これは是非購読しよう.
MSNのウェブ端末付きトイレ、実はジョーク
携帯電話
当初 アメリカに1年しかいない予定であったし,Social Security Numberがないときに携帯が必要だったので(携帯は引っ越した直後に最大に必要!!),プリペイド携帯を購入.
最初に買ったのがCingularのプリペイド機.
多分,YTくんと同じやつ.
で,最初はよかったのだが,以下のような不満だらけ.
- 出張が多いのだが,TN以外で使えない.本当に使えない.
- 電池がすぐなくなる
- 多くの人がもっているので呼び出し音が同じでどきどきする
で,ぐだぐだしながらようやく変更.
変更したのはVirginのこれ.
もうマシンは京セラがいらないものを売っているのではないかと思わせるぐらいぼろいが,下記のような利点が
- 1分25セント 全国共通 結構安い.
- 全米で使える
- 音質はよい
- 5ヶ月間に20ドルを支払えばよいので,仮の住所さえ確保できれば,同じ携帯を5ヶ月20ドルでキープできる.日本に帰ってもこれで使える.
というのがある.
なので,結構気に入っている.
日本における主要なグリッドプロジェクト
T君のまとめてくれた日本における主要なグリッドプロジェクト.
もったいないので,著作権を完全に無視して,ここに公表.
“日本における主要なグリッドプロジェクト” の続きを読む
世界初のインターネット対応トイレ、今夏英国に登場へ
この記事おかしすぎ.
一瞬 webをみながらトイレなのかと思った.
うさぎがケーブルを食っている
技術者がプライバシーについて議論し, 技術的にどこをどうすればいいのかを判断した例
双子の片割れ
が7歳の男の子の中にいたという話.
これを聞け!これを見ろの時代
家に遊びに行くとDJよろしく次から次へと曲を強制的に聞かせる友人がいる.その行為が始まると,「でたー,次はこれを聞け だ!」と叫んでいる.そして僕はこの「次はこれを聞け!」が結構好きだったたりする.
だってそのチョイスは極めて良いのだから.
“これを聞け!これを見ろの時代” の続きを読む
デジタルコンテンツの時代について
これは2001年の10月くらいの文章
“デジタルコンテンツの時代について” の続きを読む
HONDAのCM
頑張れApple
私のコンピュータ嫌いはDOSが原因だった.Config.sysとかの設定がまったくわからなかった.
きっと今でもわからないだろう.
そんなときに出現したMacintoshは素晴らしかった.
直感的なGUI
設定の容易さ
かわいらしさ
ポストスクリプトプリンタの美しさ
などなど
だから ずっとMacintoshから離れなれなかった.
職を得て,移動が多くなるとノートが必要だった.
iMACを移動用macだと持ち運んでいた時代もあった.でも,やはりWindows機のマシンの豊富さには勝てなかった.
そして現在にいたる.
本日からAPPLEは新しい時代に入る.
音楽の配信だ.いままでは,聞きたい曲がなかった.これからは違うんだろう.
そして,世界が変わるかもしれない.
僕はMacが欲しくて欲しくてたまらない.
きっと僕以外にも同じ気持ちな人もいっぱいいるだろう.
Appleの市場はたかだか2.3%.
これからAOLもMicrosoftも参入してくるだろう.厳しい戦いだ.
他のソフトではできないことが,この音楽配信と映像配信にあればいい.そうすれば,仕事はWindowsでも音楽はMacにできるから.
そして僕はMacを買わざるを得ないから.
頑張れMac 頑張れApple.
似顔絵
日産、借金2兆円を4年で完済 過去最高益また更新
実際の内情は知らないけれど,泣いた人もいっぱいいるとは思うけど,それでもすごいと思う
.
Asahi.Com
ほしいのは
Webコンテンツの取得や複製を阻止するユーティリティ「ANTIDOTE」
企業とかだとこういうソフトが必要なのだが,僕たちみたいな商売だと,できるだけコピーされてなんぼのところがある.
なので,ここからコピーしましたよって宣言してもらえれば,コピーは歓迎なんだな.
そいういうのは著作権でいうとどういうライセンスなんだ?特にCreative Commons的に言うと.
で,僕たちが必要なのは,コピーを阻止するソフトでなくて,こっちが提供するコンテンツに他のコピーが含まれていないかをチェックするソフト.
1)Free CopyRightsを学生が宣言して,それにCopyRightsが含まれるものが入っていると困る.
2)著作権を宣言した文書に他の人のコピーが入っている.
3)すべてをチェックするのは事実上無理.
これを解決してほしいんだな.
かどけし
HONDA(UK)
100 Random Pick
AltaVistaの写真を100枚ランダムに表示するページ.
これは一つの芸術だな.
OMNI GROUP
Omni GroupとOmuni RPCってのは違うんだろうなあ.