ゲーム端末バトル-笑うのは誰?

Life is beautiful

 極めつけは、PCビジネスの売却で、これはどう見ても確信犯である。ここまで戦略的に駒を進めてくれば、「詰めの一手」はこれしかないだろう。
 「Dell Computer が PowerPC ベースのウィンドウズマシンを発売」
 もしこれが実現してしまえば、過去20年間誰もが崩すことのできなかったインテルの牙城を一気に突き崩すことができる。インテルのCEOは枕を高くしては眠れないはずだ。

そうか.それは気がつかなかった.
単にPC部門で利益が出ないからだと思っていたが,確かにDellにもPowerPCを売りやすくなるであろうなあ.
それにしてもゲーム機が1T,2Tというのはすごい時代に突入したものだ.
さらに,新3機種すべてがpowerPCというのも何かを予感させている.

もっと時間がほしい

最近はほとんど学生と接する時間無く,別の業務に時間がとられている.
授業だけであると,反応があるのやらないのやらまったくわからないのであるが,中には質問にくる学生やら,研究室には研究ばりばりやりたい学生やらがいる.学生のやる気にちょっとでも答えたいし答えるべきである.
時間は作りだすものであるのはわかっているけれど,もっと時間がほしい

尼崎のJR列車脱線事故

CNN
同志社前行きのJRで起きてはいけない事故が発生.
大変なことになった.
死者は70人を超えている.
Asahi Com
同志社大学では下記のようなおみまいを出しているが

この事故で、不幸にしてお亡くなりになった乗客の方々のご冥福と、負傷された方々の一刻も早い回復をお祈りしています。

まったくもって同感である.

「独立し」、「分散して」、「それぞれが勝手な理解の仕方をする」

On Off and Beyond
日本的にはもう一つ何かが必要な感じ?
明示的でないゆるやかな縛りが必要なのかも.その縛りを感じながら「独立し」、「分散して」、「それぞれが勝手な理解の仕方をする」のが良いのかも.
僕はそれが好き.
例えば,最近はやりのFolksonomyとかはそんなもんだと思うのだがいかがなものか.

1ヒューマンとして

首藤さんの日記で呼びかけられているので1ヒューマンとして呼応してみる.
日記・blogはその読者の対象を明確にしておく必要があると思うけれども,本日記・blogは擬似読者として,首藤さんを想定している.