第35回月例発表会

6月28日(土)に第35回月例発表会が開催されました.今回の月例発表会ではM2が各々の研究について発表しました. 以下に発表の順番と題目を記載します.(敬称略)

  1. 脳血流変化を用いた訓練に伴う技能習得における習熟度変化の検討:早川温子
  2. fNIRSデータに対する体動除去手法の比較:中村友香
  3. オーバーラップ処理を用いた運動イメージ識別法の検討:大久保祐希
  4. fNIRS 同時計測による協調作業時の複数人脳活動の検討:後藤真櫻
  5. 色温度が視覚探索の課題成績に及ぼす影響と探索時の脳活動の検討:大西夏子
  6. fNIRS実験時における音圧変化の影響の検討:井上楓彩
  7. 雑音環境が知的作業に及ぼす影響の検討:將積彩芽
  8. リーディングスパンテストの高成績群と低成績群によるワーキングメモリの検討:真島希実
  9. 視聴覚刺激に対する注意度合いと脳血流変化の検討:木村茜
  10. 視覚課題の難易度変化が脳活動に及ぼす影響:杉田出弥
  11. 快の度合が異なる画像に対する脳活動の検討: 大村歩
  12. 専門家が良好と判断する角膜内皮細胞画像生成システム -構築システムにおける評価手法の検討-:松浦秀行
  13. 2クラス分類の為の遺伝的プログラミングを用いた特徴量変換手法の提案:白石英駿
  14. fNIRSから得られる時系列データ間の類似度を特徴量とする識別と脳機能ネットワークの検討:吉田倫也
  15. 画像タグへの情報付加機能を持つ医用画像管理システム:西村祐二
  16. 成長型ニューラルガスを用いた細胞領域分割手法の検討:関谷駿介

M2は今までの研究の集大成を発表していたため,15分発表の人達が多くいました.しかし,今までの研究内容がその15分だけでは全てを伝えきれないという発表者も中にいたのではないのかと感じました.また,発表者が全員で16名と非常に多かったため,朝9時30分から開始し終了時刻が20時と長丁場になりました.しかし,公聴者は最後まで集中力を切らさず,発表内容を理解しようとしていたため質問も多く議論が活発になっていました.14368204707_2a8008ab9f_z14531589586_5ecc6efb16_z
B4の中にはM2の研究について初めて聞く人もいるため,M2はB4にも理解できるようなプレゼンの構成になっていたと感じました.この2年間MISLで過ごしたM2だからこそ,このように気遣えたのではないでしょうか.
14531533936_9699b32dfb_z14368057249_f54df229ef_z
これからM2は修了論文の作成のため,更なる研究の研鑽を積む必要があります.そのため,これから自身の研究に邁進していきたいと思います.廣安先生,詩子先生,田中先生,MISLの学生の皆様,今後ともご指導ご鞭撻の程,宜しくお願い致します.
【文責:M2大久保】

1Dayキャンパス

6月22日の日曜日、福岡のTKP博多駅前シティセンターで行われた1dayキャンパスに山本詩子助教が参加しました。本イベントでは高校生、高校教員、高校生父母および在学生父母を対象に、大学の近況報告、入試やキャリア支援についての説明、個別相談などが行われました。
当日のプログラムは以下で、山本はB会場の生命医科学部コーナーを担当しました。生命医科学部は各学科から教員が参加し、事前に申し込みのあった在学生父母と成績や進学、就職などについての相談を行いました。個別相談会場には在学生父母など約70名程度参加され、本イベントで同志社大学の魅力をしっかり伝えられたのではないかと思います。
A会場
DVD上映 12:45~13:00
開会挨拶、大学の近況報告 13:00~13:30 学長
入試説明 13:40~14:10 入学センター
模擬講義(高校生向け講座) 14:10~14:55 本学教員
模擬講義(高校生向け講座) 15:00~15:45 本学教員
キャリア支援説明 15:50~16:20 キャリアセンター
B会場
個別学部による説明・相談コーナー 13:30~16:30 各学部・教職員アドバイザー
P1210387 P1210388
【文責:山本先生】

OHBM2014

2014年6月8日~12日にかけて,ドイツの CCH-Congress Center in
Hamburgにて開催されたOHBM2014に参加致しました.本研究室からは,山本先生,横内先生,木村茜(M2),杉田出弥(M2),將積彩芽(M2),後藤真櫻(M2),早川温子(M2)の7名が参加しました.発表形式はポスター発表でした.発表題目は以下の通りです.
「The differences of changing task difficulties on brain activities
between high and low score groups」杉田出弥
「Impact of the different degree of attention to the auditory and
visual stimuli」木村茜
「Gender difference in performance and brain function during memorizing
task under influence of sound」將積彩芽
「A study of multiple brain activities during cooperative work by
simultaneous fNIRS measurements」後藤真櫻
「Examination of the proficiency level on skill acquisition using
cerebral blood flow changes」早川温子
無事に5名とも発表を終えることができました.2度目の国際学会だったこともあり,初めての国際学会よりは,緊張することもなく発表できたと思います.ポスターにはそれぞれ何人かの方が足を運んで下さり,貴重な質問や意見を頂くことができました.とても有意義な時間を過ごすことができました.この学会で頂いた質問や意見をモチベーションとし,これからも研究に励んでいきます.
ドイツのハンブルクは治安も良く,夜8時頃まで空も明るかったため長い時間学会への参加や観光をすることができました.
学会参加にあたり,ご指導くださった先生方,またリハーサルに参加して質問や意見をくださった研究班や研究室の皆様本当にありがとうございました.今後ともご指導,ご鞭撻の程宜しくお願い致します.
10433199_645875792169398_221463249735913244_nP1050534P1050626
【文責:M2 早川】
“OHBM2014” の続きを読む

学内高校見学会

6月7日(土)に学内高校見学会が同志社大学京田辺キャンパスで行われました.
10~15人のグループに分かれた高校生を合計3グループ,その後,さらに興味のある高校生たちに研究室の説明をしました.内容としては,この研究室で行われている研究の概要を説明し,さらに,高校生の中から被験者を募集し,光トポグラフィ装置を使用して実際に脳活動を見ていきました.どの高校生グループも被験者をしたいという人が積極的にいて,スムーズに実験を行うことができました.
今回の実験では言語想起課題をタスクで行い,言語野が賦活しているかを中心に全員で計測結果を考察しました.光トポグラフィ装置ではリアルタイムに結果が表示されるので,タスク中に刻々と変わる脳活動を見て,高校生たちは興味津津のようでした.
グループ説明の後,個々に研究室を訪れてくれた高校生たちは,脳活動についてすでに興味を持っており,是非将来この研究室に来て,研究をしてもらいたいと強く願います.これを機会に自分も高校生たちには負けていられないと思うことができ,今回の学内高校見学会をお手伝いすることができて,大変良かったと感じています.
P1ee
【文責:B4 田村】