SC 2007 終了

Super Computing 2007終了
非常に実りのある会議でした.
個人的には,これからの5年,10年の方向性が見えるSCでした.
いろいろな人に会えました.
これまでお世話になっている人とは,もっともっとお互いの関係性を深めていきたいと思っています.
廣安としゃべりたくない人もいらっしゃいますが,仲良くなれるように精進して行きたいと思います.

すごいメンツだ。

Life is beautiful

ちなみに、このandroidとほぼ真っ向から戦うことになるのが、(1) MicrosoftのWindows Mobile、(2) Nokia+Symbian、(3) Ericsson+Motorola+UIQ (資料5)、(4) Qualcomm BREW。少し番外で追いかけるのが、SavaJを買収した (5) Sun Microsystems (資料6)。そして、マイペースで我が道を行くのが(6)アップル(資料7)。すごいメンツだ。

大事なところで日本スルー
日本のいうところによる「物作り」の中にソフトとかシステムが入ってないのがつらい.

gOS

gOS
これはgoogleのツールをのっけたubuntuか?
googleに適したOSという定義がよくわからん.しかし,これもありかもしれんな.

国際化からグローバリゼーションへ

池田信夫 blog
本当に国際化,グローバリゼーションに対応できない企業はどんどんとその規模を縮小する必要があるだろう.競争力の無い日本の中だけで対応できるように.
それはロンドンへ行っても,シンガポールへ行っても街を歩いていてそれを感じられる時代だ.最近行ってないけれど,インドも中国ももっとすごいだろう.
大学も同様だ.国際化,グローバリゼーションに対応できなければ,その規模が縮小せざるおえない.
わかっちゃいるけどやめららない.難しい.
とは言ってもがんばらねば.
ただ,解決策は簡単なんだよな.
どんどん規模を縮小していくことに甘んじればよいのだから.

最速の『Vista』搭載ノートパソコンは『MacBook Pro』

Wired Vision
Vista使い始めて1ヶ月がたとうとしていますが,非常に便利ですし快適ですね.
ネットワークの認識,モニタの外部出力が秀逸です.
マックも使ってみたいですね.ハードウエアが美しいもの.
さらに軽いノートがでたら,Vistaのっけて使ってみようかって気になります.

どこでもMy Mac

たとえば自宅のMacを.Macを通じて利用する「どこでもMy Mac
だんだんと仮想環境が一般ユーザーにも浸透しつつあるように感じる.
グリッド技術だな.
Windowsからもアクセスできるようになると,ブレークすると思うのだが.

ビスケット

ドリトルから思い出して久しぶりにビスケットを見に行ったら,あちら側のプログラムになっていた.
うちの千田くんが作っているソフトにも関連するか.
楽しい
 Viscuit 2.0

国会図書館 デジタルアーカイブ

Porta
ポルタといえば京都駅前の地下街だ.何かとお世話になる機会がある.
今回は,国会図書館が作成したポータルのお話.SNS風になっているが使い方がよくわからない.検索もちょいと遅い.理科系研究者という情報を入れたが何のたしになったのかもわからない.
 京阪奈地域には,国立国会図書館の関西支部がある.ごっつい建物.一度,見学に行ってみたいし,うまく利用してみたいと思うが,まったく関係が今のところない.このポータルを通じて,なんとかつながりが出てくるとうれしいのであるが.