進化計算シンポジウム 2010

進化計算シンポジウム2010が福岡・レイクサイドホテル久山 にて開催されました。
進化計算シンポジウムは進化計算学会が主催する年に一度の学会で、泊まりがけで専門家が議論をつくします。
今年で4回目です。
我々の研究グループでは、

  • 多目的対話型遺伝的アルゴリズムを利用したユーザの嗜好軸の抽出 小林祐介 (工学研究科 M2)
  • クラスタリングと主成分分析を用いた対話型遺伝的アルゴリズムの交叉手法の検討 田中美里 (生命医科学専攻 研究生)
  • 視線追跡を用いた対話型遺伝的アルゴリズムにおけるユーザの興味偏向の検証 米田有佑 (生命医科学専攻 M1)
  • TSPにおける適合度ランドスケープの相関構造に着目した交叉オペレータの解析 本田和麻 (理工学部 B4)
  • ネットワーク型多目的遺伝的アルゴリズムにおけるネットワークトポロジの検討 野田徹 (工学研究科 M2)

の5名が発表しました。
このシンポジウム、すべてがポスターなのです。
けっこう発表者はつかれますが、充実感はあると思います。いろいろな表彰も行いました。
進化計算学会の総会もとり行いました。

NaBIC 2010

World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing, NaBIC 2010が北九州で開催されました。
今回は都合が合わず学生だけで参加してもらいました。
ヘルプいただいたみなさま、ありがとうございました。

  • Examination of multi-objective genetic algorithm using the concept of a Peer-to-Peer
    network Toru Noda (M2)
  • Lighting Control System using an Actor – Critic type Learning Algorithm Akiyuki Nakamura (M2)

2名の大学院生が発表しました。

生命医科学フォーラム


生命医科学フォーラムが開催されました。
多くの学生、父兄のみなさんに参加してもらいました。
廣安が司会を行い2件の発表がありました。
講演1:「アルツハイマー病研究を変えた分岐点〜タンパク質不溶性の発見から学ぶべき事」 井原 康夫 教授
講演2:「医療分野における研究開発と商品化」 横内 久猛 教授
裏話をすると、いつもこういうイベントを開催すると、いろんなことで悩みながら実行しています。
目標や成果をどう考えるのか非常に難しいからです。
また、ひとつ勉強になりました。
続きを読む

最適化シンポジウム

我々のグループの主力となる研究ツールに最適化手法がありますが、それを議論する最適化シンポジウムが名古屋にて開催されました。
廣安が特別セッション「進化計算とメタモデリングの融合と設計への応用」にて 「進化計算と遺伝的アルゴリズム」という題目で招待講演をおこないました。
また、我々のグループからは

  • 組み合わせ最適化を用いたGPU-CPU 協調コードチューニングツール gPot の提案 戸松祐太 (工学研究科 M2)

が発表をおこないました。
実行委員なのに手伝いがあまりできず申し訳ありませんでした。
実行委員や部門の主要なメンバーの方々と交流を深めることができ、当日、京都へもどれませんでした。。。

第120回 月例発表会

我々の研究室では、月に1度研究発表会を開催していますが、今日は回を重ねて第120回。
めでたい。
3件の発表会をおこないました。良い、議論ができました。

2020年を見据えて

いよいよ2ペタのマシンがでてきたので、話題はもうエクサスケールのマシンである。
ちょうど電子情報通信学会の11月号の学会誌のタイトルが
「エレクトロニクスの多様化を支える新デバイス技術 -2020年を見据えて-」
である。。。
続きを読む

2010年度 OB会 速報


2010年度 知的システムデザイン研究室のOB会を開催して、同時に 三木先生の還暦のお祝いをしました。
東京・恵比寿で開催しましたが、100名以上のOB・OG 先生方に集まって盛り上がりました。

スクラッチワークショップ 速報

小学生を招いて、スクラッチを使ってプログラムの講習会をしました。
みな、楽しい ゲームを作ることができました。
京田辺祭(クローバー祭)での生命医科学部のイベントとして実行しました。

プロの交渉術。

プロの交渉術。どんな場面でも絶対負けない28の最強ノウハウ
プロの交渉術。どんな場面でも絶対負けない28の最強ノウハウ 長野 慶太大和書房 2010-10-17
売り上げランキング : 251
おすすめ平均 star
star再読、再々読すべき本
star交渉のテクニックと心理が身につく本
star面白い!
Amazonで詳しく見る by G-Tools

いつも書いているのだが、もうでちゃったの、もう出ちゃったんですかという感想だ。
読者が読んで理解して実行するより、著者の新しい本がでるほうが早かったりして。 続きを読む

死ぬかと思った


ちょっと大げさですが、10月は大変でした。
いくつか仕事を飛ばしてもしまいました。11月から また再起動したいと本当に思っております。

CISP & BMEI 2010 に参加 速報


中国 煙台で開催された The 3rd International Congress on Image and Signal Processing (CISP 2010) and the 3rd International Conference on BioMedical Engineering and Informatics (BMEI 2010)に参加してきました。
2件の発表をおこないました。
尖閣諸島問題で、中国は日本へのデモをしているというニュースが流れていましたが、中国の人はとてもやさしく、ごはんもおいしくてよかったですよ。

CEATEC 速報


CEATECへ行ってきました。
省エネ、3Dなどがキーワードだったでしょうか。医療情報システムもだんだんと重要になってきているように感じます。
家電とICTの兼ね合い、日本の行く末が不安です。

授業始まる


いよいよ秋学期 始まりました。
用意が悪く すでにアップアップです。
やらねばならぬことがたまっていてあちこちに迷惑をかけていますが、できるだけ早く追いつきます。

樹を植える

なんのこっちゃわからないと思いますが、友人ともりあがったので、メモというか、自分を追い詰める意味でも記録して公開しておくことにします。
2015年に あるところに(だいたいの場所決定すみ) に樹を植えにいく所存です。

続きを読む

検索の行く末

日本の経済が衰退していったりしても、別にグローバルにがんばらなくてもケセラセラでいいんじゃないの?という考え方もある。
でも、自分がしたいことが、自分のいたい環境でできないのはやはりつらいな。

続きを読む