本当は4月分と5月分を書かなければならないのだが,すっとばしてようやく6月分を書く.
もう少し校正が必要.
ブロッグと技術者の本能
4月分にはibpとPAPIを書きたかったのだがまったく実験ができていない.
5月分にはNetSolveの新しいバージョンのことを書きたかったのだが,リリースが遅れに遅れている.
投稿者「tomo」のアーカイブ
本研究室の3つの公約
長岡技科大 自然言語処理研究室
僕はこっそりやるのが好きなのかもしれない.
文章を書くための技術
- isanaさん
- 山形さん
- svnseedsさん
CCCD(コピーコントロールCD) アーカイブス
CCCD(コピーコントロールCD) アーカイブス
CCCD特集
当分の間CCCDはいらない.
Moor's Low
50代、60代の人に伝える
「恐らく世界中のコンピュータ市場の規模は、5台だろう。」
研究者が自由に使える額は年間八千万円以上
読売の記事
ほんとか??
> 若手の研究者が育つ環境も十分ではない。まず研究費が足りない。文科省の調査では、大学や公的機関の研究者が自由に使える額は五十代前半では年間八千万円以上だが、三十代以下はその一割しかない。独創的テーマなら若手も資金を得られる制度を拡充する必要がある。
一桁違うか?
日本国憲法の誕生
国会図書館のページ
再学習の必要はあるなあ.
外国語サイトに漕ぎ出すための翻訳サービス
極めて戦略的に、しかしときには冒険的に
C Net Japan
まさに僕たちのフィールドの職業にはこれがなりたつ.
でも,あまりに個人的な商売なので,どのような長期戦略をもって立ち振る舞えばよいのかわからないときがある.
だから,この職業にはプロデューサーが必要だと思うのだ.他の仕事も同じか.
良い師を持つことが必要なのはどの分野でも同じか.
オープンソース
の定義
そして
フリーソフトウェアの定義
ブ日記
反応リンク集のリンク集
のページ
こういうのは日本的なのだろうか?
こういうのはwikiだから発展性があるんだな,すばらしい.
そして,ここ数ヶ月で日本の状況(?)も変わったと思う.タグの論争からだと思うけど.
ルービックキューブを解くレゴ
のページ
またまたKeith Moore発見
Keith Moor
Keith Moorが熱い.
山根さんがまとめたもの
高木さんの日記
しっかし.
> なんと、Jack Dongarra先生のところの方だったのですね。
という記述があるとドキッとする.僕も一応,Jack のところの方なので.
今週は出張なので,その次の週にでもkeithにこの件に関してインタビューしてみよう.
しかし,謎なおっさんなんですけどね,
この話がでてくるまでは,ほんとに謎でした.
mime encodingも作ったと聞きました.
ruby-mswince
ruby-mswince
Remarks
WindowsCE (HPC Pro, HPC2000, PocketPC, PocketPC2002) で 動作する ruby を配布しています。
googleplot: Google のヒット件数をグラフ化するツール
GooglePlotだそうです.
本当に高林さんは面白いツールを作る名人だなあ.
「カネのために働くのではない」という言葉の日米の違い
というC NETのコラム.
今まで気づかなかったけど,日本語で「金のためではない.」というとまったく金のためではないということになっちゃうんだな.そして,金のためというとすべてが金のためとなっちゃうんだな.
日本は極端だ.
だから会社は利益を追求というと極限まで利益を追求しちゃうんだろう.
ある程度は金は必要だよ.もちろん.でも,必要以上はいらない.
それより重要なのは「愛」だ.
でも,それを日本語で説明するのは非常に難しいことを気づかされた.