The 26th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping

2020年6月23日〜7月3日,および2020年7月15日〜7月17日に,OHBM2020が開催されました.今年は,モントリオールでの開催が予定されていましたが,COVID-19の流行により,オンライン形式での開催に変更となりました.この学会は,ヒトの脳組織および脳機能のマッピングに関する研究に携わる様々な背景を持つ研究者を集め,これらの科学者のコミュニケーションおよび教育を促進することを目的に開催されています.

本研究室からは日和先生,D1の山本が参加しました.4日間,各日1時間のポスター発表を行いました.発表題目は以下のとおりです.

 

  • ”Is interoceptive attention during breath-counting meditation reflected in functional connectivity?”
     山本渉子,廣安知之,日和悟

今年は,私にとってOHBMの参加は2度目となりました.今年から博士後期課程に進学し,初めての学会参加だったこともあり,昨年のabstract提出から力を注ぎ,参加を楽しみにしていました.モントリオールでの開催予定がオンラインでの開催となり,最初は残念に思っていましたが,オンライン会議という大きな変化を体験できて良かったと思っています.今回の反省点としては,この大きな変化にもかかわらず,私の考え方は従来から変えられていないことにまず気づくことができなかったことです.また,計画の立て方の甘さなども改めて実感しました.しかしこの経験により,自分が分かっていなかったこと,気を付けるべき点を知ることができて良かったと思います.また,この学会参加で驚いたのが,学会開催中にシステムがどんどん改良されたことです.SNSでも世界中の人から情報が発信され,それがシステムに組み込まれていきました.そのようなことも踏まえ,もっと世の中の動きに注目し,自分から情報を得て動くようにしようと思います.さらに,発表に際して,チャレンジすることを明確にして今後望んでいきたいと思います.

【文責:D1山本】

AROB 25th 2020

2020年1月22日〜24日にかけて大分県別府市にて開催されましたISAROB2020に参加致しました.本研究室からは廣安先生,清水さん(M2),藤井さん(M2),吉岡さん(M2),辻本(M1)の4名が参加致しました.発表形式は学生全員が英語による口頭発表でした.また,廣安先生は学生が発表するセッションの座長を担当されてました.学生4名の発表題目は以下の通りになります.

  • “Mindful driving: Relationship between driving operation and biological information during mind wandering”
    K.YOSHIOKA; Y.KAWARATANI; H.FURUTANI; T.HIROYASU; S.HIWA.
  • “Brain functional response to different categories of image stimulation using fNIRS”
    R.SHIMIZU; H.FURUTANI; S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Effects of two-dimensional crossover in genetic algorithms”
    A.FUJII; H.FURUTANI; S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Molecular graph discovery using machine learning approach”
    Y.TSUJIMOTO; Y.OE; H.FURUTANI; S.HIWA; T.HIROYASU.

今回の学会参加は私にとって初めての国際学会でした.初めての学会でしかも,国際学会の口頭発表という事もあり,発表時は大変緊張しました.しかし,別府に到着してからも,入念にスライドの作成や発表練習を行ったので,規定の発表時間内で自分の研究を伝えることができました.質疑応答は英語で答えれる質問もありましたが,古谷先生の質問には答える事ができなかったので,英語のスキルアップが今後の課題であると改めて実感しました.さらに,質問をして答えを聞くだけでなく,そこからディスカッションがある事で,研究発表から新たな知見を得る事が多いと感じました.また先輩方は英語での口答発表でしたが,特に堂々と自信を持って発表されてました.他のセッションでも多くの研究発表を聴講することができたため,今後の研究に活かしていきたいと考えます.




【文責:M1 辻本】

IEEE SSCI2019


2019年12月6日から12月9日かけてにかけて中国(厦門)のseaview resort xiamenにて開催されましたThe 2019 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence(SSCI2019)に参加いたしました.本研究室からは廣安先生,大澤(M2)の2名が参加しました.発表形式は発表者大澤(M2)が口頭発表でした.発表題目は以下の通りです.

  • “Performance Study of Double-Niched Evolutionary Algorithm on Multi-objective Knapsack Problems”
    R.OSAWA; S.WATANABE; T.HIROYASU; S.HIWA.




SSCI2019は,IEEE Computational Intelligenceによって主催された計算知能に関する主要な年次国際会議で,理論,アルゴリズム設計,アプリケーション,および関連する新興技術の推進をしている会議です.私が研究室で取り組んでいる進化計算に関するセッションが非常に多く,海外で活躍されている先生と交流できるという非常に貴重な経験をすることができました.私は初めての国際学会かつ口頭発表で,とても緊張しました.発表後には質問をしていただいた先生から貴重なアドバイスを頂けたり,banqueやランチやディナーのbuffe等でも他の学生や先生と交流する機会もありました. 今回の発表にあたり,発表準備が十分に出来なかったので,本番はとても緊張してしまいました.直前まで練習する機会をいただけたことで英語力が乏しいながらも発表を終える事ができました.今後も今回海外で過ごした経験や口頭発表を行った経験を活かし,活躍できるように頑張っていきたいと思いました.

 

【文責:M2 大澤】

The 25th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping


2019年6月9日〜13日にかけて,イタリアのAuditorium Parco Della Musicaにて開催されましたThe 25th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mappingに参加しました.この学会は,ヒトの脳組織および脳機能のマッピングに関する研究に携わる様々な背景を持つ研究者を集め,これらの科学者のコミュニケーションおよび教育を促進することを目的に開催されています.M2の古家,大塚,奥村(駿),杉野,山本,吉田,M1の丹,風呂谷の計8名が参加しました.10日~13日のポスターセッションおよびポスターレセプションにおいて日和先生,古家,大塚,奥村(駿),杉野,山本,吉田,丹,風呂谷が発表しました.発表形式はポスター発表で計2時間参加者の方々と議論を行いました.

  • “Manifold learning on time-varying functional connectivity matrices: A case study on meditation data “
     S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Functional parcellation of the meditative brain based on the amplitude of low-frequency fluctuation “
     T.FURUIE; S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Intra- and inter-individual variation in the resting- and meditative-state functional connectivity “
     Y.OTSUKA; S.HIWA; T.HIROYASU.
  •     

  • “Individual whole-brain parcellation reveals individual variability in functional connectivity “
     S.OKUMURA; K.NAKAMURA; S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Behavioral and functional connectivity analysis of Kanizsa illusory contour perception “
     R.SUGINO; S.HIWA; K.HACHISUKA; F.MURASE; T.HIROYASU.
  •     

  • “An fMRI study on the attentional state induced by breath-counting meditation “
     S.YAMAMOTO; S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Motion artifacts removal method for fNIRS data to examine brain activity during dart throwing “
     S.YOSHIDA; S.HIWA; T.HIROYASU.
  •     

  • “Working memory load-dependent changes in brain activity during the N-back task “
     M.TAN; S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Extracting functional network structures using low-rank matrix factorization-based matrix clustering “
     Y.FUROTANI; S.HIWA; K.TANIOKA; H.YADOHISA; T.HIROYASU.


私は今回,初めて学会に参加しました.これまでの自分の成果を理解して頂けるように発表すると同時に,今後の研究に少しでも繋がるものを得たいと思い参加しました.そのため,他の方の聴講やポスター発表は,自分の研究に関連するものを中心に聴きました.私の研究課題の特徴であるデュアルタスクに関する研究やNIRSを用いた研究もあり,今後の参考にしていきたいと思います.また,自分の研究を上手く説明できるか不安で,発表当日は大変緊張しました.今回は手法や結果を尋ねられることが多く,ウェルネスダーツの概要を説明することは少なかったように思います.英語力が乏しく,質問内容を聞き取れないことやうまく伝えることができず悔しい思いをすることも多くありました.しかし,同じ解析方法を用いている方がいたり,研究内容や結果に興味を示してくださる方がおり,自分の研究に自信を持つことが出来ました.また,研究への指摘を頂くこともあり良い機会となりました.今回OHBMに参加し,研究を進める上で必要な基礎力や自身の研究の理解,英語力が不足していると感じたため,これらを踏まえ今後,取り組んでいきたいと思います.



【文責:M2 吉田】

【速報】ICAROB 2019

2019/01/10-2019/1/13の日程で開催された International Conference on ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (ICAROB 2019)にて研究室から6件の発表をおこないました。

  • An fMRI Study of Stimulus-Response Compatibility Effects 佐原 佳(B4)
  • An fNIRS study of brain state during letter and category fluency tasks 大西 茜(B4)
  • Driver-state detection of driving simulator using electrocardiogram measurement 吉岡昂馬 (M1)
  • Automated Panoramic Image Creation System for Corneal Endothelial Cells 小林渓太郎(M2)
  • Measurement of brain activity and problem discovery during actual driving 中村清志郎(M2)
  • Construction of a meditation practice support system leads to a good meditation state: an fNIRS study 藤井聖香(M2)

“【速報】ICAROB 2019” の続きを読む

ICAROB2019

2019年1月11日〜13日にかけて大分県別府市にて開催されましたICAROB2019に参加いたしました.本研究室からは廣安先生,中村(清)(M2),藤井(M2),小林(M2),吉岡(M1),大西(B4),佐原(B4)の7名が参加しました.発表形式は学生全員が口頭発表でした.また,廣安先生は学生の発表するセッションの座長をされました.学生6名の発表題目は以下の通りです.

  • “A fNIRS study of brain state during letter and category fluency tasks”
     A.ONISHI; S.HIWA; H.FURUTANI; T.HIROYASU.
  • “Construction of a meditation practice support system leads to a good meditation state: an fNIRS study”
     S.FUJII; S.HIWA; H.FURUTANI; T.HIROYASU.
  • “Automated panoramic image creation system for corneal endothelial cells”
     K.KOBAYASHI; N.OKUMURA; N.KOIZUMI; S.HIWA; H.FURUTANI; T.HIROYASU.
  • “An fMRI study of the inhibitory effects of the random stimulus-response compatibility task on brain function”
     K.SAHARA; S.HIWA; H.FURUTANI; T.HIROYASU.
  • “Measurement of brain activity and problem discovery during actual driving”
     S.NAKAMURA; S.HIWA; K.SATO; H.FURUTANI; T.HIROYASU.
  • “Control of driving simulator based on state detection of the driver using Electrocardiogram measurement”
     K.YOSHIOKA; S.HIWA; K.SATO; H.FURUTANI; T.HIROYASU.

今回の学会は私にとって2回目の国際学会でした.去年では10分であった口頭発表が今年では12分でしたが,規定の発表時間で自分の研究を伝えることができました.また,去年はスムーズに沈黙を作らず回答できた質疑応答は,今年も変わらず元気に受け答えすることができました.また多くの学生は今回が初めての英語での口頭発表でしたが,事前の入念な準備のおかげか堂々と発表されていました.また,質疑応答では外部から中々質問が頂けない中,学生全員が1人最低1回は質問をして場をつなげたことができたことが良かったと思います.他のセッションでも多くの研究発表を聴講することができたため,今後の研究に活かしていきたいと考えています.

【文責:M2 小林】

fNIRS2018

2018年10月5日(金)〜8日(月)にかけて東京都の東京大学にて開催されましたThe fNIRS 2018 conferenceに参加いたしました.本研究室からは廣安先生,日和先生,池田(M2),西澤(M2),水野(M2),谷口(M1),山本(M1)が参加しました.ポスター発表にて自身の研究成果を発表しました.発表題目は以下の通りです.

    • “Analysis of working memory-load dependent changes in functional network properties using fNIRS”
      S.IKEDA; S.HIWA; T.HIROYASU.

 

    • “Detecting attentional and inattentional brain metastates based on dynamic functional connectivity analysis”
      M.NISHIZAWA; S.HIWA; T.HIROYASU.

 

    • “A fNIRS-based hyperscanning study of inter-brain neural synchronization during a cooperative task”
      M.MIZUNO; S.TANIGUCHI; S.HIWA; T.HIROYASU.

 

    • “A fNIRS study of attentional state induced by breath-counting meditation”
      S.YAMAMOTO; S.HIWA; T.HIROYASU.


The Society for functional near-infrared spectroscopy (SfNIRS)は,光学的方法を用いて生物組織,特に脳の機能的特性の理解を深める基礎科学者および臨床科学者の組織で, 本学会はアイデアの交換,学際的協力,教育の促進を目的として開催されました.ポスター発表では,多くの方々にポスターを見に来ていただくことができました.fNIRSデータを用いた脳機能ネットワーク解析やhyperscanningについて特に興味を集めていたと思います.他の発表では,fNIRSを用いるメリットである幼児を対象にした研究や運動課題の研究が多かったです.また,前処理に関して本研究室で用いている手法以外についても知ることができたため,本研究室でも共有し反映させていきたいです.また学会会期中,OB・OGの方々と合流し楽しい時間を過ごすこともできました.本学会の参加にあたり得られた研究に対してポジティブに取り組む姿勢や様々な知見を研究室内で共有し,今後の研究活動に生かしていきたいと考えています.

 


【文責:M2 池田】

【速報】

2018/10/05から2018/10/08に東京大学にて開催された fNIRS2018に研究室から4件の発表を行いました。

  • A fNIRS-based hyperscanning study of inter-brain neural synchronization during a cooperative task Megumi Mizuno, Sho Taniguchi, Satoru Hiwa,Tomo Hiroyasu
  • Detecting attentional and inattentional brain metastates based on dynamic functional connectivity analysis, Miyu Nishizawa , Satoru Hiwa,Tomo Hiroyasu

“【速報】” の続きを読む

2018JPNSEC International Workshop on Evolutionary Computation

2018年8月31日~9月1日にかけて中国深セン南方科技大学にて開催されました2018JPNSEC International Workshop on Evolutionary Computationに参加いたしました.本研究室からはM1藤井が発表を行いました.このワークショップにて私はフラッシュトーク及びポスターによる研究発表を行いました.発表題目は以下の通りです.

  • “Data-driven approach for functional brain image analysis
    -Solution exploration of important functional connectivity using the Pareto solution set-”
    A.FUJII; S.HIWA; T.HIROYASU.


このワークショップは、進化計算学会によって主催された国際学会で、進化計算学会研究会としては14回目で初の海外開催となりました.また基調講演では,香港城市大学のQingfu Zhang氏をはじめ計算科学の分野をリードする先生方による講演が行われました.講演にて進化計算や深層学習の基本的な知識から最先端の研究まで聞くことができ,非常に有意義な時間を過ごすことができました.
今回のワークショップは自身の研究が脳機能研究へと変わってから初の学会発表であり,初の海外発表でした.そのため不安もありましたが,ポスターセッションでは多くの他大学の学生や先生方に興味を持っていただき,様々な意見や質問をいただいたので,とても充実した時間となりました.今回の発表で得られた経験や自信を次回以降にしっかりいかしてゆきたいと思います.また今回のワークショップで先生方の講演や学生の発表を聴講し,より良いディスカッションをする上で自分の知識がまだまだ足りないことを実感することができました.次回の学会参加までに研究を通してより多くの知識を身に着けておこうと思います.



【文責:M1 藤井】

“2018JPNSEC International Workshop on Evolutionary Computation” の続きを読む