第7回先端医工学研究センターシンポジウム

2018年3月10日に同志社大学京田辺キャンパスの医心館にて開催されました第7回同志社大学先端医工学研究センターシンポジウム2017年度研究成果報告会に参加いたしました.本研究室からは,小林(M1)が参加し,発表形式はポスター発表でした.発表題目は以下の通りです.

  • 「接触型角膜内皮スペキュラを用いた自動パノラマ画像作成ソフトウェアの開発」 小林渓太郎,奥村直毅,日和悟,Theofilos Tourtas,VictorAugustin,Friedrich E. Kruse,小泉範子,廣安知之


本シンポジウムは生命医科学部の小泉先生がセンター長をされている,先端医工学研究センターの主催で行われました.同センターで行われている研究についてのポスター発表やセンター長の小泉先生,センター副長の奥村先生,OISファーマパートナー合同会社の杉岡郁氏,ニッセイ・キャピタル株式会社の井本潤一氏の講演を拝聴しました.本シンポジウムは角膜再生医療の実用化と国際的な普及に向けた研究開発,そして角膜移植に代わる薬物療法の開発を目指した研究開発を研究テーマとした研究成果の報告会でした.多くの角膜障害に対しての研究成果を拝聴することができ,非常に有意義な時間となりました.
私にとって本シンポジウムは2回目の参加でした.ポスター発表ではティッシュエンジニアリング研究室の学生方から質問を頂きました.前回の参加時と比べて質問を多くいただけたことから,分かりやすい説明ができたと感じました.また前回の反省を活かし,実際の結果画像をモニターに大きく表示し,興味を持って頂くことができました.本シンポジウムで得られた反省点や研究への助言を今後の研究や発表に活かしていきたいと思います.

【文責:M1 小林】

学会参加報告書

報告者氏名 小林渓太郎
発表論文タイトル 接触型角膜内皮スペキュラを用いた自動パノラマ画像作成ソフトウェアの開発
発表論文英タイトル Development of automatic panoramic image creation software using contact type corneal endothelium specular
著者 小林渓太郎, 奥村直毅, 日和悟, Theofilos Tourtas, Victor Augustin, Friedrich E. Kruse, 小泉範子, 廣安知之
主催 同志社大学先端医工学研究センター
講演会名 第7回同志社大学先端医工学研究センターシンポジウム
会場 同志社大学
開催日程 2018/03/10

 
 

  1. 講演会の詳細

2018年3月10日に同志社大学京田辺キャンパスにて開催されました,第7回同志社大学先端医工学研究センターシンポジウムに参加いたしました.このシンポジウムは,同志社大学先端医工学研究センターによって主催され,同センターの2017年度の研究成果報告を目的として開催されています.私はポスターでの発表を行いました.
 

  1. 研究発表
    • 発表概要

私は先生方の講演の合間に1時間のポスターセッションで発表を致しました
今回の発表は,接触型角膜内皮スペキュラを用いた自動パノラマ画像作成ソフトウェアの開発で,以下に抄録を記載致します.
 

【目的】フックス角膜内皮ジストロフィ(FECD)患者の角膜内皮は部位により差異があり、guttaeにより角膜内皮の観察が困難である等の理由により再現性高く評価することが困難である。今回、我々は接触型角膜内皮スペキュラにより得られた広範囲の撮影動画を元に自動的にパノラマ画像を生成するソフトウェアの開発を行った。【方法】Erlangen大学で接触型角膜内皮スペキュラ(CellCheck, Konan Medical, Inc.)により正常者1名、FECD患者3名の角膜内皮を広域で動画撮影した。撮像動画からフーリエ変換した周波数画像を用いて焦点の合った画像(合焦画像)を自動的に抽出し、パノラマ画像を生成するソフトウェアを作製した。コントロールとして眼科専門医が合焦画像を肉眼的に選択した画像を用いてパノラマ画像を作成した。【結果】接触型角膜内皮スペキュラにより得られた撮像動画からソフトウェアにより合焦画像を自動的に抽出し、パノラマ画像を作成できた。正常者では、眼科専門医の合焦画像の選択によるパノラマ画像と同等の画像がソフトウェアにより得られた。一方で、FECD患者では、重度のguttaeが広範囲に認められる範囲で眼科専門医と比べて合焦していない像も選択する傾向が認められた。【結論】角膜内皮細胞の撮像動画から合焦画像を抽出し、連結することで角膜内皮のパノラマ画像を生成するソフトウェアを作製した。本ソフトウェアはFECDの進行の評価に応用できると考えられる。

 

  • 質疑応答

今回の講演発表では,以下のような質疑を受けました.
 
・質問内容1
質問者はティッシュエンジニアリング研究室の学生で,どのようにどれくらい撮影しているのか,という質問でした.この質問に対して接触型マイクロスコープを用いて約2~3分撮影している,と回答しました.
 
・質問内容2
質問者はティッシュエンジニアリング研究室の学生で,広域に撮影したパノラマ画像はどれくらい正しいのか,という質問でした.この質問に対して,正解となる指標を作成できていないため,正しいかどうかの比較はできていないが,今後,比較していく必要がある,と回答しました.
 
・質問内容3
質問者はティッシュエンジニアリング研究室の学生で,合焦画像と識別する際の閾値はどうしているのか,という質問でした.この質問に対して,閾値は手動で行っており,ユーザーに決定してもらう方法で考えているが,自動で行える方法も今後,検討する必要がある,と回答しました.
 

  • 感想

今回のシンポジウムは,私にとって2回目のシンポジウムで緊張せずに発表を行うことができました.ポスター発表では細部が見えにくい画像をPCに表示し,より詳細に観察していただけるようにしました.また,前回のシンポジウムと比べてより多くの方から意見をお聞きすることができたことが良かった点だと思いました.そして,今回,多くの専門分野でない人へ向け説明した経験を次に活かして発表したいと思いました.
 

  1. 聴講

今回の講演会では,下記の2件の発表を聴講しました.
 

発表タイトル       : 医工連携・産学連携による角膜再生医療の開発と産業化の推進
著者                  : 小泉 範子

この発表は,主に先端医工学研究センターの位置づけや目的,2017年度の研究の成果についてでした.また,角膜の再生医療だけではなく,品質の保障の仕方や,保存・輸送方法などの研究開発も行われていました.そして,自分の研究の位置づけを再確認できました.
 

発表タイトル       : 難治性角膜疾患の病態解明と治療薬の開発
著者                  : 奥村 直毅
 

この発表は,点眼を用いた角膜の難治性角膜疾患に対する病態解明の歴史から最新の進捗まででした.最新の研究では,デスメ膜を剥離した後に点眼を行った際の検討が行われていました.また,大学発創薬について,これからのプランをスケジュール立てて行われていることに感銘を受けました.そして,自分の研究が,点眼による効果の確認などに用いられるのに有意義であることを再認識できました.
 
 
参考文献

  • 同志社大学先端医工学研究センター http://tissue-engineering-doshisha.jp/center/