「Hamachi」を使い3つのステップでインターネット越しにiTunesのライブラリを共有する方法
投稿者「tomo」のアーカイブ
jUploadr
Flickr専用アップローダー
入れてみたい.
Web2.0と自然言語処理
平成18年度情報処理学会関西支部講演会『Web2.0と自然言語処理』という学会が開催されるそうだ.
おもしろそう.
続きを読む
新学年が始まる(アメリカの話)
Students return to OSU
私の通っていたOSUでも学生が戻ってきたようだ.
授業が始まり,フットボールシーズンが始まり,うるさい期間がやってくる.そして寒い寒い冬がくるのだ.
multiblog
MTのプラグイン
1つのブログにエントリーすると別のブログに反映されるというもの
Windows CCS発表会
Windows Compute Cluster Server 2003 (以下 Windows CCS)はPC Clusterを構築するためのWindows Server 2003をベースにしたOSおよびそのツール群だ.その日本語版の発表が行われた.
場所は東京・目黒・雅叙園.
300人のメイン会場に展示場を併設したおおきな発表会で,当初は人の入りが心配されたが,大入り満員で大盛況であった.
Windows CCSは研究所や企業でWindows ServerでPCを管理しているような環境においてPCクラスタを構築したり導入したりしているのに適している.このような環境においてはActive Directoryで管理する場合が多いので,これを利用することにより,新規にLinuxをOSとするPCクラスタを導入するよりも管理コスト面で優れているというわけだ.また,これから出てくるパラレルエクセルなどの利用でも有利だと考えられる.
前述したように会場には非常に多くの人がつめかけて,Windows CCSへの興味の高さを伺わせた.
また,メイン会場での基調講演および分室3カ所での講演も盛況であった.
同志社大学はマイクロソフトと連携して,「Windows HPCコンソーシアム」を立ち上げているが,研究室からは廣安がこのコンソーシアムの説明を30分間行った.
ねらいは多くの人がHPCの恩恵を受けられるようにすること.
ちょっとでも同志社大学や研究室の力がそれに関与できればよいと思う.
地震時の建物の揺れを大幅に低減する免制震装置の開発に成功
僕の先生が山川先生でその先生が奥村先生.
研究を続けるのもすごいが,それを実用化.
本当に工学系の研究者の鑑であり,頭が下がる.そうありたい.
グーグル村上社長“Google八分”を語る
四国屋@新高円寺(讃岐うどん)
Eg-Blogうどん店
讃岐うどんはうまい.
ものづくり新法
藤乃家舞 ライヴ情報
Computer Musium
阪急HDが阪神株のTOBを承認
山手線パニック
中村好文
ピタゴラスイッチ
google video
おもろい.
こういうのが子供のために作れたりする父親だったらかっこよいのだがなあ.
woter cooled system
iStockphoto
iStockphoto
画像資料サイト,多角的なイメージ検索ができて,クレジットと共にかなり質のよい画像が得られる
Code V
光学設計評価プログラム
これと最適化手法を組み合わせることで,最適化ができる.