDの萌芽は、IoTとして現実世界とデジタル世界を結びつける新たなフロンティアを開拓しました。2003年11月は、まさに現代のデジタル社会の原型が形成されつつあった、極めて重要な時期であったと言えるでしょう。