精神年齢鑑定

精神年齢鑑定をやってみた.
10歳くらい若い.
大学にいるので,まあそんなものか.
若者ではなく,老人の領域に入っている時期なのだそうだ.
最近,若者の方にはよってないよなと感じることが多々あり,まあまあ妥当なせんだ.
ただ,気が合う人が「黒柳徹子」ちゅうのはどうにかしてほしいが.

空想無印

 無印良品へ商品の提案をするサイト.4月1日の専用ページか?それでもよいな.こんなの欲しい,あんなの欲しいとユーザーが提案をする.ICTがインターネットが進んだからこそできるサービス・ページなのであろう.欲しいものが手軽にできあがるとすばらしい.他の会社もここのページを派繰ったりして.
ソフトもそんなのあったかな.あんなの欲しい,こんなの欲しいというプロジェクト.未踏もそんなプロジェクト始めるとおもしろいかも.アイディアと開発者を結びつけるプロジェクト.産学連携はなかなか難しいけれど,こういうマッチアップはわりと簡単にできるとよいな.
大学での研究でもこんな風に提案がじゃんじゃんやってくるシステムができるとよいなと夢想していた時代がある.なかなか実現むずかしんんだけどね.

DeskTop Top

Bump Top
こういう直感的なインターフェースって本当に楽しいですね.
思い起こせば,マックに最初に触ったときも,直感的な操作が楽しかったのかも.
それにしても今更ながらYouTubeってすごいですね.
僕の研究室,まったくYouTubeと関連がないけれども,そろそろ考える時期に来ていますね.

中国から「もや」

あおりは禁物だが,これは怖い.
日本では,高度経済成長の時の怖い経験がある.
各地で起こった公害である.
水俣病のことだけでなく,多くの問題がなお今でも続いていることが容易に想像される.
中国でもこれだけ急速に産業や経済が発展すると,大気,河川,海の汚染が進んでいることであろう.
そしてそれは規模がでかいだけに,韓国,日本と大きな影響を与えそうな予感がする.
温暖化の問題にもつながるのかもしれないが,より,切実な問題な気がする.

Imagine Cup (イマジン カップ)

MSがImagine Cup (イマジン カップ) というのを開催するらしい.
最近 MSは学生の育成に非常に力を入れている.
HPCのコンテストもやってもらいたい.
そういえばMSが2006年度の企業イメージが最も良い企業に選ばれた.
Internet Watch
できればもっとMSと同志社とおもしろいことをやりたいものだ.

「アル・ゴアに不都合な真実」

先日のエントリでアルゴアの映画に対して「あるある大辞典」のこともあるしと書いたのは,環境危機をあおってはいけないを読んでいたからで,こいつを読んでいるとどれだけ廣安 情報操作に弱いのよという感じになるわけだ.
アルゴアの映画で環境問題がクローズアップされる中,ビヨルン・ロンボルグのコメント 読めないかなと思ってたら出てた.
良い時代だ.
「アル・ゴアに不都合な真実」ビョルン・ロンボルグ
「天候問題は待ってくれるが、健康問題は待ってくれない」ビョルン・ロンボルグ

地球環境フォーラムinけいはんな

元アメリカ副大統領のデブデブ アル・ゴアが出ている「不都合な真実」という映画が注目を浴びている.僕も見たい.それにしても今年の暖冬は,危機感をましている.これがたまたまなのか,ずーと続くのかは,「あるある大辞典」のようなこともあるので,何を信じて良いのかわからない今日この頃だ.しかし,30年,40年とかで絶望的な状況ということを言われると,子供たちに本当に申し訳ない気持ちになる.
 役に立つかどうかはわからないが, 地球環境に関連したフォーラムがけいはんなで開催される.
————————————————————————
開催日時:平成19年(2007年)2月1日(木曜日) 10時00分~17時00分
会場:けいはんなプラザ
フォーラムURL http://www.pref.kyoto.jp/tikyu/e-forum.html
————————————————————————
 私は参加できないのだがご参加どうぞ.

小柳先生のSCレポート

SC 2006年に小柳先生がいらっしゃらず,毎年 行われていたレポートがなく,残念に思われていた方は多くいらっしゃったことであろう.
私もその一人.
いつも先生のレポートを読みながら,あれはそういうことだったのかと理解していたわけだが,今年はそれができなかった.
なんと,SC不参加レポート なるものが公表された.
脱帽である.

Windows PowerShell サイト オープン

Windows PowerShell は、Windows の新しいコマンド ライン シェルとスクリプティング言語です。システム管理者にとっては強力な運用管理ツールとして、これまでは難しかった、定型的な作業の自動化やシェルによる対話型の管理作業が可能になります。開発者にとっても、Windows PowerShell に独自のコマンド群を組み込み拡張することで、カスタム アプリケーションの管理ツールとして活用することができます。また .NET Framework をシェルやスクリプトから自由に呼び出すことができるため、既にさまざまな視点を持つ広範の方々から関心を集めています。

ということだそうだ.

doshisha.ac.jpのトラフィック

# doshisha.ac.jp – 33%
# policy.doshisha.ac.jp – 15% 政策学部
# cis.doshisha.ac.jp – 9% 文化情報学部
# bs.doshisha.ac.jp – 5% ビジネス研究科
# dwc.doshisha.ac.jp – 4% ???
# mikilab.doshisha.ac.jp – 4%

ラストスパートが大事

 学生君としてはラストスパートが大事だと思うわけですよ.卒論・修論の直前の今の段階で鞭を入れて全速力をすると大きく成長するし,大きな成果が得られると思っているわけですね.逆に,どんなに今まで良い成果が出ていてもここで力を入れて走り込まないといけないのではないかと思うわけですね.ゴール直前で,スケジューリングしているやつとか,一息ついているやつとかを見るとそれはどうなんでしょうかと思ってしまうわけですよ.
 昨日大学へいったらせっせと卒論や修論の仕上げをがんばっていた学生の何人かに会いました.年末・年始もデータをとっていた人もいたなあ.がんばれ,がんばれと言いたい.こっちは応援しかできないけれど.このがんばりが良い結果につながることばかりではないけれど,後々,役に立つこと間違いなしです.

あけましておめでとうございます.

みなさま明けましておめでとうございます.
今年もよろしくお願いいたします.
あまり怒られないように心がけたいと思っております.が,すでに昨年の仕事を持ち越しているのでどうなることやら.

SciPy

SciPyというPythonで書かれた数値ライブラリがあることを知る.Matlabの代替を考えているのだそうだ.
すばらしい&便利そう.
Phthon勉強してみたくなってきた.