The 34th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society(EMBC)
2012年8月27日(月)から9月1日(土)にアメリカ・サンディエゴで開催されました
The 34th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Societyに
参加しました.私自身初めての国際学会であり,初めての英語発表ということも重なり,不安と緊張でいっぱいで日本を出発しました.私は3日目の8月29日(水)のセッションで90分間のポスター発表をさせて頂きました.始めは緊張して自分ポスターを見に来る人に対して目をそらすばかりで全く議論ができなかったのですが,廣安先生や横内先生のご指導もあり,後半は自分からポスターを見に来る人に声を掛けれるようになりました。中にはアメリカで同じfunctional Near-infrared Spectroscopy(fNIRS)を研究している学生の方もいらっしゃり,その方とは30分程議論させて頂きました.やはり,議論をする際に大きな壁になったのが,自身の英語でのコミュニケーション能力の低さです.やはり,英語がとても重要なことを痛感致しました.また,医工学を共通点としたさまざまな分野の人と議論ができ,自分にはない視点を指摘されたりして大変有意義であったと思います.とても貴重な経験になったので,また機会があれば是非参加し,今度は英語できちんと議論できるように頑張りたいと思います.
【文責:福島】
第15回月例発表会
2012年8月24日に,第15回月例発表会が開催されました.
今回は,修士1回生(以下M1)6名,学部4回生(以下B4)2名の計8名が発表を行いました.
M1は研究成果の発表,B4は今後の研究に向けての個人タスクの発表でした.
発表順,発表内容は以下の通りです.
臼井 智美(B4)「MRIによるふくらはぎの脂肪と筋肉の測定」
大村 歩(B4)「快・不快画像提示時における脳血流変化の検討」
林 貴之(M1)「NIRSとEEGによる感情画像刺激に対する効果の検討」
福島 亜梨花(M1)「Smith Waterman法による類似波形抽出のための再量子化の量子数の検討」
大堀 裕一(M1)「SVMと学習データ選択による病理データのクラス分類アルゴリズムの検討」
上堀 聖史(M1)「角膜内皮細胞のモデル画像におけるパラメータ制御手法」
布川 将来人(M1)「角膜内皮細胞画像特徴量抽出システムにおける学習画像作成の検討」
藤井 亮助(M1)「Federation型データグリッドにおけるデータレプリケーションの有効性の検討」
M1の先輩や,同回生の研究内容を聞く良い機会となった発表会でした.
先輩方の知識の幅は広く,発表だけでなく質疑の受け答えなどもとても勉強になりました.
また,私の発表においては,MRIを使用した研究発表がこの研究室では初めてということもあり,多くの質問や意見を頂くことができました.
質疑に上手く対応できないこともありましたが,研究の方針や発表の仕方などを考え直していきたいと思います.質問や意見を下さった先生方,先輩方ありがとうございました.
自分の知識の幅の狭さもありますが,知らないことを多く聞くことができ,これからの研究の肥やしにし,これからも精進して行きたいと思います.
【文責:大村】
2012年度ゼミ旅行
「仲間との交流を深めること」を目的に掲げ、8月9、10日の日程で三重県伊賀市へゼミ旅行に行ってきました。
2日前に月例発表会を終えた人も多く、待ちに待った2日間が遂にやってきたのです。
スケジュールは、次の通りです。
[1日目]
伊賀路
・昼食(豚トロとろろ弁当)
もくもくファーム
・ウインナー作り体験
・地ビール工房見学
・自由行動
・飯盒炊爨班分け、作戦会議
・ビアガーデン
ヒルホテル サンピア伊賀
・飲み会
[2日目]
イオン
・買い出し
岩倉峡公園キャンプ場
・飯盒炊爨(カレーコンテスト)
名阪上野ドライブイン
・お土産購入
目的が仲間との交流ということで、自由行動をできるだけ減らし、少しでも多くの時間を仲間と過ごせるように計画しました。
1日目のお昼ごはんは、とても豪華な豚トロとろろ弁当。自分で焼いて食べる豚トロは絶品でした。もくもくファームにおけるウインナー作り体験では、エプロン着用のもと一生懸命かつ楽しく肉を混ぜ、腸詰めする作業を行いました。初めてのこの体験は、年齢問わずわくわくどきどきのものでした。もくもくでの自由行動の後、次の日の飯盒炊爨の班分けを行い、
4つのテーマ「華麗なるカレー」、「夏の思い出カレー」、「オリンピックカレー」、「男気カレー」
に沿ったカレーを作るために、班に分かれて作戦会議。どんなカレーが出来るのか楽しみです。それぞれ大体の案が固まったところで、もくもくファームの地ビール飲み放題ビアガーデンで乾杯!バーベキューや流しそうめんとともに地ビールを堪能しました。
それからホテルに帰った後は、1つの部屋に集まり、会話を楽しみながら飲み明しました。
次の日、イオンで班ごとにカレーの買い出しを行った後、いざ飯盒炊爨。2時間かけてカレーライスがやっと完成。それぞれのカレーライスは予想をはるかに超えるとても素晴らしいものでした。
食器を買い揃えワインを付けるなど、見た目にとことんこだわり貴族の気分にさせてくれる「華麗なるカレー」
海苔で恋人を、野菜で花火を表現。過去の淡い思い出を思い出させてくれる「夏の思い出カレー」
サラダもつけて五輪の輪、聖火、選手の全てが揃った、匠な包丁技が際立つ「オリンピックカレー」
これこそ男気!ハンバーグ、ウインナー、ステーキなど男の欲を全て満たす「男気カレー」
投票の結果、優勝チームは廣安先生率いるオリンピックカレーチーム!ダントツの一位でした!またダントツビリチームの男気カレーチームにはおいしいネギトロ巻きをプレゼント…。
順位がどうであれ、とっても素敵な体験になりました。帰りには名阪上野ドライブインに寄り、周りの人たちへ思い出のおすそ分けを購入。これで今回の旅は終了です。
1泊2日といった限られた期間でしたが、研究室の部屋では得ることのできない貴重なものを多く得ることができました。旅行を通じて、仲間との距離は一層近づいたに違いありません!今回は参加できなかった人も含めて、研究室のメンバー全員でこれからも学業に、研究に励んでいきたいと思っております。
【文責:杉田】
第14回月例発表会
2012年8月7日に,第14回月例発表会が開催されました.
今回は,修士2回生(以下M2)4名,修士1回生(以下M1)1名,学部4回生(以下B4)13名の計18名が発表を行いました.
また,M2,M1は研究成果の発表,B4は今後の研究に向けての前段階として個人タスクの発表を行いました.
発表内容は以下の通りでした.
大久保 祐希(B4)「EEGを用いた前腕屈伸運動における左右判別の検討」
早川 温子(B4)「訓練に伴う習熟度の定量化を目的とした裸眼立体視時の脳血流変化の検討」
牛山 裕梨(B4)「切断面実形視テストによる空間認識時の脳血流変化の検討」
中村 友香(B4)「ICAを用いたNIRSデータの信号分離」
真島 希実(B4)「ワーキングメモリの処理効率の違いと 脳血流量変化の関係の検討」
後藤 真櫻(B4)「同期タッピングおよび交互タッピングにおける協調作業時の脳血流変化の検討」
大西 夏子(B4)「作業時における色温度が脳血流に及ぼす影響の検討」
杉田 出弥(B4)「視角変化によるGO/NOGO課題の難易度付けの検討」
木村 茜(B4)「PVTとGO/NOGO Task における視覚刺激と聴覚刺激の違いの検討」
井上 楓彩(B4)「音の種類が数字記憶課題の成績と脳血流変化に及ぼす影響の検討」
將積 彩芽(B4)「音環境が数字記憶課題成績と脳血流変化に及ぼす影響と男女差の検討」
星野 雄地(M1)「脳血流変化と数字記憶課題の成績を用いた音環境評価の検討」
関谷 駿介(B4)「角膜内皮細胞画像の細胞数自動計測アルゴリズムの検討」
西村 祐二(B4)「遠隔医療システム構築のための通信速度の計測とDICOMビューアの作成」
南谷 祥之(M2)「広域分散ファイルシステムを用いた階層型PACSにおけるDICOM通信機能の実装」
山口 浩明(M2)「細胞画像領域分割のためのGPを用いた画像処理フィルタ構築における画像のコントラスト改善手法の提案」
山中 亮典(M2)「DGAによるGAROPの検証」
宮地 正大(M2)「個人の感性モデルに基づく推薦システムのオンラインショッピングサイトデータへの適用」
M2,M1の先輩,また同回生の研究内容を聞くことができる良い機会となりました.
しかし,先輩方の研究内容は私自身の知識があまりにも乏しく,理解が及ばない部分がありました.
また,私の発表の際にも,多くの方に質問,意見を頂くことができました.
質疑に上手く対応できない場面もありました.
上記も含め,研究の方針,発表の仕方を考え直していこうと思います.
質問をくださった先生,先輩方ありがとうございました.
B4は今回初めて研究内容の発表を行いました.
この発表会で学んだ研究内容の発表の仕方などに関して改善していきたいと思います.
質問をくださった皆様ありがとうございました.
B4は先輩方を見習いながらこれからも精進していきたいと思います.
【文責:B4 早川】