科学技術振興機構「次世代科学者育成プログラム」の一環で、高校3年生が、fNIRSを利用した脳機能イメージングの実験にやってきています。
【速報】忘年会
昨日は、大掃除、年内最終前ゼミを行いました。その後、四条で忘年会やりました。
1年 過ぎました。
今年は、脳機能イメージングの分野でたくさん国際学会にいきました。
MRIのデータを出始めました。
大掃除・忘年会
12月26日(木)に医療情報システム研究室で「大掃除」が行われました。
今年も残すところあとわずかということで、普段使わせていただいている研究室を綺麗にし、来年度からも気持ち良く研究が出来る様、みんなで頑張って取り組みました。本研究室の掃除は汚れたところを綺麗にし、前回掃除した状態に戻すだけではなく、“今までよりも良くしていく”取り組みが毎回行われています。
今回はサーバールームのマシンの配置を移動したり、システム班の林沼君が作ったアプリで研究室内の書籍を管理するために、バーコードリーダーで情報を読み取ったりと情報系の取り組みが目立っていました。一方で、他の部屋をのぞいてみると、鼻歌交じりでfunctional near-infrared spectroscopy(fNIRS)のチャンネルを一つ一つ取り外し、綺麗に拭いて、設置し直しているfNIRS班の人の姿も見られ、生体と情報の2つの分野を包括するこの研究室の特色がよく感じられました。また、個人的には下駄箱の使い方(スリッパが上の段、靴が下の段)を初めて知り、これからはちゃんと整頓しようと思いました。掃除を終えると周りが綺麗になっており、来年度も気持ち良く使用できそうで良かったです。
さて、研究室の大掃除のあとには「忘年会」が行われました。場所はいつもと違い京都の四条でした。あいにくの雨でしたが多くの人が参加され、今年一年を振り返った話や全然関係ない話など、色々な話に花を咲かせておられました。お店の予約からスケジュール調整など、この忘年会のために尽力してくださったイベント担当の方々に、この場をお借りして御礼申し上げます。非常に楽しい会でした、ありがとうございました。
本年度は研究に関して何も分からない状態の私を、親身に御指導くださった先生方や先輩方には非常にお世話になりました。また大変な時、一緒に助け合ってくれたB4の方々のおかげで何とか頑張ることが出来ました。研究室の皆様、本年度は本当にお世話になりました。来年度も精進致しますので、何卒よろしくお願い致します。それでは皆様、良いお年を!
【文責:B4岡村】
第30回月例発表会
2013年12月21日に第30回月例発表会が開催されました。
この発表会では、4年生が研究成果についての発表を行いました。
発表者と題目は以下のようになっています。
- 岡村達也「fMRI を用いたマルチタスク時における脳活動と心理状態の検証」
- 森口 美紅「脳神経線維のファントムの作成と神経線維追跡手法の検討」
- 大谷俊介「MRI データから得られる脳神経線維と fNIRS データにおける脳活性部位の同時 3D 描画システムの構築」
- 小淵将吾「異なる方略を用いたワーキングメモリ課題訓練における脳活動と白質形態の統合性の影響」
- 佐藤之宏「リーディングスパンテスト課題時における fNIRS を用いた男女の脳機能検討」
- 滝謙一「fNIRS を用いた視聴覚刺激に対する脳の情報統合処理機構の考察」
- 高本哲弘「簡易型 fNIRS を用いた意思伝達装置装置開発のための基礎検討」
- 塙賢哉「DeepLearning を用いた脳血流変化量による被験者の状態分類の基礎的検討」
- 林沼勝利「テクスチャ特徴による胃内視鏡画像の領域分割手法の検討」
- 佐々木和幸「大腸腹腔鏡画像における腸間膜内走行血管の強調表示方法の基礎検討」
- 佐藤琢磨「起床検知システムにおける識別手法の検討」
今回の発表会は卒業論文初稿の提出直前ということもあり、白熱した議論が行われました。この研究室では、脳機能、医療画像、医療システム、データマイニングなど様々な分野に渡る研究が行われています。そのため、様々な分野の発表が行われることはもちろんですが、幅広い視点でアドバイスや質疑を頂くことができ、今まで研究を進めてきた中で気づくことのできなかった考え方や課題に気づくことができました。また、同回生の発表を聴く良い機会となり、刺激を受けました。私も発表を行いましたが、考察の甘さや,結果の示し方など課題が残る結果となりました。発表後には、先輩方や同回生からコメントシートを頂き、卒業論文の最終稿に向けて、的確な考察を進めていかなければと強く感じました。本番となる卒業論文の発表会では、指摘して頂いたように研究のコンセプトをうまく伝えることや、聴衆を惹きつけるリアリティを出していけるように頑張りたいと思います。
長い時間付き合って頂いた 廣安先生、横内先生、山本先生を初め研究室メンバーの皆様へ この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。【文責:B4 佐藤琢磨】
【速報】 進化計算シンポジウム 2013
廣安が会長を務めます進化計算学会が主催する進化計算シンポジウム2013が鹿児島県霧島市 霧島ホテルにて行われました。
今年も100名以上の研究者・学生が集い、進化計算について議論しました。
研究室からは廣安以外に下記のものが発表しました
- 細胞画像に対する領域分割フィルタ構築の為の多目的遺伝的プログラミングの検討
布川将来人(m2) - 専門家が良好と判断する角膜内皮細胞画像生成システム ‑データベースの利用によるシステム構築の検討‑
松浦秀行(m1) - Comparism Study of MOEA Algorithms with High Dimensional Objective and Decision Spaces
Heiner Zille
進化計算シンポジウム2013
2013年12月14日から15日にかけて,
Zille(M2),松浦秀行(B4),そして布川将来人(
・ Comparison Study of MOEA Algorithms with High Dimensional Objective
and Decision Spaces Heiner Zille(Karlsruhe Institute of
Technology),Sanaz Mostaghim (niversity of Magdeburg),Sakito
Nunokawa,Mitsunori Miki ,Tomoyuki Hiroyasu (Doshisha University)
・専門家が良好と判断する角膜内皮細胞画像生成システム –データベースの利用によるシステム構築の検討- 松浦秀行,廣安知之,山本詩子,上堀聖史(同志社大学)
・
布川将来人(同志社大学),渡邉真也(室蘭工業大学),
進化計算学会は,
私は2日目の午前のポスターセッションにて発表致しました.
また,
最後に,今回の学会の参加にあたり,
【文責:M2布川】
広報班ミーティング
このウェブジャーナルを作るために、1ヶ月に1度ミーティングを行っています。
きっちりしてるでしょ。