頑張れApple

私のコンピュータ嫌いはDOSが原因だった.Config.sysとかの設定がまったくわからなかった.
きっと今でもわからないだろう.
そんなときに出現したMacintoshは素晴らしかった.
 直感的なGUI
 設定の容易さ
 かわいらしさ
 ポストスクリプトプリンタの美しさ
 などなど
だから ずっとMacintoshから離れなれなかった.
職を得て,移動が多くなるとノートが必要だった.
iMACを移動用macだと持ち運んでいた時代もあった.でも,やはりWindows機のマシンの豊富さには勝てなかった.
そして現在にいたる.
本日からAPPLEは新しい時代に入る.
音楽の配信だ.いままでは,聞きたい曲がなかった.これからは違うんだろう.
そして,世界が変わるかもしれない.
僕はMacが欲しくて欲しくてたまらない.
きっと僕以外にも同じ気持ちな人もいっぱいいるだろう.
Appleの市場はたかだか2.3%. 
これからAOLもMicrosoftも参入してくるだろう.厳しい戦いだ.
他のソフトではできないことが,この音楽配信と映像配信にあればいい.そうすれば,仕事はWindowsでも音楽はMacにできるから.
そして僕はMacを買わざるを得ないから.
頑張れMac 頑張れApple.

ほしいのは

Webコンテンツの取得や複製を阻止するユーティリティ「ANTIDOTE」
企業とかだとこういうソフトが必要なのだが,僕たちみたいな商売だと,できるだけコピーされてなんぼのところがある.
なので,ここからコピーしましたよって宣言してもらえれば,コピーは歓迎なんだな.
そいういうのは著作権でいうとどういうライセンスなんだ?特にCreative Commons的に言うと.
で,僕たちが必要なのは,コピーを阻止するソフトでなくて,こっちが提供するコンテンツに他のコピーが含まれていないかをチェックするソフト.
1)Free CopyRightsを学生が宣言して,それにCopyRightsが含まれるものが入っていると困る.
2)著作権を宣言した文書に他の人のコピーが入っている.
3)すべてをチェックするのは事実上無理.
これを解決してほしいんだな.

おいくつですか?

ここにいたるまで色んなところを道草してきたので,人よりも余計に時間がかかっている.
しかも童顔なところがあるので,大学でも学生に間違われることが多々ある.
なので,年齢の話は苦手なところがある.
この人は28歳なのだそうだ.
正直恐い.しかもお父さまに似ていらっしゃる.
ちなみにおじさんのページのオープニングのフラッシュが恐すぎる.
これを乗せる人もよくわからないけど,こんな人を支持しようというのもわからない.

アメリカでの免許証

アメリカで車に乗るか乗らないかは別にして,免許証はとっておきたい.
酒を飲むときや飛行機にのるときに身分証明が必要となる場合があるわけなのだけどそんなときに便利だから.
有効期限も長いので,日本に帰ってから再度アメリカに遊びに行くときにも使える.
最近はどの州でも日本語で筆記試験が受けれるはず.
簡単だと言われているけれど,勉強していかなければならない.
TNの場合,飲酒のことが散々でて困った.
路上試験はいたって簡単.
免許を持っていないのに,自分で車を用意しなければならないのがアメリカらしいところ.
日本で運転できている人は必ず通るでしょう.
Good Luck

日本SGI、グリッドコンピューティング専用機を北大計算機センターに納入

ZD News
専用機ってなんだろう?
同時に
「グリッドコンピューティングへの誤解」とSGIの人が言っているのがおかしい.
首藤さんは
ZDNet Japan のトップページに出ているニュース 20件のうち 4件に「グリッド」の文字が。完全に流行り言葉になった。
と言っている.

自戒をこめて

森山さんの日記に
研究者もちゃんとアンテナ張ってないと、時代遅れのことをタラタラやってる、ってことになりかねない。
たかだか10人や20人程度に試しただけで「○○という効果が認められました」なんて言ってる人たちには「本気でそう思ってるんですか」と聞きたくなる。

とある.
なかなか難しいが心せねばならない.