パスワードをどうするか

クラウド時代である。
iPhoneもiPadも肝はクラウド、すなわちあちら側でさまざまなことが行われているということだと思う。
無意識に使うこと、あちら側でできることをできるだけ増やすことが、この時代でできることや楽しさを増やしていくのだと思う。
ただ、問題がある。
それは、パスワードである。
パスワードをあちら側へおいてしまうと、もれてしまう可能性が高くなる。

パスワード管理サービスLastPassで情報流出の可能性

grep.co.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=310
一方、パスワードをローカルにおいてしまうと、どこでもパスワードが使えるわけではないので、便利さが下がってしまう。このトレードオフをどうするのか、思案のしどころである。

10月の月例発表会

月例発表会は研究室で行っている月に一度の発表会です。
本当は、発表したい人が手をあげて発表を行っていくスタイルにしたいのですが、それではほとんどうまくいきません。
そのため、4年生に発表してもらうという制約をつけました。
先月2名発表したので残り10人中、9名が発表しました。
13:30から20:00まで長丁場でしたが研究の方向性について議論しました。
なかなかエネルギーの必要な作業ですが、みな一段階、あがったんではないかと思います。
また、発表にあたって、大学院生が非常におおきなコストをかけて発表練習などをしてくれています。
この作業が、大学院生の能力も引き上げていると信じています。

知的システム工学

三木先生の新しい教科書。献本御礼。

理工学部に在籍していたときも、私もこのテキストの基になる原稿をいっしょにつくらせてもらって授業を行っていた。
まだアマゾンでも検索してもでてこないほっかほかの新作だ。

「知的システム工学」という言葉は私の造語である。これは、賢いシステムを表す「知的なシステム」を研究・開発するための工学でもあり、また、システムを「知的に」解析・設計するための工学という意味も持つ。

リファクタリング・ウェットウェア

リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法
リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法 Andy Hunt 武舎 広幸
オライリージャパン 2009-04-27
売り上げランキング : 39081
Amazonで詳しく見る by G-Tools

ちょっとどうかと思う内容が満載なのだが、今、fNIRSで自分の脳の血流量を測定していて、左右の脳の働きについて興味がある。
ちょっと本当かどうかはわからないのだが、Lモード(左脳)とRモード(右脳)の特徴が記載されていて、とりあえずメモ。

  • Lモード
    • 言語的
    • 分析的
    • 象徴的
    • 抽象的
    • 時間的
    • 論理的
    • 計数的
    • 理論的
    • 直線(線形)的
  • Rモード
    • 非言語的
    • 非合理的
    • 総合的
    • 空間的
    • 具体的
    • 直感的
    • 類推的
    • 全体論的
    • 非線形的

結果を出し続けるために

結果を出し続けるために (ツキ、プレッシャー、ミスを味方にする法則)
結果を出し続けるために (ツキ、プレッシャー、ミスを味方にする法則) 羽生 善治
日本実業出版社 2010-11-26
売り上げランキング : 8720
Amazonで詳しく見る by G-Tools

棋士、羽生善治さんの図書。
本当に結果を出している人の結果を出すためのノウハウ。
羽生さんがすごいのは、将棋で得た知識を、メタ化して一つ以上 上の次元に上げて話すことができることだ。だから、語っている内容は誰でも当てはまるし、使える。
たとえば、「人は普通に続けられることしか続かない」
続きを読む

同志社大学 学術ネットワーク利用

メモ
ネチケットの遵守については、こちらに記述してある。
この7条に本学情報システムについて、行ってはいけない行為が書いてある。
twitterやblogでの間違った情報発信については、こちらのコンテンツインシデントで説明が行われている。
これらの内容は HPでの告知、「Do!Faculty」「Do!2011」といった配布資料、「ネットワーク利用資格認定試験テキスト」という資格試験で周知徹底している。

SC11 Exhibitor Manual

11月14から17まで開催されるSC11のオンライン出展者サービスマニュアルのページの簡訳
SC11の管理は展示がスムーズにプロセスを実現するために業界の専門家のチームをそろえています。
展示責任者は、すべてをここから確認できます。
続きを読む

SC11 Booth Equipment and Services for Research Exhibitors

Booth Equipment and Services for Research Exhibitors
ブースには下記のものがブースレンタル料に含まれている。
○ カーテンと支柱 後ろは8′ high で 横は 36″ high
○  7″ x 44″のブースサイン 白の背景に黒字 所属と番号が書かれている
○ グレイのカーペット
○ 10′ x 10′ boothに一つの 6′ draped table もしくは 6′ counter height
 Freemanに前もってResearch Exhibitorであることをいうこと
 10′ x 20’以上は自前
 Three side chairs or two gray padded stools for each 10′ x 10′ booth
○ 電力:10′ x 10’につき 5 amps-500 watt single outletがついてくる。10′ x 20′ だと2つ。advance registrationが必要。10′ x 20’より大きいのは自前。
○ Staff badges は $100

門が閉まりそうである

門をくぐりたければ、門が開いている時間にやってこなければならないのではなかろうか。もしくは、閉まっている門は叩かなければならないし、しまりそうな門は開けてくれと言わなければならないのではなかろうか。もし、その門をくぐりたければ。
続きを読む

33rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC ’11)

EMBC2011というのに参加してきます。ボストンで開催です。
研究室からは三件、発表予定です。
○Tuesday, August 30, 2011 15:15-16:45
Training Data Selection Method for Prediction of Anticancer Drug Effects Using a Genetic Algorithm with Local Search
Tomoyuki Hiroyasu, Yota Miyabe, Hisatake Yokouchi
Medical Decision Making − TuP4
○Thursday, September 1, 2011 11:15-11:30
An Algorithm for Cancer Nest Feature Extraction from Pathological Images ThB25.1
Tomoyuki Hiroyasu, Hiroaki Yamaguchi, Sosuke Fujita, Mitsunori Miki, Masato Yoshimi, Maki Ogura, Manabu Fukumoto
Image Analysis in Cancer Detection − ThB25
○Friday, September 2, 2011  15:30-17:00
Measurements of Right / Left Hemisphere Activation Using Functional Near-Infrared Spectroscopy During Incongruent Stroop Test FrP24.2
Tomoyuki Hiroyasu, Michihiro Fukuhara, Hisatake Yokouchi, Mitsunori Miki, Masato Yoshimi
Optical Imaging, Microscopy, and Infrared Imaging − FrP24

破壊的イノベーション 復習

つい4年前まで、大学生は文理を問わずPCを購入していた。それは、3年生が終わりかけのころから就職活動が始まり、エントリやら、企業調査やらでウェブを使わなければならないからであった。
今では、学生はスマホを待ち構えて、まるでアイドルのコンサートのチケットを購入するのに競いあうように企業セミナーのエントリーを行っている。
個人的な体感では急速な勢いでPCの購入率が下がっている。女子のPC利用率も下がっているだろう。PCなんて高校の授業でしか触ったことないよという人も増えているのではなかろうか。
続きを読む

Google、Motorola Mobilityを125億ドルで買収

米Googleが、Motorola Mobilityを約125億ドルで買収すると発表した。GoogleとMotorola Mobilityは今後も別々の会社として存続し、Androidエコシステムのさらなる強化と競争力の向上を図る。

IT Media +D Mobile
何か書かねばと思うのだが気の利いたことが書けず悲しい。
結局、メモ代わりだな。
続きを読む

Google、モトローラ・モビリティを買収へ。総額125億ドル

米Googleが、Motorola Mobilityを約125億ドルで買収すると発表した。GoogleとMotorola Mobilityは今後も別々の会社として存続し、Androidエコシステムのさらなる強化と競争力の向上を図る。

IT Media
書き始めてみたもののもっと気のきいたことがかけないものかと悲しい気持ちになるのだが、メモ代わりに書いておこう。
125億円ちゅうのが訳1兆円なわけだけれども、現在のgoogleにとって1兆円というのがどの程度のお金なのか。
これまでの買収金額と比較してでかいのはわかるけれども結構気合いの入ったお金なのかそうでないのか?

米アップルが時価総額トップに

アップルの時価総額が全米一位になったらしい。
夢のある話しだ。

時価総額は株価に発行済み株式数を乗じて算出される株式指標で、市場での企業の価値や将来性をはかる目安の一つとされる。
 同日のアップルの時価総額は終値で3371億ドル(約26兆円)だったのに対し、エクソンは3307億ドルだった。9日の取引時間中にも一時アップルが首位に立ったが、終値ではエクソンが抜き返した。米メディアも速報し、米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は「アップルが『世界で最も価値ある企業』になった」と伝えた

産経ニュース
ジョブズが復帰する直前の1998年に、つぶれる記念に株でも買おうかと思ったこともあるのだが、まったくもって先見性がない。しかもジョブズが復帰して、クローンOSの撤退を遂行したときは本当につぶれると思ったものだ。
それから10数年。
こんな会社になるとはまったくよそうもしなかった。
株価
さらに、現在、シリコンバレーは失業率が過去最大で、かつ、バブルなんだそうだ。
On, off, and beyond
こんなこと日本では実感として感じられないね。理解できない。
やはり、今学生だったら一度はシリコンバレーへ行ってみないといけない。

僕は祈る

僕は神を信じるものではない
そして僕は祈り続ける
新しい門出に幸あれ
良い出会い、良い機会に巡り会いますように
私は家族のために祈る
子供のため、妻のため、両親のため、友人のため
これがいつまで続くかわからないけど、精一杯、続けることができますように
広島でそして長崎で被爆した人たち、今でも苦しんでいる人たちのために祈る
つらさを想像し、二度とおこらないようにすることを祈る
家や街や村を不本意に出て行かなければならない人のために祈る
問題が早く解決して家に戻ってくることができますように
今日も暑いけど
倒れることなく、搾取されることなく、だまされることなく、押しつけられることなく、脅されることなく
笑って過ごせますように
私は祈り続ける

呪ってはいけない

内田樹の研究室
ネット上の発言の劣化について
文章がちょっと長いし、言葉も難しいので理解できているのかどうかあやしいのだが、前から書きたいことがあって、そのためのメモ。
ようするにネット上に呪詛の呪文を唱えてもいけないし、通常の会話でも呪ってはいけない。いやそうしないようにしたい。
「同じ口から賛美と呪いが出て来るのです。わたしの兄弟たち、このようなことがあってはなりません。 」