The next generation of neuroscientists needs to learn how to code, and we need new ways to teach them

The next generation of neuroscientists needs to learn how to code, and we need new ways to teach them
Neuron

コードの書き方を学ぶ必要性、どうやってそれを教えるかの議論。
ますます複雑化する神経科学における計算科学。
どうすんのかというお話。
やること満載。

https://academy.neuromatch.io/
が紹介されているが、日本でも

脳画像解析eラーニング


というのがある。

Jupyter Notebooks および Binder についても追いついていかないといけないなあ。

あと、ここで述べられていることをやるために、comm 5.0という副専攻プログラムを作ったりしています。
https://next.doshisha.ac.jp/comm/outline.html

2022年 新春

みなさま 2022年もどうぞよろしくお願いします。

4月から、学部長を拝命いたしました。
自分の力でどこまでできるのかわかりませんが、みなさんの力を借りて良い学部にしていければと思っています。

comm 5.0という副専攻のプログラムをコーディネートしています。
ますますおもろいプログラムにしいと思っています。
どうすればおもろくなりますかね?

同志社の情報システムのことについて考えています。
安定した質の高いシステム構築が目標です。

研究面はうちの准教授の先生を中心に、少しづつ充実しているところです。
今年も継続して新しい研究グループの形態を確立させたいと思います。

どうぞみなさん、ご支援ください。

その内定先大丈夫かなあ

卒論製作のために、週に2日ほど学生を招集している。その集まりに欠席したいとの連絡。
理由は、内定先の社内研修だそうだ。

こちらのカリキュラムは、いままでの学びの集大成が卒論であり、その出来栄えによって、学部時代の評価が決まる。

その時間を捨てて、社内研修を受けろとプレッシャーをかける内定企業。
大学での学びはもう必要ないと判断するのは100歩譲っても次の2点がいつも??である。
その1 自社で設定しているその重要な社内研修を、他の研修や学びがあるからぶっちされたら、その企業はどうするつもりなのか。いかる権利があるのか。
その2 授業料などを払ってその授業を受ける権利がある学生に、プレッシャーをかけて、自社の研修を受けさせる。しかも、そこではペイが発生していないとしたら、それはハラスメントではないのか。

個人的には、社内研修を受けろとプレッシャーをかける内定企業に行っても、幸せにはなれないと思うなあ。学生は辛いね。

秋学期が始まる

いよいよ来週から秋学期が始まる。
準備しなければ。

コロナも落ち着いてきてよかったです。
また、次の波が来ると思うのでそれに対応していかないといけないけど。

研究室活動については学生に連絡しました。
comm 5.0のミッション研究の準備もようやくはじめました。
土曜日のリレー講義については、今、日程調整中。

第20回進化計算学会研究会

第20回進化計算学会研究会にwebで少しだけ参加しました。
http://www.jpnsec.org/symposium202102.html

千葉先生の基調講演。伝えたい項目はしっかり伝わりました。
もう少し、分野が違ってもよいので、実設計例が聞きたかったです。

高木先生の統計の講義。
統計って難しい。ポイントは、多重比較と基準を後で変えてはいけない、最初から設定しておかないといけないということだと思う。
それから、帰無仮説ってのが実は本当に重要で、オイラみたいな機械屋にはそこがわかってないのだと思う。

濱田さんによる進化計算コンペティション説明会。
プラットフォームやら 狙いやら面白かったです。

CPUとネットワークと電池とcommunity

Comm 5.0-AI・データサイエンス副専攻プログラムのプログラムコーディネータをしています。
いろいろな授業を開始していますが、その一つに特別講義があります。

自由な内容にできるようなカリキュラムなのですが、今年度は、
communityを変えた人工物を学生といっしょに議論します。
その基礎的な知識として CPU、ネットワーク、電池をを勉強しています。
おもろいですね。

東京パラ五輪パラアーチェリー代表内定の岡崎愛子さん(35)笑顔の聖火リレー JR脱線事故で大けが

コロナが収まって、パラ五輪で活躍してもらいたいなあ。
最初にJRのニュースを聞いた時はいまいちピンときてなくて、未だに後悔している。
彼女の“できること”を応援したい気持ち。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dec944df65b36c416db739c07bdf4bbf7715cdab

廣安にメールを送る時のお願い 2021

廣安に業務メールを送るときにできればお願いしたいことです。

最初に誰なのか名乗ってもらえませんか。
相手がだれだかわからなければ、返事がしようがありません。

1メール1案件で送る: 多量のメールがやってくるため、1つのお話は1つのメールにしていただけると助かります。件名も気をつけていただけると本当に助かります。後から検索するときに助かるので。そうなると、複数案件をお持ちのかたは、複数メールを送らないといけないのですがご協力お願いします。

Ccを抜かない: Ccという機能をご存じでしょうか?情報共有すべき宛先が記入されています。すでについているCcを抜かないようにメール送付お願いします。

結論、まとめを最初に書く:結論を先に書いていただけると助かります。処理速度があがります。

営業の方でしたら、署名つけてもらえると本当に助かります。
見積もりなどいただきたいときに、電話番号や住所、役職などの情報が必要な場合があり、名刺を探すのも面倒です。

以上どうぞよろしくお願いいたします。

ms one driveについて悩み中

本学のクラウドサービスは、MSのoffice 365を使っています。
なので one driveにファイルを置くことを想定しています。

セキュリティなどのことを考えて、メイルでのファイルのやりとり、usbでのファイルのやりとりをやめて
クラウドサービスに移行したいと考えています。
ただ、これがなかなか一筋縄ではいかなくて、
僕が持っているように見えるファイルでも、いったん、編集権限を誰かに与えちゃうと、僕の知らないだれかに共有設定されることが可能な場合があり
どうなのかなあと思っています。


このあたりの話です。

心にひびくデザイン

心にひびくデザイン

献本御礼。
素敵なタイトルです。
また、光栄にも名前も出してもらいました。
私の経歴の中でもターニングポイントになる研究でした。
所属の学生の技術力や精神力も高かったのでできた研究でした。
正直、今は無理かも。
この研究から研究室は脳機能の処理を中心にするようになり、今行っている 東京医科大学との共同研究も始まりました。
あと、学内の仕事やら学部の立ち上げやら学会やらで、少し精神的にきつい時期でしたね。
また 若村先生とも共同研究したいなあ。
それにしても 心にひびくデザイン、良いタイトルだ。
ちょっとパクらせてもらおう。

感謝とお礼

4月になりました。
3月末で同志社を去られる先生方、職員の方にちゃんと挨拶ができず心が残ります。
ありがとうございました。
森先生、廣田先生、助柄先生、お世話になりました。

基調講演:「AI とキリスト教」

基調講演:「AI とキリスト教」

2020 年度日本基督教学会近畿支部にて、基調講演を行いました。
小原先生にお呼ばれしました。

2020 年度日本基督教学会近畿支部
【日 時】 2021 年 3月 23日(火 ) 9:30 ~16 :00

シ ン ポ ジ ウ ム「AI とキリスト教」
14 : 00 – 16 : 00
基調講演:廣安 知之 (同志社大学生命医科部情報教授)
コメンテーター:小原 克博 (同志社大学神部教授)
司会:朴 賢淑

大変な無茶振りでしたが、なんとか発表しました。
小原先生のサポートのおかげです。
いろいろと考えるところがありましたし、考えに幅が広がりました。

well-beingは、ヒトの頭にある概念

我々の研究室もヒトがwell-beingな状態になるように研究を進めている。
けれども、well-being自体は、ヒトの頭にある概念なので、定義も脳の状態もそれぞれバラバラだと思う。
そのため、well-beingを測定するのは無理なんじゃないかなあ。

2021年度 研究活動の始動

2021年度の研究活動を再開します。

コロナでいろいろとバタバタしていますが、そろそろ収束していくでしょうか。方針や体制や活動目標を新たに2021年度の研究活動を再開します。

ご期待ください。

今井田 豊先生の思い出

大学名誉教授 今井田 豊先生が、4月5日17時32分に永眠されたそうだ。
79歳だそうだ。
まだお若い。
機械工学科の先生で、私が赴任時に非常によくしていただいた。
大学には、おまえのためだと自分を売ってくる先生と、なにもおっしゃらないけれども後々、自分のためになっていることを教えてもらえる先生がいらっしゃる。
今井田豊先生は後者の先生であった。
京阪でごいっしょしたときに、昔の京阪沿線の景色のお話をしていただいたことがあって、見たことのない原風景がわたしの頭にあるのは、今井田先生のおかげだ。
いまでもときどき、思いだす。
RIP