いつものように車で出勤していたらラジオのニュースでMSがソースを公開するように方針を転換したとか言っている.でも,一般ではなそうだし社外のソフト開発者らに公開とか言っているのだが,それっていままで通りではないのかと思ったり.もしかして,本当にオープンソースにするとか?一瞬でも疑ってみたり.でも,そうしたらオープンソースでぱくっている部分がばれたりなんかしてと思ったりして.ニュースを見てもよくわからん.
一番的確に表しているのがslash dotのタイトルですな.「マイクロソフトが互換ソフト開発自由化へ」 APIを公開して,それをもとにソフト作ってもおこんないという話らしい.いや それでもすばらしいのではないでしょうか.うちのグループではCluster用のOS,Windows CCS(次期,Windows HPC Server 2008)を使ったプロジェクトを展開している.(Windows HPCコンソーシアム) 是非ともこのOSも同じようにしてもらって,じゃんじゃんみんながおもしろいものを作れるようになるとよいなあ.
かわいそうなマイクロソフト、言いたいことも伝わらなくて
近藤さん ありがとう
jkondoの日記
はてなの近藤さんがアメリカから帰ってきて,春には「はてな」の本社が京都に帰ってくる.移転にあたり多くの議論が行われたことであろうが,まさか,京都には同志社があるじゃねーかという理由が含まれていた可能性は非常に低いと思うけれども,それでも近藤さんにありがとうと言いたい.
情報系の卒業後の就職先は本当に多種多様でいろんなところに行くわけだが,共通しているのはほとんどが東京であることだ.パナソニックに就職しても東京が勤務先であることもめずらしくない.優秀な学生が関西に残ることなく東京へ行ってしまう.完璧なわけではないが,いくらかは成長の手助けをした学生が9割方 東京へ行ってしまうのは,本当に寂しいし,関西にとっても,大学にとっても損失である.シリコンバレーとは言わないまでも,追いつける可能性が人材的にはあるにもかかわらず定着していないので,そうはならない.
お金をまわすことが仕事の会社はしょうがなかろうが,コンテンツや製品で勝負する会社であれば,東京でなくとも,京都でも島根でも良いのではないかと思うのだが,それは大学人のたわごとか.
是非とも,京都でますます発展していただいて,いくらかでも学生が交流できる場が拡大して,その何人かが京都,関西に残ってくれればこんなにうれしいことはない.
期待しております.
東芝、HD-DVD事実上撤退へ・ブルーレイ勝利
Nikkei Net
雑感3題
朝日新聞にSONYがβとVHSの競争時に大量消費の規格で破れたときにそれでもβを長年にわたってサポートしたことがふれられていた.確かにそうだったと思う.競争には負けたが,品質はβの方が良いという神話が残り,確かに品質重視のところではずーとβが使われブランドイメージを高めたように思える.かつその後の,ミニとかの開発の原動力にもなったように思える.それらを振り返ると失敗から何を得るのかがやっぱり重要だな.
この競争は何がターニングポイントだったのかよく見えていない.復習しなければならない.誰も今のところ教えてくれていないし.
最近は,経済やらこういう規格競争やらのシミュレーションやモデルの研究をされている研究者も多いと思うのだが,数年前に,自身のシミュレーションやらモデルやらでB Discが勝利することを説明しているペーパーがあるのであれば知りたい.
同志社大学 学術リポジトリ
自分も今まで知らなかったのだが同志社大学 学術リポジトリというのができている.
ここでは研究紀要論文,貴重書デジタルアーカイブ,学位論文などを閲覧することができるようになっている.
いまひとつ使い勝手はよくないがこれから向上してもらいたい.また,コンテンツも増やしたい.
入試業務終了
2008年度の入試が終わりました.これから採点,合格発表のてつづきがあります.廣安は札幌と北海道で1週間にわたって業務しました.
多くの人が京都・同志社へやってきて青春を謳歌してくれるとよいなと思います.そのお手伝いがちょっとでもできれば.
しかし,8日間連続の試験の業務は少々 大変でした.
関西設計工学研究会
廣安は関西設計工学研究会を主催している.
本日 午後 久しぶりの研究会を開催する.
ENEX 2008
第32回地球環境とエネルギーの調和展が東京と大阪で開催される.
本学の三木先生が東京でも大阪でも知的照明の紹介をされている.
Windows HPCコンソーシアムのCCS講習会
Windows HPCコンソーシアムのCCS講習会をもう一度やります.
今回はアカデミック関係者限定.学生どおしでなかよくなったりしてくれると良いなあとおもったりもします.
– 開催日時: 2008年2月28日(木)
– 開催場所: 同志社大学・東京オフィス
くわくしくはこちらを
イスラム金融
| イスラム金融―仕組みと動向 |
|
![]() |
イスラム金融検討会
日本経済新聞出版社 2008-01 |
高校の同級生がこんな本を出したようだ.なかなか専門的な内容のようであるが,最近 注目されている内容である.
Multi-objective Rectangular Packing Problem and Its Applications
CIC東京研究発表会
すでにおわってしまったのだが,CIC東京研究発表会が開催された.
~機械、医療、アグリ・食品、電気・電子、材料~
イノベーション創出の可能性を秘めたシーズ候補を、産業界の視点で探索頂く産と学との出合いの「場」を提供いたします
というもの.
本学からは大窪先生にでばってもらった.
医・工・薬 産学公連携フォーラム
2/1(金) に「京都発 医・工・薬 産学公連携フォーラム 「脳科学への招待」」(メルパルク京都)が開催される
詳細こちら
本学からは宮坂先生にでばってもらう.
ガッキー
こういうのすごいですね.
修士論文試問会 終了
今年も修士論文試問会が終了しました.
大学院の2年間が本人たちにとってどれだけ有意義であっただろうか.責任感がでた学生,大人になった学生,予想だにしなかった結果がでた学生,これからさらにがんばってもらいたい学生などとにかく発表が終了.
発表は終わったが,まだ論文投稿するもの,訂正をいれないといけないもの,卒論の補助などもう少しがんばってもらいたい.
Windows HPCコンソーシアムのページ
Windows HPCコンソーシアムのページをちょこっと書き換えました.
Panasonic World Solar Challenge
Panasonic World Solar Challengeというコンテストがオーストラリアで開催されたようだ.
オランダのチームが優勝したようであるが
The Dutch Nuon Solar Team has won the Panasonic World Solar Challenge for the fourth year running.
そこの制御で使われていたのがGAらしい.
The team also used a genetic algorithm and adaptive cruise control to optimize the performance of the car. The car’s optimal speed was constantly calculated for every set of circumstances (e.g. sunshine, inclination of the road, battery state of charge etc) and was then transmitted wirelessly to the car, which automatically adjusted itself.
GAは我々のグループが研究しているアルゴリズム.我々のアルゴリズムが採用されているわけではないが,いろんなところでGAの成果がでているのはすばらしいことである.
日本機械学会誌 2008/01
2008年 1月号(第111巻、第1070号)
特集が法工学でおもしろい.
最近のエンジニアはいろいろと知らないといけないので大変だ.
ただある意味 優れたエンジニアというのはこういうところも考えていたのではなかろうか.
SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration
SICEの英文論文誌が発刊された.
SICE JCMSI
どんどんとどこでも英語化が進んでいく.
The Green500 List: Encouraging Sustainable Supercomputing
Computingの記事
2007年12月号
日本でも急速に注目が高まっている.
MSDN アカデミック アライアンス
MSDN アカデミック アライアンス プログラム (以下、MSDN AA といいます) は、マイクロソフトからの最新ソフトウェアを、教育機関の教員および学生に、低価格にてご提供するメンバーシップ プログラムです。
提供されているソフトは
開発ツール製品とアプリケーション製品
* Microsoft Visual Studio®
* Microsoft Office OneNote®
* Microsoft Office Project Professional
* Microsoft Office Visio® Professional 他
プラットフォーム製品とサーバー製品
* Windows® Vista (Business、Enterprise Edition のみ)、Windows® XP 他 各種 OS とサーバー OS
* Microsoft SQL Server、Microsoft Exchange Server、Microsoft BizTalk® Server、Microsoft Commerce Server、Microsoft Systems Management、Microsoft Office Communicator 他
* 現在および以前のバージョンの Windows クライアント OS とサーバー OS
* Microsoft SQL Server、Microsoft Exchange Server、Microsoft BizTalk® Server、Microsoft Commerce Server、Microsoft Systems Management
SDK、DDK、およびリファレンス
やはり,研究室,学生で圧倒的にMS製品で開発しているところが多いので,徹底的にライセンスを守れるのはありがたい.
同じくらいのコストでOfficeも提供してもらいたいものだ.
1年に1度 更新しなければならないのがめんどうだ.今,更新の時期.
いろいろなことが重なっているのがめんどくさい.
