BENE TuTTo

うちの学生が休学してBNENE TuTToというベンチャーで働き始めた.
体には気をつけてがんばってもらいたい.
怖いことがありませんように.
謙虚に青春を鼓舞することを期待しています.

CSIS京都フォーラム2005

CSIS京都フォーラム2005「政治の新しい国際主義 - 21世紀の国連改革」ちゅうのがパルスプラザで開催される.
大雨がふっていたにもかかわらず会場は文字通り,満員.
21世紀の国連改革という普段の生活とはまったくもって身近ではない話.
いろいろなえらい先生がお話されたがこれといって目新しいお話はなかった.
でもつまらなかったわけではなくて,どちらかというと非常に面白かった.
民主党の前原さんもしっかりした方のようだったし.よかった よかった.
しっかし,同志社の村田先生の話が抜群に面白い.本題とは外れた質問にもするどく切り替えしていたし,いっぺんにファンになってしまった.

SNSの公開ファイル

mixiとかflickrとか紹介制のSNSだが,FriendとかFamilyとかといったおおざっぱなカテゴリわけでなくて.もうちょっと細かく,かつ,自分でカテゴライズできて,そのカテゴリに応じて,見せることができるファイルと見せられないファイルが設定できないものか.

北京に出張中の友人

学生時代の友人の○村くんに久々に連絡してみたところ北京で仕事を長期で仕事をしているらしい.何してんだ.
もっとこまめに何をしているのか知りたいものだ.

シンポジウム「教科情報は入試科目にできるか」

Mainichi
情報処理学会の全国大会が開催中であるが,MPS研究会で企画したもの.
ほとんど,なんのお手伝いもしていないが,司会などをした.
参加者の数はどうかなということころだが,内容は非常に興味深かった.
これから,大学関係者として,「情報」という科目に積極的に対処しなければならない.

写真

いまさらなんですけど,写真が熱いと思うのですよ.
これからもっともっといろんなサービスが出てくるとは思うのですが,もっとブレイクするような気がするんですよね.
10×10

教育・研究用電子著作物の権利処理

インターネットとデジタルが普及すると教員の資料をやりとりしようという動きがでてくる.
その一つの動き.
社団法人 私立大学情報教育協会によるインターネットによる著作権処理の実施について

「私立大学、国公立大学法人などの大学間に限定して、教育・研究用電子著作物の権利処理をインターネットを介して実現することになり、著作権処理の管理事業者として平成15年9月に登録を行い、16年10月より電子著作物の権利処理の代行を行うことにしました。」

「引用」は無断でやるのが当たり前

絵文録ことのは

引用のときに考えておくべきことは以下のとおり。
1. 公表された著作物であること(私信などは引用してはならない)
2. 公正・正当な範囲とは何か
3. 引用文は常に従の位置にある。
4. 出所明示。
5. 著作者人格権の尊重。
6. 必要最小限(これは量の多少ではない)

だそうである.
著作権引用
ちなみに
著作権
さらにちなみに
こんなのものある
「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集

日本機械学会 関西設計工学研究会 セミナー

日本機械学会 関西設計工学研究会 セミナーが開催された.
参加者は少なかったがなかなか有意義な議論だったと思う.
設計とは,現場と直結したものなので,非常にどろくさいものであろう.
一方,研究ちゅうのは夢がないといけない.
 設計の研究は夢がないか使えないかどっちかかなあ.
やはり研究っておもしろくないとだめなんじゃないかと今日は思った.
非常に面白かったから.