「旅する知」の実践者としての新島襄

新島襄は、中世ヨーロッパの scholares vagantes(放浪学生)の精神を19世紀の日本において体現した、極めて稀有な存在である。彼がアメリカで乗船した「ワイルド・ローバー号」(Wild Rover)という船名は、まさに「野生の放浪者」を意味し、彼の生涯を象徴する偶然の一致であった。

新島の海外体験は、1864年から1874年にかけての10年間にわたる「知的放浪」として展開された。1864年に函館港からベルリン号で脱国し、翌1865年には上海でワイルド・ローバー号に乗船してボストンに到着した。その後、フィリップス・アカデミーでの準備教育(1865-1867年)、アーモスト大学での学部教育(1867-1870年)、そしてアンドーヴァー神学校での神学修士課程(1870-1874年)を経て、アメリカの大学を正規に卒業した最初の日本人となった。

新島は物理的な旅を行っただけでなく、精神的な旅をも実践した人物である。彼のキリスト教への回心は、単なる宗教的転向ではなく、「旅する知」の核心的体験であった。同志社大学の教育理念によれば、新島は「9年間におよんだ欧米での生活を通して、キリスト教、とくにプロテスタントが文化や国民に与えた精神的感化がいかに巨大であるかを体得して帰国した」のである。そのひとつが「良心」であり、これは「人間の目」ではなく、「神の目」を意識して初めて芽生えるものであった。

1871年、新島は岩倉使節団の通訳として公式に日本の近代化に関与し、知識の国際的移動における重要な役割を果たした。彼が同志社で実践した教育理念は、「旅する知」の制度化そのものであった。西洋のキリスト教精神を日本の教育に移植し、「良心の全身に充満したる丈夫(ますらお)」の育成を目指した。

新島の教育理念には、倜儻不羈(てきとうふき)の精神が貫かれている。これは「才気がすぐれ、独立心が旺盛で、常軌では律しがたい」精神を意味し、中世の “libertas scholastica”(学問の自由)の現代的継承である。また、「外国語を話せるだけでなく、異なる価値観を受け入れ、そこから『何か』を見出せる人を育む」という理念は、中世大学の “studium generale”(全ての地域から学生を受け入れる)の精神を体現している。

「同志社」という名称自体が、「旅する知」の精神を表現している。これは「志を同じくする者が創る結社」を意味し、国境や出身を超えた学問共同体の理念を示している。中世ヨーロッパの “universitas”(学者・学生の共同体)の精神を継承したものである。

新島が掲げた「一国の良心」の育成は、中世の “universitas magistrorum et scholarium”(師弟の学習共同体)の現代的発展形であった。彼は「一つの国を維持するのは決して二・三人の英雄の力ではなく、一国を形作る教育があり、知識があり、品性の高い人々の力によらなければならない」と述べ、「こういう人々が『一国の良心』と言うべき人たち」であるとした。また、「良心の全身に充満したる丈夫(ますらお)の起り来(きた)らん事を」という願いは、「旅する知」の国際的な拡散を象徴している。

新島襄が創始した「旅する知」の精神は、現代においても重要な意義を持っている。明治初期における国際教育の先駆性、東西文化の架け橋としての役割、権威に屈しない自由な学問精神、そして教育を通じた社会変革への責任感は、現代のグローバル教育にも通じる普遍的価値である。

新島襄の実践は、中世ヨーロッパの scholares vagantes から現代のグローバル教育まで貫く、「旅する知」の普遍的価値を証明している。知識の国境を越えた移動、異文化との出会いによる精神的成長、学習共同体の形成、そして社会変革への貢献という要素は、時代を超えて重要な意味を持つ。

新島襄は、文字通り「旅する知」を生きた人物として、日本の近代教育史における最も重要な実践者の一人である。彼の生涯と教育理念は、知識が国境や文化を超えて移動し、新しい価値を創造する力を持つことを、身をもって証明した貴重な事例なのである。

カテゴリー: Idea

「同志社ルネサンス」と「旅する知」としての⼤学

はじめに

 

「ルネサンス(Renaissance)」は、フランス語で「再⽣」や「復興」を意味する⾔葉である。特に⻄洋史においては、14世紀から16世紀にかけてヨーロッパで起こった⽂化‧芸術‧学問の⼤変⾰運動を指す。「ルネサンス」とは単なる「過去への回帰」ではなく、過去の知と精神を新たに捉え直して、未来を切り拓く創造的な再⽣の動きを意味する。

「同志社ルネサンス」とは、新島襄が創⽴した同志社の原点に⽴ち返りながらも、現代社会や未来にふさわしい新たな同志社を創造していく運動である。⾔い換えれば、「原点(建学の精神)に学びつつ、それを現代において再定義し、同志社を次なる段階へと進化させる」という意志とビジョンを込めたものである。同志社は、今もなお輝いている。だが、私たちはそこで歩みを⽌めるわけにはいかない。今を誇りにしながら、未来に向けて、さらに輝かなければならない。——それが『同志社ルネサンス』の精神である。

同志社⼤学は、新島襄が掲げた「良⼼を⼿腕に運⽤する⼈物の養成」という建学の精神のもと、⽇本の近代教育に⾰新をもたらしてきた。今なお、⾼い教育‧研究の⽔準を維持し、多様な分野で社会に貢献する⼈材を輩出し続けている。

それにもかかわらず、「さらに輝く」とはどういう意味か。それは、過去の栄光に安住するのではなく、変化する時代に応答し、未来に向けて⾃らを更新し続ける姿勢を⽰す⾔葉である。今⽇の社会は急速な技術⾰新、地球規模の課題、多様性の拡⼤といった⼤きな変化の中にある。今こそ同志社が、社会変⾰に貢献する知と実践の拠点として、より⼤きな存在感を発揮する必要があるのである。

同志社ルネサンスは、「新島襄の精神を原点として、同志社をもう⼀度新しく創り出す」ことを意味するビジョンである。「ルネサンス(再⽣‧復興)」という⾔葉は、単なる回帰ではなく、原点に⽴ち返りながらも、新しい価値を創造していく運動を⽰している。

このビジョンは以下のような柱を含む:

原点回帰と未来志向の統合:新島襄の理念に⽴ち返りつつ、次代に向けた教育‧研究‧社会貢献の在り⽅を再設計する。

学際的で国際的な知の拠点の形成:既存の枠にとらわれず、AI、⽣命科学、環境、平和などのグローバル課題に応答できる教育‧研究体制を構築する。

 

「良⼼」のアップデート:倫理や良⼼の意味を、現代社会に即した形で再定義し、「実践する知」として社会と共有する。

「同志社ルネサンス」というビジョンを掲げることは、次のような意味を持つ。すなわち、

⾃⼰⾰新の決意表明:同志社はすでに評価されている⼤学であるが、「このままでいい」と思った瞬間から退化が始まる。だからこそ、変わり続ける意志を⽰す必要がある。また、「同志社ルネサンス」は、⼤学が社会に対してどのように責任を果たすか、どのように信頼を築いていくかを問い直す試みでもある。さらに、学⽣、教職員、校友、市⺠といった多様な⼈々と共に、新しい同志社をつくるための旗印となる。

同志社⼤学は、これからも「輝く⼤学」であり続けるために、「同志社ルネサンス」という挑戦を選んだ。それは、伝統を誇るだけでなく、未来に責任をもつ⼤学としての、新たな⼀歩なのである。

 

ルネサンス時代の⼤学と「旅する知」

ルネサンスはどんな時代だったのであろうか。先に述べた通り、「ルネサンス(Renaissance)」は、14世紀から16世紀にかけてヨーロッパで起こった⽂化‧芸術‧学問の⼤変⾰運動を指す。この歴史的なルネサンスでは、ギリシャ‧ローマ時代の古典⽂化の再評価(原点回帰)と⼈間性の尊重(ヒューマニズム)の台頭が起こり、美術、科学、哲学、宗教、建築などの分野に⼤きな変⾰をもたらした。「⼤学が、神のための学びの場から、⼈間と社会のための創造の場へと変化し始めた」時代とも⾔える。

ボローニャ⼤学は、学⽣のギルド(ユニベルシタス)から発展したという独特な起源を持つ:

学⽣主導:運営権と⾃治権を学⽣が持っていた

教授への権限:学⽣が教授を解雇したり、講義内容に要求を出すことができた

学⻑選出:学⻑も学⽣の中から選ばれていた

中世‧ルネサンス期において「旅する知」こそが、⼤学そのものでもあった。教師も学⽣も「旅をして学ぶ」のが当たり前だった。学⽣や教授たちは、パリ、ボローニャ、オックスフォード、プラハなど、⼤学都市を横断して学び合った。「知」は都市ごとに固定されるものではなく、⾃由に移動し、議論され、影響し合うネットワークとして存在していたのである。

「流動性」こそが⼤学の⽣命線。特定の国や教義にとらわれない「普遍的な知」「国際的な対話」が、⼤学の本質とされていた。これは、現代でいうグローバル⼤学‧学際知‧リベラルアーツの原型である。

中世⼤学の最も特徴的な側⾯の⼀つが、「旅する知」の⽂化であった。中世ラテン語で「放浪聖職者Clerici Vagantes」を意味し、知識を求めて都市から都市へと移動する学⽣や教師を指していた。彼らは「学問、そしてさらなる冒険を求めて町から町へ移動する」存在であった。

(ゴリアルド):10世紀から13世紀中期にかけて活動した放浪学⽣集団。彼らは「知識と快楽の両⽅を求めて故郷から遠く旅をした」⼈々であった。

中世⼤学の「旅する知」の構造

知識の移動性:中世⼤学の真の始まりは、「特定の分野の師匠を求めて旅をする⼈々、あるいは師匠を都市から都市へと追いかける⼈々」である放浪学者の存在にあった。

教師と学⽣の流動性:学⽣は評判の⾼い教師を求めて各地を移動し、教師も⼤学間で競争があり、より良い条件を求めて移動した。ペテロ‧アベラルドの学⽣たちは、彼をメルン、コルベイユ、パリまで追いかけた記録がある。

Studium  Generale(総合学府):ボローニャ、パリなどは「studium  generale」として、

「あらゆる場所から学⽣を受け⼊れた」機関であった。これは地域を超えた知識の流通拠点であった。

Ius Ubique Docendi(どこでも教える権利):教皇勅書により確⽴された「どこでも教える権利」により、⼀つの⼤学で学位を取得した者は、ヨーロッパ中どこでも教えることができた。これはまさに「旅する知」の制度的保証であった。

 

現代への⽰唆:「旅する知」の精神

中世の「universitas」が⽰す「旅する知」の精神は以下の通りである:

知識の普遍性:国境や地域を超えて共有される知識

学習共同体の流動性:固定された場所に依存しない学習組織

知的探求の⾃由:権威や既成概念に縛られない探求精神

⽂化的交流:異なる背景を持つ⼈々の知的交流

 

19世紀初頭のフンボルト⼤学改⾰は、「研究と教育の⼀致」という⾰命的概念を提⽰し、現代⼤学の基礎を築いた。この理念により、⼤学が単なる知識伝達機関から知識創造機関へ転換し、学⽣が受動的受講者から能動的探究者へ発展し、近代国⺠国家における知的エリート養成システムが確⽴された。

しかし、現代社会では「研究と教育の⼀致」だけでは不⼗分になっている。社会的課題の複雑化により、気候変動、格差拡⼤、AI倫理など、学際的で実践的な解決策が必要となり、象⽛の塔的な研究では現実問題に対応できない。また、知識社会の要請により、理論知と実践知の統合が不可⽋となり、⼤学が社会変⾰の拠点として機能することへの期待が⾼まっている。

現代⼤学の新たなパラダイムとして、「研究‧教育‧社会実践」の三位⼀体構造が提唱されている。この三要素が相互作⽤することで、学びの実質化(理論が実践と結びつくことで深い理解が⽣まれる)、研究の社会化(社会のニーズが研究⽅向を導く)、社会の知的レベル向上(⼤学知が社会全体に還元される)が実現される。

現代において、国境を越えた知の交流を促進するためには、トランスナショナルな知識空間の構築が不可欠である。その実現に向けては、以下のような多角的な取り組みが求められる。

まず、物理的移動の復活が重要である。交換留学プログラムの拡充、国際共同学位制度の推進、さらに複数の大学で学位を取得できる仕組みの構築により、学生や研究者の国際的な往来を活性化することができる。

次に、デジタル移動の活用が鍵を握る。オンライン国際授業の常態化、バーチャル国際ゼミナールの開催、そしてデジタル図書館や研究データベースの共有体制の整備など、物理的距離を越えた知の移動を可能にする仕組みが求められる。

さらに、知的移動の促進も欠かせない。学際的な国際研究プロジェクトへの参画、国際会議やシンポジウムの定期開催、多文化共生を体現するキャンパスづくりを通じて、知の多様性と流動性が高められる。

加えて、**現代版「万国教授権」**の創設も視野に入れるべきである。これは、グローバルに通用する教育資格の国際認定制度、世界各地の大学間における単位互換制度、研究者の国際的な流動性を支援する制度などを包含するものである。

これらの取り組みはすべて、知が国境を越えて旅することを可能にする「旅する知」の現代的再構築に向けた、極めて重要なステップである。

 

結論

 

フンボルトの「研究と教育の⼀致」を超えた「研究‧教育‧社会実践」の三位⼀体構造と、中世的な「移動の⾃由」の現代的復活は、⼤学が21世紀の知識社会において果たすべき役割を明確に⽰している。これは単なる教育制度改⾰ではなく、⼈類の知的発展と社会進歩のための根本的パラダイムシフトといえるであろう。

「同志社ルネサンス」の理念は、このような現代⼤学の新たなあり⽅を先取りするものであり、新島襄の建学精神を現代に活かしながら、未来に向けた⼤学のモデルを提⽰している。「旅する知」の復活は、知識の普遍性と学習共同体の流動性を通じて、真の意味でのグローバル⼤学の実現を可能にするのである。

カテゴリー: Idea

神経科学者は宗教を研究することを恐れてはならないという指摘

こんな記事があります。
リンク

内容とは多少ずれますが、同志社大学はキリスト教主義を標榜している大学です。
キリスト教主義とは、学生をキリスト教にする方針ではなく、キリスト教の教えをベースにカリキュラムを考えたり、これまでキリスト教の中で議論してきた結果としての知識を参考に議論を進めていくということではないかなと思っています。

私の専門はシステム工学や情報処理工学といういわゆるAIに関連する分野なのですが、AIを議論する際にはどうしても人間とはなんぞやという議論がはずせません。
そして、宗教を考えるときにも、人間とはなんぞやという視点がはずせず、この視点はAIを議論する視点と重なります。

キリスト教主義からAIを考える
という記事も書いています。
こちらもご覧ください。

カテゴリー: Idea

iTMS-Jはインディーズ向きかもしれない

iTMS-J、わずか4日で100万曲販売突破
用意されているのにこの伸びはすばらしい.
日本は世界に類をみないなんでも音楽を聞く人の集団だし,一方向に向いたら激しくそちらに走る傾向があるので,iTMSは日本人向きかもしれない.
将来Top10なんて100万ダウンロードとかでは効かないかもしれない.
500万ダウンロードもありうるかも.
そうなってくると,インディーズの曲を晒すのは日本向きかも.
あるとき火がついたらみんなが一気にダウンロードしはじめて,メジャーを超えるかも.そしたらメジャーに移動するというモデルもありだな.
メジャー曲もいいけど,Free donwloadなインディーズをじゃんじゃん集めてほしい.

カテゴリー: Idea

はてなブックマークでタグをつける行為は

クラスの
– インスタンスを作ることなのか
– データを作ることなのか
データを作るんだろうなあ.
インスタンスを作るのであれば,よいオブジェクト指向でのものの考え方の練習になると思ったのだが.

カテゴリー: Idea

はてなアイデアの市場化について

はてな

これまで、はてなアイデアでは各アイデアに対してポイントをベットする、という形で取引を行ってきましたが、今回の変更により、各アイデアを株式に見立てて売買ができるようになり、仮想的な株式市場のような仕組に生まれ変わりました。
カテゴリー: Idea