京都におけるベンチャー支援およびオフィス貸与施設一覧(2025年版)

GPTに作ってもらったものを貼っておきます。

1. StartupSide Kyoto(スタートアップサイド京都)

  • 所在地:京都市中京区(烏丸御池駅 徒歩4分)
  • 特徴
    • 起業家向けの支援を行うインキュベーションオフィス
    • コワーキングスペース、プライベートオフィス、登記可能
    • インキュベーションマネージャー常駐
  • 支援内容
    • 起業相談、マッチング、メンタリング、全国のVCや行政との連携
  • 公式サイトhttps://startupside.jp/kyoto/

2. 西陣産業創造會舘(Nishijin BIC)

  • 所在地:京都市上京区(西陣エリア)
  • 特徴
    • 創業支援のためのビジネスインキュベーション施設
    • スモールオフィス(15室)+コワーキング+会議室
  • 支援内容
    • 創業セミナー、税理士や中小企業診断士による専門相談
  • 公式サイトhttps://www.nishijin-bic.kyoto

3. STC3(ASTEMシェアオフィス)

  • 所在地:京都市下京区(丹波口駅 徒歩5分/KRP内)
  • 特徴
    • 公的研究機関ASTEMによる運営
    • 365日24時間利用可能なシェアオフィス
  • 支援内容
    • 起業支援講座、知財相談、専門家派遣、ビジネスモデル相談など
  • 公式サイトhttps://stc3.net

4. KOIN(Kyoto Open Innovation Network)

  • 所在地:京都市下京区(京都経済センター内・四条烏丸)
  • 特徴
    • 共創をテーマにしたイノベーション拠点
    • コワーキング、イベントスペースあり
  • 支援内容
    • アイデアピッチ、VCマッチング、起業相談、ネットワーキングイベント
  • 公式サイトhttps://open.kyoto

5. 京都リサーチパーク(KRP)

  • 所在地:京都市下京区(丹波口駅 徒歩5分)
  • 特徴
    • 研究開発型ベンチャー向けオフィスが充実(大小様々な規模)
    • 多くのスタートアップが入居・拠点化
  • 支援内容
    • 産学連携、技術相談、資金調達支援、ビジネス拡大支援
  • 公式サイトhttps://www.krp.co.jp

6. SIGHTS KYOTO(サイツ京都)

  • 所在地:京都市東山区(祇園四条駅 徒歩1分)
  • 特徴
    • 築100年以上の京町家をリノベーションしたコワーキング&シェアオフィス
    • 和の雰囲気と現代的なワークスペースの融合
  • 支援内容
    • 起業家のためのコミュニティ形成、登記・郵便サービス、イベント開催
  • 公式サイトhttps://sights-kyoto.com

まとめ

施設名 エリア 対象 オフィス形態 支援内容の特長
StartupSide Kyoto 中京区 起業初期~中期 シェア/個室/登記可能 インキュベーションマネージャー、全国VC連携
西陣産業創造會舘 上京区 創業初期 スモールオフィス中心 地域密着、専門家常駐
STC3(ASTEM) 下京区 技術系・研究志向の起業家 シェアオフィス 起業塾、知財相談、技術連携支援
KOIN 下京区(四条) 共創型・事業開発系起業家 コワーキング中心 オープンイノベーション、ピッチ、マッチング
京都リサーチパーク(KRP) 下京区 研究開発型・技術ベンチャー 多様な規模のオフィス 産学連携、研究支援、スケール支援
SIGHTS KYOTO 東山区 多様な職種の起業家・移住者 シェア+京町家オフィス 京都らしい空間、観光客交流、イベントスペース併設

今週もいろいろあったがgoogleのSearch Liveについて触れておく

今週もいろいろあった。
本当は、もっと重要なこともあるのだが、書くのに時間がかかりそうなのでgoogleのsearch liveに触れておこう

「Search Live」は、カメラを使ったリアルタイム検索機能で、Google LensやProject Astraを活用し、ユーザーがカメラで捉えたものについてリアルタイムで質問できる新機能である。
これにより、リアルタイム検索の概念が新たな形で復活していると言えるし、googleの検索の強みが生かされることになる。
Google Search goes ‘Live’ with real-time camera help

なんだか、最近Googleがじわじわきているように感じるんですよね。
怖いなあ。

ところでこれ重要だと感じています。
なぜ私たちはAIの進歩を甘く見てしまうのだろう?

もはや理解のスピードが上をいっちゃっているのですけれども

今週はGenSparkについて書いてみる

各各AIモデルの機能やインターフェースは日々進化を遂げており、その開発の裏側では相当な努力が注がれているのだろうと、あらためて感じる。

中でもGensparkは、当初から少しユニークな方向性を持っていたが、今ではさらに独自性を増した進化を遂げている。文章をアップロードするだけで、重要なポイントを自動で抽出し、それに基づいた画像を生成する機能まで備わっている。

文字情報にとどまらず、画像も組み合わせて内容を伝えようとする姿勢からは、「マルチメディアでよりわかりやすく説明しよう」という強い意志が感じられる。

今週は、NotebookLM の音声概要が日本語に対応した件

今週は話題の、NotebookLM の音声概要が日本語に対応した件

https://blog.google/intl/ja-jp/company-news/technology/notebooklm-50/

こりゃすげーな。
大学も教員もいるかなあ。

自分でいくらでも勉強も研究できるな。

あと、人の重要性はやはり
Communication and Community だと強く感じるな。

AI Ethicsに関する議論が行われるinternational conference

GPTの4o君に、AI Ethicsに関する議論が行われるinternational conferenceを紹介してもらいました。
ひと段落したら、AI Ehticsを少しかじりたいと思っています。


■ ACM Conference on Fairness, Accountability, and Transparency(ACM FAccT)

  • 主催団体:ACM(米国計算機学会)

  • 開催時期:毎年(初回2018年)/2024年は6月開催予定

  • 開催場所:世界各地(2024年:ブラジル・リオデジャネイロ)

  • 主なテーマ:アルゴリズムの公平性、説明責任、透明性、AIバイアスと倫理

  • 参加対象者:研究者、産業界実務家、政策立案者

  • 公式サイトhttps://facctconference.org/


■ AAAI/ACM Conference on AI, Ethics, and Society(AIES)

  • 主催団体:AAAI(人工知能学会)・ACM SIGAI

  • 開催時期:毎年(初回2018年)/2024年は10月開催予定

  • 開催場所:世界各地(2024年:米国カリフォルニア州サンタクララ)

  • 主なテーマ:AIの社会的・倫理的側面(AIガバナンス、公平性、政策など)

  • 参加対象者:学際的専門家(研究者、法律家、哲学者、産業界など)

  • 公式サイトhttps://www.aies-conference.com/


■ UNESCO Global Forum on the Ethics of AI

  • 主催団体:UNESCO(国連教育科学文化機関)・開催国政府共催

  • 開催時期:不定期(2024年2月、2025年6月に開催予定)

  • 開催場所:開催国(2024年:スロベニア・クラニ)

  • 主なテーマ:国際的なAI倫理ガバナンス(人権、持続可能性など)

  • 参加対象者:政府高官、国際機関代表、AI専門家、市民社会など

  • 公式サイトhttps://www.unesco.org/en/forum-ethics-ai


■ Global Partnership on AI Summit(GPAIサミット)

  • 主催団体:GPAI(グローバルAIパートナーシップ)・OECD

  • 開催時期:毎年(初回2020年)/2024年は12月開催予定

  • 開催場所:加盟国持ち回り(2023年:インド・ニューデリー)

  • 主なテーマ:信頼できるAI、責任あるAI、データガバナンス

  • 参加対象者:加盟国政府代表(閣僚級)、AI専門家(学術・産業・市民社会)

  • 公式サイトhttps://gpai.ai/


■ AI for Good Global Summit(AI for Good サミット)

  • 主催団体:ITU(国際電気通信連合)・国連機関協力・スイス政府共催

  • 開催時期:毎年(初回2017年)/2025年は7月開催予定

  • 開催場所:スイス・ジュネーブ

  • 主なテーマ:AIによるSDGs達成、社会課題解決(健康、気候変動、包摂など)

  • 参加対象者:国連機関代表、政府高官、企業リーダー、研究者、市民

  • 公式サイトhttps://aiforgood.itu.int/