スポーティーワン.
こういうのあるんだなあ.
子供につけたいというよりも,教え方を教授してもらいたい.
エネルギーの未来を考える
というイベントがあります.
毛利さんが来校されます.
みなさんご参加ください.
アテネ五輪・綱引きをする大会関係者
Yahoo News
なんだか非常に楽しそう かつ 盛り上がるだろうなあ.
ちょっと綱が細いか?
次期 正式種目か?
HPがdebianのサポートを始めた
Linux Services Debian Linux Support Services
HPは会社としてどうなのかということはさておき,すばらしいニュース.
これまでDebianに固執してきた甲斐があったというもの.IBMでもやってくれんかね.
科学者が選ぶベストSF映画1位は?
あちこちでコメントされているベストSF映画ので,メモメモ.
ABC振興会
| 1. Blade Runner ブレード・ランナー(1982) 2. 2001: A Space Odyssey 2001年宇宙の旅 (1968) 3. Star Wars (1977)/Empire Strikes Back スターウォーズ(帝国の逆襲)(1980) 4. Alien エイリアン(1979) 5. Solaris ソラリス(1972) 6. Terminator (1984)/T2: Judgement Day ターミネーター2(1991) 7. Day the Earth Stood Still 地球の静止する日(1951) 8. War of the Worlds 宇宙戦争(1953) 9. The Matrix マトリックス(1999) 10. Close Encounters of the Third Kind 未知との遭遇(1977) |
MP3化の次はDVDの収集でもしようかなあ.
おもろいCM
女性専用列車
関西では女性専用列車がはやっている.
ジェンダーフリーを唱えている人はどう思っているのだろうか.
分散ファイルシステム
お父さんみたいになりたいか
本当は学生の人生なんて,彼らに責任があって自分で切り開いていくべき,行かないといけないのだと思う.
しかしながら,最近,どうもお父さんのような気持ちになりがち.子供の将来が心配で心配でどうしようもない.
そんな風では将来の荒波にもまれたときにだめになっちゃうのではないかと思うのだ.
一方,子供はお父さんのようになりたいと思うだろうか.
お父さんの仕事にはだーれも興味がないわけだから,息子たちは僕の仕事がどんなものなのかわからないだろう.
そうすると見た目が大事なのではないかと思う.
ばりばり仕事をしているように見えて,すらっとしていて,金持ちなんじゃないかと思わせるのが重要なのではないか.
ちょっとした楽しい話をはさみながらきちんと授業をこなし,論文をたとえ書かなくてもスマートに必要な研究をしているように見せかけて,筋トレを欠かさず,ランボロギーニーとか乗り回して,行きつけの御茶屋さんなんかあったら理想的ではなかろうか.
でも実際には人生と体とを交換して仕事をこなし,見た目にも実際にもまったくスマートではない.これでは,とうていお父さんのようにはなりたくないだろう.
なんでこんなことを思っているのかといえば,昨日,ある学会であるイベントが開催されてそれは盛り上がったと思ったのだが,いっしょに参加していた学生には,ひきまくりと言われた.
昨日のイベントでは絶対に研究者にはなりたくないと言われた.
ぶくぶくしてちょっとくたびれた学生からみたらおっさんがわけのわからん内輪話で盛り上がっている.何が面白くて生きているのかまったくわからんオタク集団.
まさにその通り.
どの学会も学生と会社からのメンバーがどんどん去られている.
ある先生は学会がどうして会社に擦り寄らないといけないのかと言っていた.
僕は僕の学生がひいているのがわかっていなかった.
こんなんじゃだめだ.僕らが手にしているもの,すばらしいことをきちんと見せないとだめなのだ.
どうすればいいのやら.
全同志社人に告ぐ!!

大至急,購入すべし.読むべし.
わが人生に またフェンシングという新たな項目が刻まれそうな夏.
g95
g77しかないのかと思っていたら,g95というのもあるのだそうだ.
今後の開発に期待したいものだ,
Googleはどこに向かうのか?
言わずもがなGoogloeの行方はよう注意.
そんなときの
KoWB+
良文.
Googleはすでに検索という単語の定義を変えてしまっている.
日本HP 寺澤氏 退任
日本HPニュースルーム
MSN-Mainichi
寺澤さんは同志社大学工学部のOB.著名人の代表格と言えば寺澤さん.
トップでがんばられている方が早稲田や慶応に比べれば数が少ないので非常に残念.
同志社の文系も含めた産学連携の指南役になっていただければ...
今年上半期の東証売買高、NYを上回る
Nikkei
自分にとってはこれ以外.
経済音痴だからか.
株って経済の指標のひとつだと思っていた.だから日本はながらく不況で,NYとかと比べても売買高とか圧倒的に違うのかとおもっていたのだが,そうでもない.
ちゅうかバブルはさておき,その後もそんなに悪くない.
NYが悪くなければの前提だが.
選挙に行こう
未来のいつか/hyoshiokの日記
選挙に行くと未来が変わる.
確かにそう.でも,何にも変わらないじゃんと文句をよく言われる.
変えるためにいく意味もあるのだが,現状を変えないために選挙に行く必要もある.
今が悪くなっているのは,選挙に行かず意思表明をしなかった人に責任の一端があると思う.
Computer World
の記事を読んでいる人がいた.
ありがたいことだ.
大学の質保障ということ
内田樹の研究室
– いくら就職先企業での評判がよくても、受験生が集まらなくては、大学はつぶれる。
– たしかに、予備校や受験産業は大学情報を提供してはいるが、それは「入りやすさ、入りにくさ」についてのデジタルな情報としては正確だけれど、その大学における教育のクオリティについては、ほとんど言及していない。
– 『大学ランキング』のような本もあるけれど、偏差値と就職率という「入り口と出口のデータ」は示されているが、大学四年間の教育サービスの内容そのものについての公正な評価は望むべくもない。
– この質保証ということについては、ほとんどの大学人はまだその意味を理解していない。第三者機関による質保証(アクレディテーション)というのは「プロダクツ」についてではなく「プロセス」についてなされるものである。
青柳衡山フォント
毛筆フォント
こんなのが無料というのはすばらしい.
キーボード
メモ
– Happy hacckin
– RealForce
– SpaceSaver II
– FILCO FKB91JU
東京タクシーランキング
メモ
東京のタクシーランキング