2月27日(土)に東京 島津製作所 東京支社イベントホール で開催された 第6回 NU-Brainシンポジウム にて2名の学生がポスター発表しました。
非常によく考えられたプログラムで、多くの示唆を得ました。
- Kanizsa Figure錯視時におけるfNIRSによる脳機能の検討 尾花遼汰(B4)
- クロスパワースペクトルを用いた個人特性を考慮したSSVEP-BMIシステムによる外部機器操作 木下知奈美(B4)
What's happening to our news.
2月27日(土)に東京 島津製作所 東京支社イベントホール で開催された 第6回 NU-Brainシンポジウム にて2名の学生がポスター発表しました。
非常によく考えられたプログラムで、多くの示唆を得ました。
2016年2月27日に島津製作所 東京支社にて開催されました第6回 NU-Brain シンポジウムに参加致しました.本研究室からは廣安先生,木下(B4),尾花(B4)の3名が参加致しました.発表形式はショットガンセッション及び,ポスター発表であり,発表題目は以下のものでした.
「クロスパワースペクトルを用いた個人特性を考慮したSSVEP-BMIシステムによる外部機器操作」
木下知奈美,日和悟, 廣安知之
「非公開」
尾花遼汰,蜂須賀啓介,奥野英一,廣安知之
本シンポジウムは脳機能イメージング装置であるNIRS装置や,EEG装置を利用する研究者を対象に,これらの機器を用いた研究の活性化を目的として開催され,主催である日本大学,島津製作所の方々を始めとし,多くの企業や大学の方々が参加されておりました.
本研究室でもNIRS装置を用いて錯覚研究や,環境による影響,課題難易度による賦活部位の特定など多くの研究に取り組んでおりますが,
自動運転やヨガの呼吸法,朝食や飲料水による影響など,本当に幅広い分野でNIRS装置が利用されており,改めて多くの可能性を秘めている機器であることを肌で感じることができました.
NIRS装置の歴史は浅いこともあり,学術的蓄積は十分とは言えず,解析手法など十分に確立されておりません.本シンポジウムを通じて,所属先を問わず多くの研究者間でライブラリの共有などを始め,NIRS装置を用いた研究を発展させていこうとする目的を感じることができ,非常に有意義な時間となりました.
初の学会ということもあり,緊張から十分に伝えることも出来なかった点もありましたが,多くの方に興味を持って頂き一研究者として成長することが出来たと思います.また,発表を通じて実際の映像や機器を見せるなど,拝聴者へインパクトを与えることが重要であると実感しました.テスラモーターズ創業者であるElon Musk氏はとある公演で”プレゼン資料には美辞麗句を並べることができる.パワーポイント上であればどんな計画も実現可能である.しかし,デモンストレーションできる試作品があればそれに勝るものはない.仮に未完成な状態であっても現物の試作品を用意することは,紙の資料の何倍も効果がある.”とかつて述べたことがありますが,実機を用いて発表を行っていた本研究室の木下を始め,iPadなどを用いていた方々の周りには多くの人が集まっており,発表の仕方の重要性も再確認することが出来ました.
私自身卒業間近に控えた立場ではあるものの,学生生活の最後にこのような場に参加出来たことは,貴重な経験となったと同時に,研究に関して頂いた多くの意見を,自分の手で最後までやり遂げられない点に悔いが残るものとなりました.
最後になりますが,1年間ご指導して頂きました廣安先生,日和先生,コーチである信楽さんを始めリハーサルに参加して頂いた研究室の方々には大変お世話になりました.この場を借りてお礼申し上げます.今回の学会発表で得られた経験やアドバイス,反省点を今後に活かしていきたいと思います.
【文責:B4 尾花】
2月25日(木)、朝日大学歯学部附属村上記念病院より八木信明先生、北江博晃先生が同志社大学へご来校されました。
我々の研究室では村上記念病院の八木先生と医生命システム学科の市川先生と共同で内視鏡画像診断支援に関する研究を行っています。2年ほど前からこの研究が始まり、今回初めて八木先生御一行が同志社大学へご来校されました。当日は予防健康医学研究室(市川研)および医療情報システム研究室(廣安研)の見学を行った後に、これまでの研究成果についてディスカッションを行いました。
私はこの研究に立ち上げ時より携わっており、ようやく波に乗ってきたと実感できる成果が出てきました。残念ながらこの3月で卒業となりますが、今後もますます発展し医師の方に臨床の場で使いたいと言っていただけるような成果が出ることを期待したいと思います。
【文責:M2林沼】
2016年2月24日に2015年度末大掃除と最終全体ゼミが行われました.
私にとっては3年半お世話になった,研究室最後の掃除.
3年半,この場所に費やしてきた時間を考えてみた.
基本的には平日9時から18時までいるので,9時間.
3年半の平日の日数は約860日なので,
9×860=7740時間
多くの時間を過ごしてきた.
私の荒いモノ使いによく耐えてきた場所たち,お疲れ様です.
机や棚をふきながら,本の整理をしながら,周りを見渡しながら,3年前を思い返してみた.
模様替えはあったけれど,今でも最初に研究室に入った時と変わりがない綺麗な研究室.
でもよくよく見ると,本が増えたり,加湿器が変わったり,机のキズが少し増えたりしていた.
3年間あまり自身の変化を感じていなかったけど,モノたちも少しずつ変化していくのだから,私たちも少しずつ変わったのだろうなと感じて,なんだか嬉しくなる.
変わっていくモノ,変わらないモノ.
いずれにせよ,大切にしていくには,掃除などのケアをする必要があるのだろうなと感じた.
そう思うと,この場所を去っていく私にとって,毎学期末掃除をして,大切にしてきたモノたちを手放す最後の大掃除なのだと,切なくなった.
3年半,お世話になりました.
大掃除の後に最終全体ゼミが行われました.
全体ゼミは報告事項などを皆に周知する場だと3年前は思っていた.
今はそれと同時に,全体ゼミは自分の気持ちを伝える場なのだと思っている.
どちらかといえば,私の中では全体ゼミは3分間スピーチがメインだ.
今回は西田くんが「Who is the genius that you think?」という題でスピーチをしてくれた.
天才というのはどういうことかを考えるきっかけになったし,そもそも天才って言葉は誰がどう思って生まれたのだろうと気になった.
彼が天才だと思う人,私が天才だと思う人,みんなが天才だと思う人がいる.
スピーチに対し,その主張はわからないと思う人がいたり,すごく共感できると思う人がいたりする.
そんな風に色々な意見を聞けるのが楽しい.
1日は24時間,それ以上でも以下でもない.
その時間を増やすには他人の時間を自分の時間にすることだと思う.
それはコミュニケーションをとって,他人の意見を取り入れるあるいはそれに対して考えて発信することだと思う.
それを簡単にできるのが全体ゼミだと思っている.
だから,最終なのにいつもと同じように進んでいくのはやっぱり少し寂しかった.
でも私も何かあるのを期待していただけで,動かなかったのだから意味がないのだが.
なので,この場を借りて少し後輩の皆さんに発信してみようと思います.
まず全体ゼミが楽しいか楽しくないかから考えてみてください.
楽しくないなら,楽しくなるようにしてください.
それがなくて苦痛でしかないならズル休みでもなんでもしてください.
こうしたら楽しいと思うものがあれば,ぜひ実践してください.
私は,まず3分間スピーチや報告事項,司会の振る舞いなどを見て,自分ならどうするかというのを考えることから始めました.
そんな特別な考え方じゃなくてもいいし,深くなくてもいい.
スピーチが良かったか悪かったかから始めれば良いと思います.
次に,発言しました.
何が言いたかったのかわからないって言われる時もありました.
その時はどう伝えればいいか考えたり,笑いにもっていこうと考えたりした気がします.
最後に,たかが全体ゼミなのだから失敗してもいいと思いました.
伝えなきゃいけない場面に出くわした時の練習にしようという魂胆です.
結局伝えたいことは,どうせ発言した細かい内容なんか誰も覚えていない.
全体ゼミで褒められようが何しようが,みんなそれぞれ意見があるのだからそれでいい.
ただ,全体ゼミに出席するのであれば,楽しめるように頑張ってみては?ということです.
3年半皆さんと,毎週顔合わせて話たことは本当に楽しかったです.
ありがとうございました.
【文責:M2 小淵】
2月16日(火)に卒業論文発表会が開催されました.
発表演題は以下の通りです.
1.有田宗平 言語想起課題におけるfNIRS時系列データに対する軌跡描画の検討
2.山口直哉 ImageJを用いた生体内角膜内皮細胞の状態評価の検討
3.金原宏樹 アイトラッキングシステムを用いた自動車運転中のドライバの注視点計測
4.尾花遼汰 【非公開】
5.木下知奈美 クロスパワースペクトルを用いた個人特性を考慮したSSVEP-BMIシステムによる外部機器の操作
6.福永昂平 【非公開】
7.郡悠希 腹腔鏡手術画像における表在血管抽出手法の検討
8.谷隼一 生体内角膜内皮撮像動画における合焦画像識別のための特徴量抽出
9.萩原里奈 【非公開】
10.原田圭 キックアウト手法を用いた遺伝的アルゴリズムによるfNIRS信号の重要チャンネル抽出
11.和田寛 LOD 化したDPCデータを用いた病院評価システムの提案
12.藪内優貴 【非公開】
13.石田直也 【非公開】
14.岡田雄斗 テクスチャ解析を用いたNBI内視鏡画像における病変部位特定のための色情報の検討
15.横山宗平 脳神経線維を模擬したファントムの作成と線維追跡結果の検討〜kissing走行の検討〜
16.石原知憲 EEGを用いた左右の手の運動想起識別におけるBCIシステムの構築
17.吉武沙規 脳活動におけるN-back課題時の負荷量の違いを識別する脳機能特徴量の検討
18.玉城貴也 【非公開】
19.坂口暁美 胃内視鏡画像診断のためのGaborフィルタを用いた病変部位と正常部位の識別
20.片山朋香 雑音環境が記憶作業時の成績と脳血流変化に及ぼす影響の検討
21.桂田誠也 fMRI撮像時に受けるストレスの検討
以上21名です.
昨年の3月末に配属されてから基礎タスクを経て,これまで研究してきた集大成を発表するというのは感慨深いものがあります.
これまでの月例発表会で鍛えられたプレゼンスキルをフル活用して,研究の全てを発表するには短い7分間という時間であっても,内容を凝縮することで全てを出し切れたように思います.
月例で発表には少し慣れて来たはずのB4のみんなも緊張して,発表内容が抜けてしまったり上手く言葉が出なくなったりする場面もありましたが,なんとか最後まで発表していました.その後の質疑応答もなかなか盛況であったように思います.
私はこの日を迎えるまでに幾度か体調を崩して,「本当にこの日を迎え,乗り切ることが出来るのか」と不安になっていましたが,就活や研究などで忙しい中相談に乗って下さったコーチ,内視鏡班の皆様,研究室の皆様,そして先生方のご助力のおかげでどうにか発表することで出来ました.この場をお借りして深謝致します.
B4はこれから皆,別の進路を歩むことになります.しかし,医療情報システム研究室で学んできたコミュニケーションや思いやりの大切さを胸に,これから更に研究に邁進する所存です.
最後になりますが,一年間お世話になった研究室の皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます.本当にありがとうございました.
【文責:B4坂口】
2月10日(水)に第54回月例発表会が開催されました.
今年度最後の月例発表会では,卒業論文審査会を目前に控えたB4がこの1年間の研究について発表いたしました.
以下に発表者と題目を記載します.
1. 尾花遼汰:【非公開】
2.萩原里奈:【非公開】
3.原田圭:キックアウト手法を用いた遺伝的アルゴリズムによるfNIRS信号の重要チャンネル抽出
4.石田直也:【非公開】
5.石原知憲:EEGを用いた左右の手の運動想起識別におけるBCIシステムの構築
6.片山朋香:雑音環境が記憶作業時の成績と脳血流変化に及ぼす影響の検討
7.木下知奈美:クロスパワースペクトルを用いた個人特性を考慮したSSVEP-BMIシステムによる外部機器の操作
8.郡悠希:腹腔鏡手術画像における表在血管抽出手法の検討
9.坂口暁美:胃内視鏡画像診断のためのGaborフィルタを用いた病変部位と正常部位の識別
10.玉城貴也:【非公開】
11.岡田雄斗:テクスチャ解析を用いたNBI内視鏡画像における病変部位特定のための色情報の検討
12.藪内優貴:【非公開】
13.谷隼一:生体内角膜内皮撮像動画における合焦画像識別のための特徴量抽出
14.和田寛:LOD化したDPCデータを用いた病院評価システムの提案
15.吉武沙規:脳活動におけるN-back課題時の負荷量の違いを識別する脳機能特徴量の検討
16.山口直哉:ImageJを用いた生体内角膜内皮細胞の状態評価の検討
17.福永昂平:【非公開】
18.金原宏樹:アイトラッキングシステムを用いた自動車運転中のドライバの注視点計測
今回の月例発表会は,卒業論文審査会のリハーサルも兼ねており,前日まで多くのB4が発表に向けて遅くまで準備に取り組んでいました.
また,月例発表会のリハーサルでは,修士論文を出し終えたM2やM1の先輩方がより良い発表となるように,私達のために流れから様々なアドバイスや御指摘を下さいました.
B4同士でも互いに,指摘し合うなどして本番まで必死に取り組みました.
月例発表会当日は朝9時から始まり,先生方から多くのコメントを頂きました.改めて自分の研究を振り返るきっかけとなり,最も伝えたい部分がどこなのか,どのように発表すれば相手に伝わるのかなどをより明確にすることができました.
ミーティング担当の方をはじめ,先生・先輩方,皆様のご協力により,無事月例発表会を終えることができました.
廣安先生,日和先生,田中先生,研究室の皆様,朝早くから丸1日卒業論文審査会に向けての多大なるご指導,ご助言を頂きまして本当にありがとうございました.
残りわずかな時間ですが最後まで良い卒業論文発表となるよう頑張っていきたいと思います.
【文責:B4郡】