人為脅迫的な官立教育にたいする警鐘

建学の精神と新島襄 からメモ

なかでも新島襄は森有礼文相の軍隊式の徳育教育に危機感をつのらせていたと思われる。それは「一国の青年を導いて偏僻の模型中に入れ、偏僻の人物を養成」している。その「人為脅迫的」官立教育から育つのは「薄志弱行の人」、オドオドと権威に弱い小者、型にはまったロボット人間――あの権力偏重の江戸時代とおなじタイプの人間の再生産――ではないか、と心配したのである。だからこそいま、私立大学が必要なのだ。「天真爛漫として、自由の内自(おのず)から秩序を得」る人間を育てる教育、青年の自主性や能動性を育てる自由教育は私学で行うしかない。「生徒の独自一己の気象を発揮し、自治自立の人民を養成するに至つては、これ私立大学特性の長所たるを信ぜずんばあらず」と私立大学同志社の使命を天下にうったえたのだった。

大学院の学費 奨学金など

ちょっとメモ
Recruitの大学&大学院.netというページによると 国立大学の初年度納入金(入学金,年間授業料,その他)の相場は,約82万円.
それに対して,同志社理系は 125万円.
奨学金は
– 同志社大学大学院奨学金 357,500円
– 同志社大学大学院特別奨学金 835,000円
– 同志社大学貸与奨学金 357,000円
– 同志社大学寄付奨学金 100,000円
– 日本学生支援機構大学院 第一種奨学金 月 額50,000円または88,000 円
– 日本学生支援機構大学院 第二種奨学金 月 額50,000 円、 80,000 円、100,000 円、 130,000 円、150,000 円

WAC 論文2件

9月に神戸で開催される WORLD AUTOMATION CONGRESS にて2件の発表が決定いたしました.
査読の先生 お世話になりました.
– SIMULATED ANNEALING WITH SEARCH MECHANISMS OF INTERPOLATION AND EXTRAPOLATOLATION DOMAIN
M2の戸松くんが発表します.
複数の探索点によるSAの検討です
– DISCUSSION OF EVALUATION METHODS FOR MULTIOBJECTIVE INTERACTIVE GENETIC ALGORITM
M2の小林くんが発表します.
iGAを多目的最適化に応用しました.

就職活動の弊害

大学によっては すでに3年生に卒論で,4年生は就職活動に専念 というカリキュラムもあるようだ.
日本 大丈夫か?という気になる.「日本の大学のガラパゴス化」というのは残念ながら良いネーミングである.
しかしながら以前にもどこかで書いたが,企業,大学,学生もすべて問題はわかっているがそこのスパイラルからどの組織も抜け出せず,先に利益を得ようとするから さらに問題がわるくなるという.
【87.6 社】 優秀な学生を採用するために選考を重ねることが、優秀な学生を育む機会を奪っているという矛盾 中村昭典の、気ままな数値解析
日本の大学のガラパゴス化 茂木健一郎 クオリア日記

Title: Similar Subsequence Retrieval from Two Time Series Data Using Homology Search

トルコで開催される予定の国際会議 IEEE SMC に投稿していた
“Similar Subsequence Retrieval from Two Time Series Data Using
Homology Search”
が採録結果で返ってきました.査読の先生方ありがとうございました.
M1の西井くんが発表します.
基礎的研究でもっとどうにかせいという査読結果でした.

The Bright Mississippi

The Bright Mississippi
The Bright Mississippi Allen Toussaint

Nonesuch 2009-04-21
売り上げランキング : 31268

おすすめ平均 star
starツヤのある演奏

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Allen ToussaintのThe Bright Mississippiにあまりに感激したので,参加ミュージシャンのメモ
– Allen Toussaint (ピアノ)
– Joe Henry (プロデューサー)
– Nicholas Payton (天才 トランペッター,jazz bassist Walter Paytonのむすこ)
– Don Byron (クラリネット,ビルフリーゼル 共演あり)
– Marc Ribot (ギター Robert Plant & Alison Krauss)
– Davit PILTCH (ベース)
– Jay bellerose (ドラム)
– Joshua Redman (サックス)
– Brad Mehldau (ピアノ)

SDExplorerをproにしてみる

MSのSkydriveに直接アクセスできるSDExploreをproにしてみる.
Skydriveは25Gもフリーな領域があるので,なんとか便利に使いたい.でも,なかなかうまくつかえない.できればdropboxなみの便利さで使いたいものだ.ちゅうかsugarsyncが25Gがフリーだとありがたい.
SDExplorerを使うといちいちウェブからアップロードしなくてもよいので便利なのだが,なかなかこれが使いづらい.
まずアクセスが遅い.
それから作成できるフォルダ数が限られているらしいので,ローカルにあるフォルダをそのまま持って行くことができない.
もしかしたら何か間違っているかもしれない...

SDExplorerをproにしてみる

MSのSkydriveに直接アクセスできるSDExploreをproにしてみる.
Skydriveは25Gもフリーな領域があるので,なんとか便利に使いたい.でも,なかなかうまくつかえない.できればdropboxなみの便利さで使いたいものだ.ちゅうかsugarsyncが25Gがフリーだとありがたい.
SDExplorerを使うといちいちウェブからアップロードしなくてもよいので便利なのだが,なかなかこれが使いづらい.
まずアクセスが遅い.
それから作成できるフォルダ数が限られているらしいので,ローカルにあるフォルダをそのまま持って行くことができない.
もしかしたら何か間違っているかもしれない...

HPC関連の論文

機会があったので,HPC関連の論文リストを作ってみました.

  • ストリームアプリケーション向け大規模FPGAアレイCUBEの性能評価,吉見真聡, 西川由理,天野英晴,三木光範,廣安知之,オスカーメンサー, 情報処理学会 論文誌 コンピューティングシステム(ACS), 採録決定, (2010)
  • PCクラスタにおけるVLANイーサネットのトポロジの評価, 廣安 知之, 渡辺 崇文, 中尾 昌広, 大塚 智宏, 鯉渕 道紘, 情報処理学会 論文誌 コンピューティングシステム(ACS), Vol.2 No.3, pp.131-141, (2009),pdf
  • WS-Notificationを基盤とするグリッド上のアプリケーション連携システム, 下坂 久司, 廣安 知之, 三木 光範, 中尾 昌広, 情報処理学会 論文誌 数理モデル化と応用(TOM), Vol. 2008, No.1, pp.160-174, (2008) ,pdf
  • DNAS : システム情報を取得する仕組みを有したグリッド用ミドルウェア, 中尾昌広, 折戸俊彦, 山崎弘貴, 廣安知之, 三木光範, 日本計算工学会 論文集,Paper No.20080027, Vol. 2008,ONLINE, (2008) ,pdf
  • ディスクレスノードとディスクフルノードが混在するクラスタシステム環境をセットアップできるツールの開発, 中尾 昌広, 廣安 知之, 三木 光範, 日本計算工学会 論文集,Paper No.20080009, Vol. 2008,ONLINE, (2008) ,pdf

fmlからmailmanへアーカイブの移動

World Wide Walkerのこちらの記事をそのまま参考に

アーカイブの移行は fml 付随の packmbox.pl を使い

# cd /var/spool/ml/listname/spool/
# perl /.../packmbox.pl > /tmp/listname.mbox
# mv /tmp/listname.box /var/lib/mailman/archives/private/listname.mbox/
# cd /var/lib/mailman/archives/private/listname.mbox/
# /usr/lib/mailman/bin/arch listname listname.mbox

だーっ と過去メールが流れて html の index が作成される。閲覧権限には要注意。

Postfix のrelay設定とmailmanの設定ではまる

メモ

Postfix のrelay設定

大学のスパムチェックなどを使う関係で,別サーバーにrelayしているのだが,realy元のnetworkの設定をきちんとしていなかった影響で,メイルクライアントなどからメイルが送れないという罠.
きちんとやりましょうということで.
Postfix基本設定のmynetworkのところをきちんと設定する必要がある.

mailmanの設定

手順通り きちんとやらなければならない
1)postfixの設定
2)appacheの設定
3)mailmanの設定
– パスワードを設定する
– 基本となるメイリングリストを作成する
– mailmanの設定ファイルをきちんとみる
– mailmanを起動しておく

サイトを移行しました

これまであったサーバーを新しくして,さらにブログのサイトを移動させました.
WordPressにしてみました.
このブログを書き始めた頃は,「ブログ」という言葉もなかったしそれほど重要なものになるとは思いませんでしたね.