全授業教材を無料公開するMIT流オンライン教育の根拠
C Net
「教育と発明は、知識がオープンに共有されてこそもっとも前進する」
激しく同意.
僕たちのやっていることを結局どうしたいのかという理念が大事.
広く浸透させたいのか?それとも金儲けをしたいのか?
結城さんはすごいよ
子供に尊敬される親になりたいものだがなかななそうはいかない.
こないだでた暗号本をよまないうちに次のはWiki本がでるそうである.
ACCS不正アクセス 京大研究員逮捕事件のテンプレ
メモ
一つ一つのことにきちんと即断することは難しい.しかも今は失敗が許されない場合もある.
女子大生のHP見て恋心 新潟大立てこもりの米国人学生
Asahi.Com
先日,友人から卒業論文を公開したらと言われた.
ちょっとニュアンスが違うけれど,こういう事件があるとまたまた考えてしまう.
教員とは難しい仕事だ.
瞬間数字記憶
瞬間的に現れる複数の数字を,一瞬の内に覚えることで,右脳を鍛える.
記憶できないというか数字が目に入らない.
首藤さんの日記にコメント機能が
第9回 AMD Award'03
ベンチャービジネスを志すということ
昨日,久しぶりにだらだらとテレビを見た.
最近の学生は,企業に就職するだけではなくて,ベンチャービジネスを作って独立する道も模索しているという話をやっていた.
なんだか釈然としない.
.
続きを読む
weblogs: a history and perspective
rebecca bloodの日本語訳
是非、就職の面接官は、おもしろいblogを書いている人をチェックしていてほしい。
日本IBM「ThinkPad X40」開発者インタビュー
PC Watch
IBM 特にXシリーズの利用者にはハードユーザーが多いと感じる.
特に,外でも,移動中でも仕事をしなければならない状態の人が多く利用しているのではなかろうか.
その人たちに共通項としては
– 頑丈であること ロバストであること
– できればファイルを全部 もってあるきたい
– できれば軽い
という順番の要求ではなかろうか.
そういう意味ではX40の出現は論議をかもし出す.
– 軽さを強く求めていた人には待望の1機種
– CFカードのスロットがなくなるのが痛い 人もいるはず.とくにネットワーク系で利用していた人たち
– HDDが小さい
などなど
50万人のブロガー
すばらしいアイディア(圏外からのひとこと).
ただ,ブロッグをきちんと毎日つけているかを監視するのが難しそう.
公共事業も監視がきちんとできればそれはそれで素晴らしい結果が得られるのであると思うのだが.
評価はむずかしいなあ.
しゅくじゅう
ソフトウェア特許について考える
高林哲さんの ページ.
きちんとフォローしておかなければならない.
啓蒙は差別用語
なのだそうだ.のほほん随想録
なるほどね.
それなら「女性専用列車」ってのも差別用語か?と今朝 大学へ行くときに思った.
おもしろい話
僕もよくおもしろい話をしろと言われるのだが,そうそう面白い話はない.
結城さんは面白い話があってよいなあ.
ユビキタスをファッショナブルに開発する研究員
デジタブル
ようやく椅子に座って作業ができる時間ができてきたか?
僕も板生さんに会ってみたいな.何もしゃべれんだろうけど.
年収500~1000万円の仕事がなくなっていく米国
C Netの梅田さんの記事.
もちろんアメリカでは,1千万以上の仕事がなくならないのだが,それを行っている人が,実はアメリカ生まれでなかったり,お父さん,お母さんはアメリカ生まれでない人に独占される可能性はある.
一方,日本では高い仕事ができる人になればよいという気持ちになることもあるかもしれないが,高い仕事が日本にこなくなる可能性がある.
いずれにせよ,競争はグローバルで行われている以上,ゆとり教育などといっていると,中国,インドに勝って高い仕事がやってくるわけがない.
帰国
日本へ帰って来た
「固有IDのシンプル・シナリオ」を書いた経緯
またまた結城さんのすごい文章が現れた.
本当にどうなのよ.こういうのは,クリスチャンだから書けるのか.お昼寝をするからできるのか...
昨日の推測はあたっていた.
やはり結城さんは僕が思っているような人なのかもしれない.