日本のものづくりの国際競争力の衰退は激しいのか?

たとえば こんなブログ にあるように日本のものづくりは国際的な競争力の中、衰退期になるのではないかと思っていた。
しかしながら、この2週間の間に、3度、その考えは間違いであるとの議論になった。
日本のものづくりの国際競争力は維持されているという見方である。
衰退していると考えている自分がだめだめだなと思わせるほど、ものづくりにたずさわる、教育されている多くの人が国際競争力は維持されているおっしゃる。
GDPとかがさがっているのは円高などの要因だからだとか、デフレーションになっているのは市場にお金がゆきわたっていないからだという意見も多い。米国の企業が好調を維持するはずがないし、日本の企業はちゃんと考えているのでかならず復活するはずであるとセットでおっしゃる。
日本の赤字の企業は、実は見せかけだけで実態は黒字だし、これまでの蓄積でうまくいくようになっているのだという意見も多かったな。
だからそれほど、appleとかIBMとかgoogleとかfacebookとかを作る必要がないと感じているのであろうな。
そうかもしれない。
だけど僕は日本のものづくりの国際的な競争力は衰退期にあるためにこのようなことになっているのではないかと感じているし、仮に企業の赤字が見せかけだとしても、本当に赤字になってしまうのではないかと思う。
すなわち、僕は「日本のものづくりの国際競争力は平均的には維持されていない」という考えを持っていて、何故、平均的に維持されないかと言えば、作らないといけない「もの」のターゲットが違うからだと思っていた。
だのに、このアイディアはおおよそコンセンサスがとれているものではないことに大いに驚く。
だから、日本でもappleみたいな会社必要だよねとか、なんでsonyってappleみたいにならなかったんだろうというところからの議論にならない。お前何いってんの?日本にapple必要ないじゃん。というところから始まって えー ということになる。
これまた訴求しない例えなのだが、日本刀を作る技術は非常に高い物が必要で、技術を得るのに非常に高いコストが必要であろうし、国際的には高い競争力を持っているであろう。でも、日本の国際競争力を平均的に維持するためには、日本刀じゃあだめだと思うんだけどなあ。
だから、作る「もの(サービス)」を離散的に変える必要があるのだと思う。
医療分野というのはその一つかもしれないし、一部の企業や本学でもチャレンジしているところなのかもしれない。
池田信夫野口悠紀雄に感化されすぎてるかしら。
とりとめのないメモということで。
ただ、「日本のものづくりの国際競争力を平均的に維持すべきであるかどうか」という問題は、また別の議論であると思っている。

なぜAppleはSonyになれたのか?

404 Blog Not Found
これは良い問いかけだなあ。
また、サービスの相手が誰なのかについていつも考えなければならないというのは良いポイントだ。
「誰を主たる顧客とするか」というのがぶれると、別の言葉で言えば、同じ会社に複数の顧客の種類がいると、資源をどちらにふりわけるのかでトレードオフがでてしまう。
同志社大学のうちの学部、学科も同様だな。
誰のためのサービスなのか。
はっきりとした意識が必要だな。
「地の塩」となる人材育成のために、そこはぶれるところではない。

1年 立ちました。

うちの地域では、休み中だが、この日だけは臨時に登校が毎年義務づけられていた。
毎年、体験された方が身近にいたらお話を聞いてくることという宿題がでた。
一方で、祖父は体験しているのだが、その生涯中、僕がどんな質問をしてもまったく何も教えてくれなかった。それだけの体験である。
もっとも怖いのは体験が風化することである。
幼子をかかえ、守るようにして死んでいった母親の姿が多数
愛すべき人が目の前で死んでしまい普通に生活できなくなる人多数。そういう人はプレハブのような一人部屋で暮らすことが難しい。
時間がたつと行政は見た目を気にするようになって、そこで過ごす人のことよりも強制的な町作りに力を入れるようになる
修学旅行で中高生がやってくる。善意でプレゼントを持ってくるのだが、日常的に使えないので、もらった方も、行政もその対処に苦慮する上に、存在することによって問題が発生する。
修学旅行で中高生がやってくる。真剣なものも多数だが、当然、全く感心の無いものも多数。体験談を話す人、準備する人の間で亀裂が生じる。
などなど。
これが何かと言えば、広島の原爆の経験だ。
歴史は繰り返す。何にも進歩していないと無力感を感じる。
大人になってから子供の時よりも力がないこともあるんだなと感じる。
提言や方向付けを行わないテレビや新聞に正面から目を向けられない。
「過ちは繰り返しませんから」と100万回言ってきたけど、過ちは繰り返す。

失敗と成功

NHKラジオの渋谷スポーツカフェの3月6日(火)分を試聴する。
ゲストは登山家の野口健。
エベレストとか上る人はすごいな。何故上るのか、何故 冒険にチャレンジするのか、もはや意味不明。
いろいろな示唆に富むインタビューであった。
死に直面したときの感覚。脳の処理なのだろうが、生と死とのリンクしているところがあって、かつ、それが他の人とも同じ感覚であることがおもしろい。
登山において登頂することが成功だと考えられる。
後 数百メートルで山頂というところで、引き返すべきなのかを

バブル崩壊の思い出

空は雨降り直前である。
でも、雨が降ってくるのか、何が降ってくるのか、いつ、降るのかまったくわからない。
また、雨が降ったからといって、どんな傘を用意すればよいのかさえわからない。
これまで日本の土地バブルや、米国から発した不動産バブルを思い出してのメモ:
1)バブルがはじける前には、皆がいつバブルがはじけるのかそのタイミングを図っているので、すごい緊張感がある。
2)バブル崩壊を知るのには時間差がある。僕のような末端が知るのは本当に崩壊してから最悪になってから。1年くらいあと。
3)バブル崩壊を早く知ったからといって、すんなり手を引くことは難しい。
4)大体は自分だけは大丈夫という気になって、最悪なところまで進んでいく。危機感がないとかという甘いものではない。危機以上のところまで進むのだ。
5)危機感をあおる人はいるけど、その後、どのようになるのかについては正確ではない。

教科書革命

Satoshi NakajimaさんのLife is beautifulで「ぜひとも起こしたい「教科書革命」」という記事があがっている。

すべてデジタル化し、子供たちはタブレット一枚を持って、もしくは手ぶらで(タブレットは家と学校に一枚づつ持っておき、ネット経由で同期すれば可能)学校に通うという時代を実現すべき。(途中略)同時に私が実現したいのは、義務教育機関中の教科書すべてのパブリック・ドメイン化

という内容である。
小中学生が対象の意見であるが、大学生に対してもテキスト革命を望みたい。
「革命」という単語にはちょっと大げさ感がつきまとうが、

先日の「今、日本のメーカーに一番必要なもの」というエントリーで、その答えは「人々のライフスタイルを変える」という明確なビジョンだと指摘した。

の部分の「スタイルを変える」というところが非常に重要で、それが「革命」であり、常にICTを導入した「革命」を意識しないといけないと思っている。
日本の大学生の何のスタイルを変えたいかと言えば、授業内で目にするテキストの量を少なくとも10倍、100倍にすることである。
続きを読む

空・雨・傘の理論

勝間和代さんの出世作の『効率が10倍アップする新・知的生産術ー自分をグーグル化する方法ー』で、マッキンゼーで習った理論であると紹介されているもの。
情報には、「空、雨、傘」の3段階があり、傘までたどりつかないといけないということ。
「空」は、事実。
「雨」は、事実からの将来の解釈。
「傘」は、その解釈に対する行動。
事実だけの理解では不十分で、将来の予測を行い、それに対して行動するところまでたどりつかいないと意味がない。
今の自分は、解釈さえできない。

モデル化と規格化とメタ化

メモ:
いずれも情報をうまくとりあつかうためのキーワード。
シミュレーションを行い物事の理解を進めるためにはモデル化の技術が必要であるが、この技術を取得するためにどのような訓練をすればよいのか?
規格化の技術を取得するためには、データベースの技術の取得を行えばばよいと思う。
メタ化するためには、オブジェクト指向的な訓練をすればよいと思う。

本の裁断問題

少し前に本の裁断問題がおこった。
まずは、オークションで裁断本が広く流通!作家7人がスキャン代行業者を提訴した
大好きな作家が含まれているのですごく残念なのだが、早くに電子書籍を普及させた方がもうかると思うんですがね。
古いやり方でお金をもうけるのではなくて、新しいやりかたで収入を稼がないといけないと思う。
本は確実に衰退する。
だって便利でないもの。本は大切だとかいうけど、大概、ぼくより本読んでないし、本もってないと思う。
でも、新しい技術を使うと、もっともっと読めるし、もっともっと書けるよ。
高校のころにCDが出始めた。
レコードはなくなりCDになるといくら叫んでもLPはなくならない。CDははやらないと皆に言われた。
まったく同じ感じのことがこれまで何度繰り返されてきただろう。
その教訓は、昔のメディア好きはそのまま好きで何も問題なし、ただ大半はあたらしいメディアになる。
ほら、LPの頃よりみんな音楽もっと聞いてるだろ?歌ってるだろ?こんなんじゃなかったんだよな。
やらなければならないのは、新しいメディアになったときのスタイルに対応しておくことなんだよな。
それをしないと、早く自身がスタイルを変えておかなければ。
音楽業界はCDやダウンロードの売り上げが落ちている。
でも、野外フェスやらライブやらは逆に盛り上がっている。みんな良い音楽を求めている。そしてライブな音楽を求めている。
作家もどんどん読んでもらい、集金については別の方法を考える時期になっているのではなかろうか。
その後、話しがわけわからん方向へいっているのであるが、まずは漫画家の佐藤さんがどんどん読んでもらえればいいじゃんとまっとうな意見をいうと作家の岩崎夏海さんが反論してわけのわからん展開をしている。
買った本を裁断は良い?悪い? “自炊”問題受け「ブラよろ」「もしドラ」作者同士が論戦
この意見をみて、岩崎夏海さんに覚えた感想が2点。
その1。作家って最初のモチベーションが自身の作品をできるだけ多くの人に読んでもらって感じてもらうというのがあると思うのだが、まったく感じられない。作家っぽくない。
その2。言っていることがドラッカーっぽくない。知識の時代に逆行してないかい?
もしも「もしドラ」の作家がもうすこしドラッカーを読んでいたら
このブログに賛成。

日本人はだいたいが幸福だと感じている

絶望の国の幸福な若者たち
絶望の国の幸福な若者たち 古市 憲寿

講談社 2011-09-06
売り上げランキング : 223

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この本はおもしろいらしい。著者が26歳で社会学者なのだそうだ。
80年代の20代と2010年の20代を比べると10ポイント上昇しているのだそうだ。
内閣府が作っている 国民生活に関する世論調査 というデータがあるのだそうだ。
おもしろい。
新春暴論 ――「幸福」な若者を見限ろう 山口浩
というページから知った。
だけど、単年のデータだけでは世代のことはわからない。

これは平成23年10月のもの。
一件、40代、50代 が不幸に見える。
20代や70代は幸せな人が60%もおる。
しっかし、12年まえの平成11年12月のものが下。

やっぱり、40代、50代 が不幸。
日本では最近は若者と老人は幸福感が強く、しいていうと4,50代はいつもちょっと幸福を感じない。
大変だからね。
それよりどの世代も50%以上は幸せを感じているというのがおどろきだな。

学校にもIT

学校にもIT
今までどおりのことをするためには、今まで通りのやり方のほうがよいと思う。
いつも言うと笑われるけれど、ITを導入して革命をおこさなければならない。
今までできていないことを、ICTを導入してできるようにすることが重要だね。

2012年になりました

2010年の10年の2年目。
がんばらねば。
研究室の感じはつかめてきたので、これから研究の方向性と論文をきっちりとやらねばならない。
よろしくお願いします。

さよなら2011年、よろしく2012年

2011年が終了しようとしています。来年もよろしくお願いします。
1月 修論チェック。高熱はでないインフルエンザにもなってこまりました。
2月 卒業論文発表会、生命医科学部からの始めての学生が決まる。
3月 大震災がありました。直後は、あまりピンときていませんでした。
東北の津波もショックでしたが東京の状況、原発についてはまったく考えてない状況になりました。
イギリスへ行きました。
4月 大学院の授業をすべて英語にしてみました。
5月 日立・京大と1ヶ月にわたる実験を行いました。成果は照明システムになりました。
6月 WCSMO6(国際会議)が静岡で開催されました。
7月 PDPTAにて発表を行いました。ラスベガスでした。
8月 医療クラウドというページをFBでやっています。
9月 IEEE ESBCに始めて参加しました。ボストンです。研究室旅行では白浜へ行きました。
10月 研究室のオープンキャンパスやりました。
11月 例年通りSCにて研究展示を行いました。 シアトルでした。
12月 進化計算シンポジウム参加しました。
願わくば今直面している停滞は、これからの発展の種まきの時期であるように。
今年はどんな学生を輩出したいかは確定したものの、それを現実的にどうするかを思案中。
研究も実際にどのようにすすめていくのか考えなければならない。

児童に突っ込む車

老人がいくつまで運転してもよいかは大問題。車をとりあげたらどこにも行けなくなるひともいるから。
「横断中」の旗に車止まらず、児童2人はねる

15日午前8時頃、千葉県習志野市谷津の市立谷津小学校の正門前で、登校中の児童7人が横断歩道を渡ろうとしたところに乗用車が突っ込み、9歳と8歳の2人がはねられた。
 救急車で病院に搬送されたが、いずれも膝や肘を打つ軽傷。習志野署は、乗用車を運転していた同市鷺沼、自営業井島幸三容疑者(72)を自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕した。
 発表などによると、事故にあったのは女児6人と男児1人で、信号が青に変わって横断しようとした直後、事故にあった。交通安全のボランティアが、「横断中」と書かれた黄色い旗を車道に差し出していたといい、事故を目撃した交通安全ボランティアの男性(74)は、「旗が出ているのに、車は止まらずに子供にぶつかってきた」と話した。
 現場は、JR総武線の津田沼駅から南西に約1キロ離れた住宅街にある見通しの良い直線道路。事故直後、学校の教諭らが事故で倒れた児童を救護したり、ほかの児童を校内に誘導したりして一時騒然とした。
(2011年12月15日11時57分 読売新聞)

前回