はしか

なんだか知らんがはしかが流行しているらしい.
成蹊大、東北学院大もはしかで休講
上智大、はしかで8日間休講 明星大は75人出校停止
そのうち関西にもやってくることであろうよ.
対処策をあたまに入れておかなければならない.そもそも自分がはしかにかからないようにするにはどうすればよいのか.

loglyカレンダー

loglyカレンダー

カレンダーでいろいろなデータを管理できたらなぁと思ったことありませんか?loglyカレンダーはそんな要望に応えるツールです。スケジュールは毎日確認するものだから、ついでに他のデータも管理してしまいましょう!自分自身のデータ管理はもちろんのこと、仲間や友人とデータを共有することも可能です。

だそうです.
ちょっとやられたなあという感じのサービス.
研究室で使いたい.

ECCAM

イベント特性連結連想管理テクノロジー(ECCAM エッカム:Event Characteristic Combine and Association Management )だそうです.

ECCAMでは、人間の様々な活動を「イベント」として捉え、統一的なデータ構造でデータベース化することで、あらかじめ登録された利用者情報に従い、フィルタリングや並び替えを行うことで、利用者にとって適切な(したい)情報を提供することが出来ます。
イベント情報とそれに関連する広告との関連性(地域情報、企業情報、店舗情報、商品情報など)を「関連度数」と「密接係数」によって数値化し、検索されたイベントに強い関連性を持つ広告を表示可能にします。

昔 うちの学生がイベントドリブンな(イベントが人間の行うイベント)サービスを作りたいとやっていたが,それに似ているのかな.

Wired Vision

hotwired が再開された.

2006年4月より更新を停止しておりましたHotwired Japanは、このたび運営体制も新たにWIRED VISIONとして生まれ変わることとなりました。

なんかすげーシンプルなページ.
RSSリーダーでよめっていうことか?

ALPSLAB

ALPSLABとは

ALPSLABは、アルプス社が考える「地図」をキーワードとしたWebサービスの実験プロジェクトです。

だそうだ.
最近では,ミニ地図帳が作成できる「ALPSLAB print」を公開して話題になっている.
地図のプロジェクトってなんだか楽しそうだ.
うちの研究室でも地図を利用したサービスの研究がしてみたい.
地図+京都 だと 非常におもしろいのだが,結局 中途半端もしくはありがちになってしまう.

Windows HPCコンソーシアム2007年度の活動

PCクラスタの草の根での利用促進を支援するための仕組みを,昨年,Windows HPCコンソーシアムとして作りましたが,今年はその2年目.
11社と同志社 計12社からなるチームに拡大されました.
水曜日に,メンバークローズドですが,2007年度のキックオフミーティングを開催します.
6月には第1回目のセミナーを名古屋,大阪,東京にて行います.
Windwos HPCコンソーシアムの活動をご支援ください.

精神年齢鑑定

精神年齢鑑定をやってみた.
10歳くらい若い.
大学にいるので,まあそんなものか.
若者ではなく,老人の領域に入っている時期なのだそうだ.
最近,若者の方にはよってないよなと感じることが多々あり,まあまあ妥当なせんだ.
ただ,気が合う人が「黒柳徹子」ちゅうのはどうにかしてほしいが.

空想無印

 無印良品へ商品の提案をするサイト.4月1日の専用ページか?それでもよいな.こんなの欲しい,あんなの欲しいとユーザーが提案をする.ICTがインターネットが進んだからこそできるサービス・ページなのであろう.欲しいものが手軽にできあがるとすばらしい.他の会社もここのページを派繰ったりして.
ソフトもそんなのあったかな.あんなの欲しい,こんなの欲しいというプロジェクト.未踏もそんなプロジェクト始めるとおもしろいかも.アイディアと開発者を結びつけるプロジェクト.産学連携はなかなか難しいけれど,こういうマッチアップはわりと簡単にできるとよいな.
大学での研究でもこんな風に提案がじゃんじゃんやってくるシステムができるとよいなと夢想していた時代がある.なかなか実現むずかしんんだけどね.

DeskTop Top

Bump Top
こういう直感的なインターフェースって本当に楽しいですね.
思い起こせば,マックに最初に触ったときも,直感的な操作が楽しかったのかも.
それにしても今更ながらYouTubeってすごいですね.
僕の研究室,まったくYouTubeと関連がないけれども,そろそろ考える時期に来ていますね.

中国から「もや」

あおりは禁物だが,これは怖い.
日本では,高度経済成長の時の怖い経験がある.
各地で起こった公害である.
水俣病のことだけでなく,多くの問題がなお今でも続いていることが容易に想像される.
中国でもこれだけ急速に産業や経済が発展すると,大気,河川,海の汚染が進んでいることであろう.
そしてそれは規模がでかいだけに,韓国,日本と大きな影響を与えそうな予感がする.
温暖化の問題にもつながるのかもしれないが,より,切実な問題な気がする.

Imagine Cup (イマジン カップ)

MSがImagine Cup (イマジン カップ) というのを開催するらしい.
最近 MSは学生の育成に非常に力を入れている.
HPCのコンテストもやってもらいたい.
そういえばMSが2006年度の企業イメージが最も良い企業に選ばれた.
Internet Watch
できればもっとMSと同志社とおもしろいことをやりたいものだ.

「アル・ゴアに不都合な真実」

先日のエントリでアルゴアの映画に対して「あるある大辞典」のこともあるしと書いたのは,環境危機をあおってはいけないを読んでいたからで,こいつを読んでいるとどれだけ廣安 情報操作に弱いのよという感じになるわけだ.
アルゴアの映画で環境問題がクローズアップされる中,ビヨルン・ロンボルグのコメント 読めないかなと思ってたら出てた.
良い時代だ.
「アル・ゴアに不都合な真実」ビョルン・ロンボルグ
「天候問題は待ってくれるが、健康問題は待ってくれない」ビョルン・ロンボルグ

地球環境フォーラムinけいはんな

元アメリカ副大統領のデブデブ アル・ゴアが出ている「不都合な真実」という映画が注目を浴びている.僕も見たい.それにしても今年の暖冬は,危機感をましている.これがたまたまなのか,ずーと続くのかは,「あるある大辞典」のようなこともあるので,何を信じて良いのかわからない今日この頃だ.しかし,30年,40年とかで絶望的な状況ということを言われると,子供たちに本当に申し訳ない気持ちになる.
 役に立つかどうかはわからないが, 地球環境に関連したフォーラムがけいはんなで開催される.
————————————————————————
開催日時:平成19年(2007年)2月1日(木曜日) 10時00分~17時00分
会場:けいはんなプラザ
フォーラムURL http://www.pref.kyoto.jp/tikyu/e-forum.html
————————————————————————
 私は参加できないのだがご参加どうぞ.