僕は祈る

僕は神を信じるものではない
そして僕は祈り続ける
私は友人のために祈る
突然の出来事に戸惑いながらも前向きに対応している友人のために祈る
僕には祈ることしかできないけれど、
せめて、これからの予定が滞りなく進んでいきますように
友人の前向きな気持ちが折れることなく続いていきますように
友人の家族に良いことがたくさん起こりますように
新しい門出を迎える友人のために祈る
新しい場所で、良い出会いがあり、良い機会がありますます活躍できますように
さぼることなく、自分の足りないところに気づき、より成長できますように
これまでの蓄積が文字通り蓄えとなって、より大きな花がひらきますように
家族のために祈る
笑顔がつづきますように。
僕は祈り続ける

スレッド

スレッドとは

ソフトウェアやプログラミングなどの分野で、並列処理に対応したOS上でのプログラムの最小の実行単位をスレッドという。連続した処理の流れのことで、一つのプログラムが単一の処理の流れで実行されることを「シングルスレッド」(single threading)、複数のスレッドを同時に実行して並列に処理を進めることを「マルチスレッド」(multithreading)という。

仕事を細分化した上で、スレッド化することは重要ではないかと考えます。
スレッド化する際に、重要なのは共有メモリの概念と、どの仕事がどの順番で連続した処理になるかということです。

電子メイルでは、1メイル、1案件

電子メイルにはスレッドという概念があります。(プログラミングにもあるけど。)
スレッドとは何のことですか?
これを気をつけることで返信に対する返信が1 か所に順番に表示されます。スレッドにより、メールの前後関係をより理解しやすくなります。
一方で、複数のテーマが存在すると、このスレッドが1本ではなくて複数本必要になり、理解の妨げになります。
そのため、電子メイルでは、1メイル、1案件にしたほうがよいと思います。
こうすることで、情報が埋没する可能性が減ります。

地の塩、世の光

あくまでも私見。
多分にどちらも主張がいっしょで、表現が違うだけだとおもうけども、
「大学教員の仕事 」
大学教員にとって、もっとも重要な顧客である学生の要望とは何か。

辻井洋行の日記
という表現よりも、
「教育のコストは誰が負担するのか?」
教育の受益者は本人ではない。
直接的に教育から利益を引き出すのは、学校制度を有している社会集団全体である。

内田樹の研究室
という表現の方が同志社大学の教育にはぴったりくる。
“地の塩、世の光” の続きを読む