International Supercomputing Conference 09がHamburg, Germanyで開催されます.
33rd TOP500のリストはopening sessionで発表されるようです.
1,2位は前回とかわらずRoadrunner and Jaguarですが10位中2機がドイツからのものになるようです.
楽しみですね.
産学官連携推進会議
産学官連携推進会議が今年も京都国際会議場にて6月20日(土),21日(日)で開催されました.
今年は昨年よりさらに多いのべ5000人の来場者があったようです.
年々,企業の方の参加が減っているので,学官連携推進会議のようになっていますが,重要な会議です.
廣安はリエゾンオフィスの代表として参加するとともに,Windows HPCコンソーシアムの説明を行いました.
私が,これを発表内容として選んだ理由は,Windows HPCコンソーシアムは同志社の寄付教育研究プロジェクトで,複数の企業がタッグを組んで世の中にHPCを広めようというまさに産学連携の典型となるようなプロジェクトだからです.
そのほか,同志社は昨年から人文科学系の産学連携プロジェクトを始めていますが,これはまだま他大学では見られないユニークな取り組みのようです.
powershellcommunity.org
powershellcommunity.orgというページができています.
power shellはちょっと使いこなしてみたいスクリプトの一つですが,なかなか調査しきれていません.
コンソーシアムでももう一度 取り上げたい ネタの一つですね.
倫理や精神の分野
高松で開催されている人工知能学会に参加しています.通常の発表以外に,Marbin Minskyの講演や,東大の堀先生や,阪大の石黒先生やら多くのお話を聴くことができました.
倫理や精神の分野にも今後,ITや情報処理,人工知能の技術が取り入れていかれるような予感です.そのようになると大規模データ,大規模データ処理が必須でしょう.
これからはじめるWCFプログラミング
WCF は .NET Framework の上に構築される分散プログラム基盤・実行環境です.
たとえば WCF 入門
その教科書として下記の本を紹介してもらいました.
これからはじめるWCFプログラミング |
|
![]() |
鄭 立 秀和システム 2008-07 売り上げランキング : 23465 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Windows HPC 講習会
Windows HPCコンソーシアム主催の講習会を東京・同志社東京オフィスで開催しました.
講習会のページ
Windows Serverへのジョブの投入,SOAのAPIの紹介,事例紹介,ベンチマークなどの情報交換を行いました.
続きを読む
第33回 関西設計工学研究会
日本機械学会,設計工学システム部門参加の関西設計工学研究会の第33回 研究会を大阪で開催します.
明日はTrizの勉強をします.
なかなか楽しみですね.
明るさを自動調整する照明システム
第50回 超並列計算研究会
第50回 超並列計算研究会が同志社にて開催されました.
超並列計算研究会は,三木教授を中心に1994年から開始された私的な研究会です.
年に2~4回 研究会を開催し,その都度,HPCに関連したHOTなトピックや重要な事項について勉強してきました.また,いろいろなセンターにお邪魔して,計算機を見せていただきました.
回を重ねて50回の大台にのることができました.これまで多くの先生方にサポートいただきました.
今回は,第1回でもお話いただいた矢川先生から計算力学のおはなし,研究会でもなんどかお世話になった秋山先生からバイオインフォマティクスのお話,設立当初からサポートいただいているIBMから清水さんにCPUアーキテクチャのお話をいただき,三木教授が知的照明の話をしました.
HPCの分野は性能はどんどんと上がっていくものの,その都度,クリアすべき問題が変わっていくところが面白く,だからこそ,この研究会も続いていくのだと実感しました.
50回の間に,PCクラスタブームがやってきたこと,地球シミュレータの活躍,Windows HPCの出現,次世代スパコンでの日本の苦戦など時代がどんどんと変わってきました.
これからも面白い企画をやっていきたいと考えています.
よろしくお願いします.
IEEE 125周年
IEEEができてから125周年だそうです.
celebrationのページ
IEEEはアメリカの電気学会ですが,もはやインターナショナル,世界的な企画もつくる団体になってしまっていますね.
125周年 というのはすごい.
明治時代にはもうできていたということですね.
第1回進化計算フロンティア研究会(SIG-ECF)
小林先生の主催される人工知能学会の研究会が始動する.
第1回進化計算フロンティア研究会(SIG-ECF)
第1回目から非常に充実した内容で興味深い.時間があれば是非 参加したかったものだ.
ある意味 進化計算研究会のシンポジウムよりも充実しているかもしれない.
Special Issue on Parallel and Distributed Evolutionary Algorithms
SpringerのやっているGenetic Programming and Evolvable Machinesというジャーナルがあるのだが,そこで,並列分散特集をやっているようだ.しらなかった.
もう少しあきらめずにきちんとECの並列・分散の話をつめないといけないと思っている.
特集:選好情報を基にした多目的最適化
IEEE のトランザクション 「Evolutionary Computation」の特集号
Preference-based Multiobjectivfe Evolutionary Alogrithms (PDFのCFP)
意思決定者の選好情報をもとにした多目的最適化の話だが,なんだか結局 昔に戻っているような感じだな.また,設計などの問題に従事せず理論だけでやっている研究者でどれだけ本質に迫れるものなのか.
非常に興味深い.
我々のグループからもチャレンジしたいlこところだ.
TIME×YEN 時間術 (タイムエン時間術) すべての時間を成果に変える31の鉄則
TIME×YEN 時間術 (タイムエン時間術) すべての時間を成果に変える31の鉄則 |
|
![]() |
長野慶太
草思社 2009-04-22 おすすめ平均 |
献本御礼
しかし新刊でるのが早すぎです.もう勝間和代状態ですね.
どれだけ仕事しているんでしょうか.
さて,本作品は著者の渾身の作品ではないでしょうか.
大学の学生との関係で記してみると....
続きを読む
アホな上司はこう追い込め
アホな上司はこう追い込め! |
|
![]() |
長野慶太
光文社 2009-04-24 |
献本御礼
やりたい研究があるのにそれができない.どうするか.
お金や施設がない場合にはそれを手に入れる手段を考えなければならないだろう.
人によって,特に上司やボスによって阻害されるのであれば,他へ移るか,ボスに手伝ってもらうしか・やってもらうしかないわな.
そのノウハウが書いてある本.
それにしても自分は恵まれていたのかもしれない.
学生時代から,今にいたるまでボスからあれやこれやと阻害されたことがない.順調に成長させてもらった.本当に感謝だ.
特に同志社大学というところはまがりなりにも「自治自立の精神」を理念の一つに掲げている.
これは将来も守っていかなければならない.
上司に対しても,上司になっても.そしてこの理念こそが,他の大学と違うところであり,誇るべきことの一つであると強く思う.
そんなことを読みながら思い出させてくれた一冊である.
第2回 東北大学 バイオフォーラム
6月5日(金)に開催される東北大学のフォーラム.
副題が脳科学の革新的な発展を目指して.
こんなのがあるんですね.
生命医科学部に移ったのですから,関西で脳科学とHPCとをリンクしたような拠点がいつかできるとよいなあと思っております.
よろしくお願いします.
OpenFOAM
EMO 09
Evolutionary Multiobjective Otpimization: EMO09という国際会議に行ってきました.進化計算という最適化手法でとく多目的最適化の会議です.2年に一度開催される国際会議で,採択率は50%くらい,2本に1本くらいが採択されます.そのうちの2/3がオーラルで,残りがポスターといったような感じでしょうか.今年はフランスのナントという街で開催されました.以下,メモを残しておきます.
続きを読む
~「粒子法」と「GPGPU」はCAEに革命をもたらすのか?~
プロメティックという会社がおもしろいセミナーを開催する.
申し込みのページ
GPUは可能性が非常に高いが いまのところ
メモリの問題
プログラムが煩雑
という欠点がある.アルゴリズムを選んでしまうのだな.
粒子法はいまいろんなところで応用がひろがっている手法である.本学の日高先生も非常に意欲的に研究をされている.
GPUでも十分 利用性の高いアプリであろう.
関西設計工学研究会
日本機械学会の設計工学システム部門の中で関西設計工学研究会というのがありますが,そこの主査をしております.
主に機械設計の方法論や最適化手法などの議論をしている研究会です.
最近は
「現状行っている設計プロセスの見直し・過去の設計を次の設計に生かすにはどうすればよいか?」
というのをテーマにいろいろと議論をしているところです.
ホームページのこれまでの研究会の項目を多少 付け加えました.
次回は5月を予定しています.