企業知財部員の日記
自分もセミナーを企画する側の人間であるので,少なくとも学内の教員・職員にメリットがあったり,大学関係者に意味のあるセミナーを企画していく必要がある.参加者少ないんですけどね.
投稿者「tomo」のアーカイブ
ウイルスバスター、パターンファイル更新でCPU使用率100%になるトラブル
Internet Watch
やはりこういう障害があるのだな.
運がよかったのだが,今年からウイルスバスターをやめていた.
そしてテストをしていなかった.
やはり.
テストをしているかしていないかをチェックする機能ってなかなかないと思う.多分,原発だって役所だってそうだと思う.
だから,ジェットコースターだって乗るのは命がけである.
intel compiler
drk7.jp
gccをlnしておくのだな.
そうするとユーザーは気がつかない.
Fire Wall
すばらしい
これぞコンピュータアートだ.
BENE TuTTo
うちの学生が休学してBNENE TuTToというベンチャーで働き始めた.
体には気をつけてがんばってもらいたい.
怖いことがありませんように.
謙虚に青春を鼓舞することを期待しています.
CSIS京都フォーラム2005
CSIS京都フォーラム2005「政治の新しい国際主義 - 21世紀の国連改革」ちゅうのがパルスプラザで開催される.
大雨がふっていたにもかかわらず会場は文字通り,満員.
21世紀の国連改革という普段の生活とはまったくもって身近ではない話.
いろいろなえらい先生がお話されたがこれといって目新しいお話はなかった.
でもつまらなかったわけではなくて,どちらかというと非常に面白かった.
民主党の前原さんもしっかりした方のようだったし.よかった よかった.
しっかし,同志社の村田先生の話が抜群に面白い.本題とは外れた質問にもするどく切り替えしていたし,いっぺんにファンになってしまった.
第15回設計工学・システム部門講演会
第15回設計工学・システム部門講演会の講演申し込みが始まる.
廣安が担当しているセッションもあるのでよろしく.
講演は
2005年8月3日(水)~8月5日(金)
もしかしたらSwoppと重なるかもしれん.
SNSの公開ファイル
mixiとかflickrとか紹介制のSNSだが,FriendとかFamilyとかといったおおざっぱなカテゴリわけでなくて.もうちょっと細かく,かつ,自分でカテゴライズできて,そのカテゴリに応じて,見せることができるファイルと見せられないファイルが設定できないものか.
北京に出張中の友人
学生時代の友人の○村くんに久々に連絡してみたところ北京で仕事を長期で仕事をしているらしい.何してんだ.
もっとこまめに何をしているのか知りたいものだ.
家電グリッド
Pragma 8
Pragma 8のレジストレーションが始まった.
締め切りは4月15日まで.
電気情報通信学会 学会誌のDVD
情報科準備室
町田高校の小原先生のページ
すごい!!
本当に頭が下がる.
Pragma 8
Pragma 8のレジストレーションが始まった.
シンポジウム「教科情報は入試科目にできるか」
Mainichi
情報処理学会の全国大会が開催中であるが,MPS研究会で企画したもの.
ほとんど,なんのお手伝いもしていないが,司会などをした.
参加者の数はどうかなということころだが,内容は非常に興味深かった.
これから,大学関係者として,「情報」という科目に積極的に対処しなければならない.
写真
いまさらなんですけど,写真が熱いと思うのですよ.
これからもっともっといろんなサービスが出てくるとは思うのですが,もっとブレイクするような気がするんですよね.
10×10
GAってKernelに入れるものなのか?
Linux: Genetic Algorithm in the Kernel
GAってKernelに入れるものなのか?と思ったら
Why Kernelちゅうのがあった.
ICEBE 2005
E-Businessに関連するITの学会,The IEEE International Conference on e-Business Engineering
ターゲットが
– Software Infrastructure for e-Business
— Service-oriented computing
— Grid computing
— Peer-to-peer computing
— Utility computing
— Web services
– Mobile and Pervasive Commerce
— Sensor systems and RFID applications
とかなので気になる.
教育・研究用電子著作物の権利処理
インターネットとデジタルが普及すると教員の資料をやりとりしようという動きがでてくる.
その一つの動き.
社団法人 私立大学情報教育協会によるインターネットによる著作権処理の実施について
mixiGraph
Flickr Graphみたいなもの.
試してみるときに一瞬,パスワード取られるのかなあと躊躇してしまった.