だそうである.
著作権引用
ちなみに
著作権
さらにちなみに
こんなのものある
「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集
Internet Watch
本当に一つの時代が終わったなあという感じだ.
Niftyがこの世界に与えた影響は本当に大きい.
日本機械学会 関西設計工学研究会 セミナーが開催された.
参加者は少なかったがなかなか有意義な議論だったと思う.
設計とは,現場と直結したものなので,非常にどろくさいものであろう.
一方,研究ちゅうのは夢がないといけない.
設計の研究は夢がないか使えないかどっちかかなあ.
やはり研究っておもしろくないとだめなんじゃないかと今日は思った.
非常に面白かったから.
memo
Flickr Graph
こういうグラフ表示は面白いのだが,つながりがなかったらなーんも面白くない.
現在,学会誌が急速に英語化している.
– 電子情報通信学会 IEICE Electronics Express
– 情報処理学会 IPSJ Digital Courier
特にJ-Stageという仕組みがそれを加速させているような気がする.
J-STAGEとは独立行政法人科学技術振興機構の科学技術情報発信・流通総合システムのことで,J-STAGEに登録すると,その情報はインターネット上でいつでも誰でも閲覧ができるようになる.
Mosix Clusterにおいて,静的なIPとDHCPで取得するIPを混ぜて使用しようとるする際の質問
Debian Beowulf
Google Localが始まった.
Knoxville TNのpizza屋さんを検索するようなしくみ.
まずはUSから.
日本だとちょっと難しい場合もあるか.
容易にカーナビとかにも連動できそうで,検索の定義がどんどん拡がっていく.
![]() |
Applications Of Multi-objective Evolutionary Algorithms (Advances in Natural Computation) CARLOS A. COELLO World Scientific Pub Co Inc 2005-03-30 |
この中の1章を渡邉くんと廣安が書いています.
その他にも大林先生やら石渕先生やら古川くんやら 日本人が多い.
けいはんな新線 2006年3月開業予定.
奈良先の方から大阪方面へ.
残念ながら,近鉄先のほうへはのびない.
こちら側の利便を考えると,祝園ぐらいまではのびてもらいたいんだけど.
内田先生のお話
必読.
ガルバリウム鋼板は,最近,住宅外装材に使用されるケースが増加しており,多くの建築家が採用している素材.
イリノイ大学のGoldberg先生はGAの世界的権威.
その先生がblogをはじめたらしい.
表記の交流会が東大阪クリエーションコアで開催された.
馬場先生が
電磁両立性 【EMC】
というお話をされた.
IT用語辞典によると
電気機器などが備える、電磁的な不干渉性および耐性。電磁両立性とも言われる。
とのことだそうだ.
GECCOの締め切りが近づいていてあせる.
花ちゃんのやつはなんとか提出済みで,もう一本の中山のディーゼルエンジンの原稿を作成する.
本来であれば,もう少し早く原稿が出てこなければどうにもならない.実際 どうにもなってないのかもしれん.
原稿を作成して 後の処理は花ちゃんに依頼する.
午後,別の仕事をすませてから,また車で帰京.
ヒューマンインタフェース学会研究会の自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェースが早稲田大学理工学部で開催される.
うちの研究室からはM2の中山君がディーゼルエンジンの設計支援システムに関しての発表を行った.
非常におもしろい講演会で,早稲田三輪研の大崎君が実世界の中にバーチャルで3Dで描画するシステムを発表していた.
非常におもろい.
ちょうど,研究室紹介をしているということで,実際に体験に行く.
絵を3次元に描くということが初めてで非常におもしろかった.
あと,渡辺先生の引き込み方のカーナビゲーションシステムとか,福田先生のチームのスタンフォードとの共同授業など興味深い内容が多かった.
大富さんが主査の設計研究会と私の主催している関西設計工学研究会の合同研究会が同志社にて開催された.
で使用したPPTを
http://www.is.doshisha.ac.jp/SMPP/report/2004/041228.html
にて公開しておりまする.
IBMのPCの様々な設定やデータを別のPCへス ムーズに移行させるためのソフトウェア
SMA
1. 公表された著作物であること(私信などは引用してはならない)
2. 公正・正当な範囲とは何か
3. 引用文は常に従の位置にある。
4. 出所明示。
5. 著作者人格権の尊重。
6. 必要最小限(これは量の多少ではない)