LIBSVM — A Library for Support Vector Machines
というライブラリの存在を教えてもらった.
非常に使い勝手がよいようだ.
まずは使ってから結果を得る.
良い時代になったものだ.
the 2008 IEEE World Congress on Computational Intelligence (WCCI 2008)
the 2008 IEEE World Congress on Computational Intelligence (WCCI 2008) に参加するために,明日から香港へ行きます.
3件の論文発表が予定されています.
On the Generality of the Evolved Driving Rules of an Agent Operating a Model of a Car, Hirotaka Yamazaki, Ivan Tanev, Tomoyuki Hiroyasu and Katsunori Shimohara, IEEE Proceedings of the 2008 IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC 2008), (2008)
Examination of Multi-objective Optimization Method for Global Search Using DIRECT and GA, Luyi WANG, Hiroyuki ISHIDA, Tomoyuki HIROYASU and Mitsunori MIKI, IEEE Proceedings of the 2008 IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC 2008), (2008)
Mesh Dependency of Stress-based Crossover for Structural Topology Optimization, Cuimin LI, Tomoyuki Hiroyasu and Mitsunori Miki, IEEE Proceedings of the 2008 IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC 2008), (2008)
いろいろな先生方にお会いしてディスカッションするのも楽しみです.
SCIS & ISIS 2008
SCIS & ISIS 2008という国際会議が名古屋で開催される.
ソフトコンピューティングに関する国際会議なのだが,研究室からは,interactive GAの研究発表を田中さんM1が発表を行う予定.
Discussion on a Crossover Method using Probabilistic Model for interactive Genetic
Algorithm
In this research, we considered applying interactive Genetic Algorithm (iGA) to a product recommendation system. Products that suit a user’s preference can be presented by applying iGA to the system and learning the user’s preference. However, if the user’s preference is biased, the dependency among design variables should be considered. For this reason, we proposed an offspring generation with consideration for this dependency. In the proposed method, first we apply a clustering technique to the archived individuals which a user selected, and then we construct a Probabilistic Model based on that result in crossover. We plan on examining the effectiveness of the proposed mechanisms by experimenting with iGA for selecting colors and figures of symbols.
今年のM1で二人めの国際会議発表.
国際的大競争の嵐
平成20年版 科学技術白書の目次が発表されました.
第1部は「国際的大競争の嵐を越える科学技術の在り方 」です.
問題は明らかですが,解決方法が不明.みながどうすればよいのか右往左往です.
根本的な問題は,我々をとりまく環境は大きく変化したのに,やり方を維持せざるおえないというところです.
道路の問題,政治の問題,選挙の問題,大学の問題,研究の問題 すべてすべて同じところから発生しているのではないかと感じます.
僕がもっている授業,研究室でもすべて英語にするべきなのかもしれません.でも,現在 属している学生,現在われわれがターゲットにしている学生のことを考えるのであれば,英語というよりももっと日本語であるとか数学であるとか,リテラシのレベルからやっていく必要があるし,彼らもそれを望んでいるように感じます.それらをドバーと変えることが根本的に変えるということなのかもしれません.
少なくとも,国際的大競争と言われているところに参戦するのか,もしくはガラパゴス化するのかを決めておく必要はあります.
融合情報学シンポジウム 分野横断データ中心科学シンポジウム
こんなシンポジウムが開催されていたことを教えてもらった.
科学のパラダイム・シフトがおころうとしています。それは、実験科学、理論科学、計算科学に次ぐ、第四の科学と言われるデータ中心科学(Data Centric-Science)です。
このフレーズおもしろいですね.
医療分野で言えば,データの利用と個人情報保護とはトレードオフがあるわけなので,その部分をきちんと処理できなければなりませんね.
米Google、医療記録管理サービス「Google Health」を一般公開
Internet Watch
電子カルテだけではもう古い.遅かれ早かれウェブ上での分散データベースの話になっていくと思われる.その際に,どんな生体情報をどのようなセキュリティで,どのような個人情報を保護しながらやっていくのかが重要になっていく.
取り残されないように追いついていける研究室にしたいものだ.
ガラパゴス化する日本
最近,あちこちでガラパゴス化する日本という話がされている.
google://ガラパゴス化 日本
先日,参加した学会でも昼食や懇親会で日本人はしゃべらない.
最初から懇親会に参加しない若手の日本の研究者もたくさんいる.
大学のカリキュラムについてもお話したのだが,ドイツ,オランダの多くの大学院は,英語で授業をしているようである.国外からの学生の獲得を競争している.中国からもたくさん学生が来ているが日本人はほとんどいないと言っていた.
カリキュラムもどんどんグローバル化が進んでいるようだが,そうすると,競争相手がアメリカやオーストラリアになってしまうのでつらいとも言っていた.
日本では,現在のお客さんを維持するためには,日本語を大切にしなければならない.先生も,学生も完全に授業を英語でやるレベルにはない.
かたや今英語にしたところで,香港,シンガポール,オーストラリアに勝てるのか...
ガラパゴス化はこうしていろんなところで進んでいるようである.
R プログラミング&グラフィックス
Rプログラミング&グラフィックス | |
高階知巳
九天社 2008-04-29 |
情報処理学会のMPS研究会でお世話になっている高階さんから献本いただきました.
ありがとうございました.
R言語(アールげんご)は、オープンソースでフリーソフトの統計解析向けプログラミング言語である。
Wikipedia
このところ統計処理をするならRてな感じでスタンダードになりつつあるオープンソースですね.
大学のPCにもインストールしてあるし.
やっぱりただ処理して図を描くだけでなくて,プログラミングできなければ使い物になりませんね.きちんと読んでないですが,そのプログラミングにフォーカスしてあるところがすばらしい.
RPyなんていうのもあってPythonとの連携もできるようだ.
第69回 数理モデル化と問題解決(MPS)研究会
第69回 数理モデル化と問題解決(MPS)研究会が京都・京大会館で開催された.
プログラム
毎回,毎回 いろいろな発表がある.
献立システムからグリッド,アルゴリズムまで多様 多数.
我々のグループからはM1の王くんが
DIRECT法の多目的最適化問題への拡張
王 路易、石田裕幸、廣安知之、 三木光範(同志社大)
という発表を行った.
DIRECTという最適化手法を多目的最適化に拡張したという内容.
大夫 緊張していたようだが,うまく発表していたと思う.
授業があったので,なくなく途中退席.
Workshop and Summer School on Evolutionary Computing Lecture Series by Pioneers
廣安は進化計算という分野のアルゴリズムを開発しているわけですが,それに関連した面白そうな企画
Workshop and Summer School on Evolutionary Computing Lecture Series by Pioneers
Pioneersというだけあって,おもろい講師陣
David B Fogel,
Ingo Rechenberg,
Hans-P. Schwefel,
John H Holland,
Kenneth DeJong
若手の研究者にとっては興味深いと思うけれども,Irlandであるのと英語がきつかなあ.
Webist 2008
現在,Webist2008というウェブ系の国際会議に参加しています.
http://www.webist.org/index.htm
まずは場所.
マデイラ島というポルトガルの島で開催されています.しかもこの島,ヨーロッパよりもアフリカに近い.ただでさえ,ポルトガルにはあまり行かないのに,そこからさらに2時間アフリカの方へ.なんと遠くまで来てしまったことでしょう.この島はリゾート地なわけですが,砂浜のあるリゾートビーチではなくて,1800メートルの山があり高低差による自然と,太陽と海の景色を楽しむ場所のようです.日本人的なちょこっと滞在してリゾートするような感じではなくて,わりとどっしりと構えて太陽と食事を楽しみ,ゴルフしたりトレッキングしたりするような場所だと感じた.
次に,初のウェブ系の学会.
学会のレベルにもよるのだけれどごちゃまぜな感じ.いろいろな研究が発表されていた.中でもエージェントやセマンティックな話がまだまだ多く,ヨーロッパではこんなところに関心があるのかなという認識だ.また,アプリケーションもそれほど豊富ではなくて,地図とGPSを組み合わせたようなサービスが多かった.まだまだこの分野 これからだな.ただ,自分にそれほど余裕がない.
井原先生 紫綬褒章
生命医科学部の井原先生に紫綬褒章が贈られることになったようだ.
mainichi
おめでとうございます.
たくさんしゃべったことがあるわけではないが,非常にフランクに誰とでも接していただける研究者だ.この間も研究の相談にのっていただき,よいアドバイスをいただいた.
あと,噂ではすごいチャレンジャーらしい.そうでなければ,アルツハイマー病研究で世界をリードしたり,同志社で研究しようという気にはならんわな.
先生に認めていただけるようなよい研究をしたいものだ.
「Excite Download System」は、ウタゴエが独自開発した分散システムを利用している。
エキサイトは25日、アプリケーションなどのダウンロード配布を効率的に行なうシステム「Excite Download System」を、提供中のオンラインゲームに本格実装すると発表した。
「Excite Download System」は、ウタゴエが独自開発した分散システムを利用している。
開発している技術が世で使われるというのはエンジニアの醍醐味だな.すばらしい.大学の技術は諸事情もあってすぐには使い物にならないが,ちょっとでも毎日 前進したいものだ.
ちなみにiSightの最適化手法のうち
– Multi-Island GA – MIGA (島モデル遺伝的アルゴリズム)
– NCGA (Neighborhood Cultivated Genetic Algorithm)
は我々が開発した最適化手法.
また小野測器のoranageにも我々の多目的最適化アルゴリズムが搭載されている.
特集:「感性検索」論文
最近 おもろい企画でがんばっている感が強い日本知能情報ファジィ学会であるが,そこからまたまた
おもしろい論文募集
特集:「感性検索」論文募集のお知らせ
掲載予定号:2009年4月号
投稿締切:2008年8月15日
特集エディタ:吉田 香(九州工業大学)
本特集では「感性検索」に関する理論,要素技術,システム構築,実証実験等の論文を広く募集いたします.
楽しみな論文ですね.
Evernoteを使ってマイクロソフト想う
例えば 最高のオンラインメモツールとしてのEvernote:[mi]みたいもん!
ローカルで書いたメモがウェブサービスとシンクロしてデータを保存する.windows用もMac用もモバイル用のローカルアプリが用意されているのでどこでも同じファイルが見える.
どうしてこういうの気づかなかったんだろうか.
あまりにgoogleの勢いがすごすぎて,あっち側のサービスばかり気になっていたよ.でもどこでもWIFIにつながる状況なんてありえないわけだから,どうしてもローカルなアプリケーションに頼ってしまうよな.
でもそうするとバックアップのこととか,複数台のマシンの互換性とかいろいろ問題が発生するわけだが,見事にこの仕組みはそれらを解決している.
RandomNoteが出たときに,非常に未来を感じた.検索を利用することで,ページを動的に生成していく.ページという概念が変わる気になった.その後,マイクロソフトのOneNoteに乗り換えた.検索機能が強化されたのと,Outlookとうまく連携していたからだ.そして,今回のEverNote.どうしよか悩んでいる.データの互換性がないからだ.
ローカルなアプリケーションと言えば,ワードだ.マイクロソフトだ.ワードもEverNoteのように,ウェブサービスと協力に連携してくれると非常に便利なのにな.最近のマイクロソフトはいろんな面白いアプリケーションを次々と出してきている.もしくは,おもしろい企業を買収している.Grooveもおもしろいし,Windows Server 2008も性能が良さそうだし,Home Serverもおもしろい.さらにWindows Liveもがんばっている感はある.でも,もっともっといろいろできるような気がする.やはり,会社が大きすぎて,それぞれのサービスとソフトの開発が縦割りになっているのか?もっともっと連携していろいろなことができるはずなのに.それぞれのアプリとサービスのAPIをこれからますますオープンに公開して,連携部分については,第3者が積極的に作れるようにするのが手かもしれない.先ほど述べたように,マイクロソフトだけだと,どうしても限界が会社内にあるようだからだ.
そのときに,問題となるのが,ライセンスだろうな.もうすこし,ライセンスの登録・活用を一括で行えるようにしなければならないのかも.ワードとエクセルとWindows Liveの一サービスの連携部分は,第3者が作ってオープンにするとして,ワードとエクセルの正規ユーザだけがそのサービスを利用できるようにするとか.
いずれにしても,ローカルなアプリケーションの重要性が,EverNoteによって再確認されている.いや,ウェブ側でのサービスと連携することにより,ローカルなアプリケーションを持っているものが強いということかな.いずれにしても,yahooを買収している場合ではなくて,マイクロソフトの強みを生かして面白いものができる仕組みが必要だし,それができるポテンシャルがあることも確認されたというようことをEverNoteを使って考えたりした.
MIDってなんだ?
未来のいつか/hyoshiokの日記から
MIDとはMobile Internet Device — MIDなんだそうで,モバイルインターネットデバイスなんだが,PCの小型バージョンだったらPDAのもうちょい進化した形だろうし,サービスが携帯でできるようなものであれば,携帯にWIFIが装備されたようなiPhoneのようなものになってしまって,それほどおもしろみがない.
いままでCPUもネットもついていなかったような家電にCPUやネットが接続されることで,今まで創造しなかったようなサービスが享受できるようになると面白いのだが,CPUやネットワークだけだと,おおかた携帯の進化形に含まれてしまうのではなかろうか.
一方,PDAの進化したバージョンでもそれはそれでおもしろいことができるのではないかと考えていて,新しい研究室ではそれをじゃんじゃん進めていきたい.
早く発表ができるとよいなあ.
Distributed Workflow Management System based on Publish-Subscribe Notification for Web Services
SpringerLink
下坂くんのGridの技術を使ったウェブサービス連携の論文.
生命医科学部 医情報学科
4月1日から生命医科学部 医情報学科に移りました.
これから医療・人間・生体に関わる情報処理について考えていきたいと思っています.
研究室も医療情報システム研究室を立ち上げました.よろしくお願いします.
とはいってもまだ理工学部にもお世話になります.これまで同様 知的システムデザイン研究室にもかかわっていきます.
おもてなしの経営学
おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書 55) | |
中島 聡
アスキー 2008-03-10 おすすめ平均 |
Life is beautifulというblogで有名な中島さんの「おもてなしの経営学」読了.
この本 最悪.
おもてなしの経営学のことについては,ほとんど書かれていないのに,非常に重要な本だからだ.
全然 おもてなしになってないじゃん.
タイトルは「俺が中島だ!」くらいがよいな.
中島という人がこんな人だったとは,こんなすごい人だったとは,日本人にもこんな人いたんだ という本だ実は.
さらにいろいろと考えさせられるな.
学生君はやはりパラダイス鎖国の中を目指すのではなくて,一度は,アメリカへ行くべきなのだろうし,自分も英語きちんと勉強したり,プログラミングとかやらねばならんなあ.
なんでこんな気にさせられるのだろうか.
吉田和夫先生
吉田先生が3月19日になくなられたとのことである.
吉田和夫常任理事・理工学部教授の逝去について
“吉田和夫先生” の続きを読む