第45回 同志社大学 理工学研究発表会

がけいはんなプラザで開催された.
特別講演は

  • 科学技術の成果をいかに活かすか 京セラ相談役・同志社大学客員フェロー・その他 西口 泰夫さん
  • JR福知山線事故の本質 同志社大学 山口栄一先生

であった.
非常に 非常に興味深い特別講演であった.
西口さんのお話はいろんな資料を見せていただいて,現在の企業での科学技術の開発やその取り扱いがどうなっているのかを詳しく説明いただいた.
私の持っている2つの持論の一つをまた思いを強くした.
日本はすべてのレベルで制度疲労している.暗澹たる気持ちになる.
さらに面倒なのは,幕末の頃と違って それを改革する情熱を持った人がいなくなっているというところ
山口先生の話は本当に強烈.
JR福知山線事故は,おこるべくして起こったという話.運転手の問題ではない.
事故が起こった場所のカーブの半径がもっと大きければ,起こらなかったということ.
どうしてそのチェックを技術者はしなかったのか,経営者は指示しなかったのか?
身につまされる.
そのようなことをチェックする技術をもった,気持ちをもった学生がきちんと教育できているのか.自分の教えた学生が 挨拶がきちんとできない,責任を自分でとれないというレベルから,設計やものづくりでの基本となるこのようなことができる学生を育てられているとはとうてい自信がない.
確かにJRの体質や問題は大きいと思うが,技術者,工学者,研究者を排出する大学に在籍するものとして,責任に一端はになっていることを山口先生は示していた.

JR福知山線事故の本質―企業の社会的責任を科学から捉える
JR福知山線事故の本質―企業の社会的責任を科学から捉える 山口 栄一

エヌティティ出版 2007-05
売り上げランキング : 56161

おすすめ平均 star
star科学心理小説?の新境地

Amazonで詳しく見る by G-Tools

PLEO


PLEOちゅう恐竜がかわいいらしい.
どうだかな.

それはPLEOが周囲を認識し、学習し、感情を持って自分で行動するからです。

なんだそうだ.

自らの行動で性格を形成していき、情緒を育み、習慣を身に付けていきます。

ともある.
なんだかおもしろそうだな.

池田銀行・南都銀行フェア

IMG_9328.JPG
池田銀行・南都銀行フェアがマイドーム大阪で開催されました.
同志社大学ではブースを出展しました.
大阪・奈良の企業は技術力が高い企業だけでなくて,いろいろとおもしろいものを売り出している企業もたくさんあるので,このイベントは見て回るだけでも非常にためになる.

知的財産のセミナー

IMG_9295.JPG
立命館さん主催の知的財産のセミナーが開催され,うちの所長も話をしました.
非常に盛況なセミナーでしたね.
立命館さんの仕組みももっと知りたいものです.

計算力学講演会 終了

PB261421.JPG
PB261498.JPG
計算力学講演会 なんとか終了しました.
600人を超える人に来てもらいました.
もっともっと活性化でき,意義のある学会にできる可能性があることが確認できました.
来年は,沖縄です.
学生のみなさんにも 学園祭期間中にもかかわらず参加してもらいました.
みなさん ありがとうございました.

Microsoft Windows HPC Server 2008

クラスタ用のWindowsの次のバージョンは「http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=7A4544F0-81F2-4778-8A59-35C43BA49875&%20displaylang=en&displaylang=en」
という名前になります.
これまでCCSというのがピンとこなかったので,よかったのではないでしょうか.
性能も飛躍的にアップできるようになるようです.
さらにHPCの普及に何が足りないのか考えていかなければなりません.

2007年度 リエゾンフェア 満員御礼

2007年度 同志社大学 リエゾンフェア ~未来を拓く健康と医療の先端技術~(PDF)学研都市キャンパス 快風館で開催されました.
多くの方に新しいキャンパスを見てもらいよかったと思います.
また,同志社の新しいシーズの流れもよくわかっていただけたと思います.
大学としての同志社だけでなく,女子大などを含めた学校法人同志社のとりくみも行っていかなければならないことを感じました.
さらに,基調講演をいただいた,原子力研究開発機構の田島先生からは,人材育成の期待をいただきました.ほんとうに京阪奈,京都,関西,日本,アジアをもりあげるためにも元気な人材の育成にとりまなければなりません.
参加いただいたみなさん ありがとうございました.

SC 2007 終了

Super Computing 2007終了
非常に実りのある会議でした.
個人的には,これからの5年,10年の方向性が見えるSCでした.
いろいろな人に会えました.
これまでお世話になっている人とは,もっともっとお互いの関係性を深めていきたいと思っています.
廣安としゃべりたくない人もいらっしゃいますが,仲良くなれるように精進して行きたいと思います.

すごいメンツだ。

Life is beautiful

ちなみに、このandroidとほぼ真っ向から戦うことになるのが、(1) MicrosoftのWindows Mobile、(2) Nokia+Symbian、(3) Ericsson+Motorola+UIQ (資料5)、(4) Qualcomm BREW。少し番外で追いかけるのが、SavaJを買収した (5) Sun Microsystems (資料6)。そして、マイペースで我が道を行くのが(6)アップル(資料7)。すごいメンツだ。

大事なところで日本スルー
日本のいうところによる「物作り」の中にソフトとかシステムが入ってないのがつらい.