第29回月例発表会

11月29日(金)に第29回月例発表会が開催されました.この発表会では主に修士1回生が自身の研究成果について発表を行いました.発表者と題目は以下のようになっています.
杉田出弥(M1)「課題の難易度変化による成績の違いが脳活動に及ぼす影響」
木村茜(M1)「注意の持続機能に関する反応時間と局所脳血流変化の基礎的検討」
大西夏子(M1)「言語想起における語探索過程の 脳血流変化に基づく検討」
将積彩芽(M1)「雑音が知的作業に及ぼす影響の 男女差の検討」
後藤真櫻(M1)「同期協調タッピング課題における複数人同時計測時の脳血流変化」
早川温子(M1)「裸眼立体視訓練の進展に伴う習熟度を判断するための指標の検討」
大久保祐希(M1)「リアルタイム解析に向けた 運動イメージ検出手法の検討」
真島希実(M1)「ワーキングメモリ部位と脳血流変化パターンの検討」
中村友香(M1)「ICAを用いた体動除去手法における体動成分の特定方法の検討」
大村歩(M1)「脳活動パターンを用いた 快の度合の識別の検討」
白石駿英(M1)「病理データに対するGPMFCを用いた 3クラス分類手法の検討」
吉田倫也(M1)「PCAを用いたSVMによる識別精度の検討」
松浦秀行(M1)「専門家が良好と判断する角膜内皮細胞画像生成システム-データベースの利用によるシステム構築の検討-」
西村祐二(M1)「MapReduceとMPIによる並列画像処理における処理速度の比較検討」
関谷駿介(M1)「細胞領域分割のための画像処理GPにおける学習領域決定法の検討」
大堀裕一(M2)「SVMと多目的最適化を用いた病理データの領域分類法の検討」
11125271403_17c5e1e737_z11125154574_5f475788e2_z
今回の月例発表会におけるコンセプトは「秋学期の研究成果の発表」でした.各発表者は前回行われた研究発表との差異や今後の展望を明確に示し,自身の研究の方向性を再確認しました.修士の発表であったため,質疑応答の対応に慣れを聴衆の立場から感じ取れました.
11125157954_5b4d5544ac_z
私自身も発表を行いましたが,研究や発表に関する心構え,質疑応答に関して多くの課題を感じました.発表を行うことで,研究だけでなく研究を伝えることの重要性も学ぶことができました.また,計16名の発表であったため,9時に開始し,終了時刻が20時以降と,とても長丁場な発表となりました.そのため,研究室の人達は長い発表に慣れる機会となりました.
最後に,長時間の発表に付き合っていただいた廣安先生,横内先生,山本先生を始め,研究室の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます.
【文責:M1大久保】

同志社大学キャンパスフェスタ

山口県の湯田温泉で開催されました同志社大学キャンパスフェスタに山本詩子助教が参加しました。
各学部から教員が2~3名ずつ参加し、現在通われている学生さんの保護者さまや、同志社大学への進学を希望している高校生やその保護者さま、また同志社大学を卒業された方などをお招きして大学の説明や交流を行いました。
村田 晃嗣 同志社大学長からの開会挨拶の後、入試関係や就職支援の説明会と並行して、個別相談を行いました。
医情報学科にどうしても行きたいという高校生のお母様が来られましたので、医情報学科のカリキュラムや主な就職先、研究室での研究テーマなどについてお話しました。
懇親会では商学部にご子息を通わせておられる保護者の方と、保護者さまからご覧になったご子息の大学生活に関する心配事などについてお話ししました。その保護者さまは山口県が地元の方でしたので、山口県の名産品についてお聞きしました。
山口の名産品というと私はフグしか知らなかったのですが、外郎(ういろう)と、お酒では獺祭(だっさい)という日本酒が有名らしく、オススメ頂いたものを買って帰りました。
どちらもすごく美味しくて山口新発見でした。
保護者や卒業生の方と交流でき、とても密度の濃い集まりになったと思います。
【文責:山本助教】
P1170261P1170266
P1170262

NeuroScience2013

2013年11月9日~13日にアメリカのサンディエゴで開催されたNeuroscience2013にて8名が研究発表を行いました。
発表タイトル
●山本詩子助教「Fiber tractography based on curvature and torsion for fibers
crossing area」
●井上楓彩「Effect of sound pressure level on brain function during memory
task using fNIRS」
●大西夏子「Discussion of brain functional on the effects of color
temperature on sustained attention using functional near-infrared
spectroscopy」
●木村茜「Impact of sustained attention on difference between visual and
auditory stimuli」
●杉田出弥「Effect on brain function in inhibitory control during go/no-go
tasks caused by changes in difficulty」
●早川温子「Brain function imaging using functional near-infrared
spectroscopy for the development of training: A study on ability
differences in stereopsis」
●将積彩芽「Gender differences in influence of sound environments on
performance of the memorizing numerical string task and cerebral blood
flow changes」
●真島希実「Analysis of working memory using the reading span test: Basic
research of regional brain activity on brain cortex using functional
near-infrared spectroscopy」
今回参加した大学院生のみなさんは国際学会で発表するのが初めてで、発表前や初めは自分の研究を英語で伝えることにとても緊張していましたが、発表時間が終わる頃には皆活き活きと自分の研究を紹介し、英語でコミュニケーションすることを楽しんでいました。
どのようにすれば自分の研究を初対面の方に伝えられるか、各自で考えて工夫することができており、学生のみなさんにはとても有意義で貴重な経験になったと思います
学会が開催されたサンディエゴは京都と同じくらいの気温で過ごしやすく、日が暮れても繁華街を歩けるほど安全な町でした。発表を終えた後に学会会場であるコンベンションセンターの屋上から見た夕日は忘れられない感動的なものでした。これからも研究活動に勤しんでいこうという勇気と活力を得られました。
【文責:山本助教】
P1160508 P1160396 P1160543
“NeuroScience2013” の続きを読む

高校生向け研究室紹介

2013年11月07日に青森県立八戸東高等学校の皆さんが生命医科学部の見学に来られ、当研究室も高校生向けに研究室紹介を行いました。
内容としては以前行われた、オープンキャンパスや学内高校生向け研究室紹介と同様、私たちの研究領域および研究内容について簡単に説明し、NIRS計測の実験を実演するといった形式でした。
私たち医療情報システム研究室からはM2の星野と林、M0の林沼と滝がメンバーとして参加し、任務を全うしました。
高校生の皆さんは疲れからかリアクションが薄かったですが、私たちの紹介を通して将来の目標や夢などが持てるきっかけになればいいと考えております。
IMG_20131107_173431
唯一の反省点をあげるとすれば、NIRS計測の実演が上手くいかなかったことです。
何度もリハーサルを行い、活性することを確認したにもかかわらず、本番では活性どころか減少してしまうというていたらくでありました。
原因は高校生を前にして緊張してしまったM2のHくんにあると考えていますが、脳機能計測を行う際に被験者の精神状態を検討しておくことの重要性を再認識することが出来ました。
相変わらず「発表」というものは難しいなと感じましたが、修論発表に向けていい経験となりました。
この場をおかりして先生方、メンバーの皆さん、高校生のみなさんにお礼申し上げます。ありがとうございました。
【文責:M2 星野】

スポーツ大会

2013年11月2日に毎年恒例のスポーツ大会が催されました.
今年は新田辺のマスターズボウルでボーリング大会を行いました.
ボーリング大会は,事前のスコアアベレージの自己申告を元に編成された,学年男女混合の1チーム3~4名からなるチーム対抗戦で,計3ゲーム行いました.
ストライクを連発するまでに上手な人もいれば,スコアが伸び悩む人もおり,様々な個性現れるプレーを見ることが出来ました.
良プレーが出れば共に盛り上がり,悪プレーが出ればプロフェッショナルな人からアドバイスをもらいつつ,各チームともスコアアップを目指して,盛り上がりながら楽しく投球が出来たのではないかと思います.

また,ボーリング大会の後には,時代屋で飲み会が開催されました.
私は飲み会に参加することはできなかったのですが,ボーリング大会の結果発表や景品配布などがあり,楽しい宴であったと聞いています.

今回のスポーツ大会は,誰もが親しみやすいスポーツ「ボーリング」であったため,鈍った体を動かつつ,研究室のメンバーと交流を深めるのには最適な機会だったのではないかと思います.
ボーリングで気分転換をしつつ,今後も研究室メンバーで切磋琢磨して研究に勤しみたいと思います.今回のスポーツ大会・飲み会を企画してくれたイベント担当の方々,ありがとうございました.
【文責:B4 森口】