第90回月例発表会


2019年8月5日(火)に第90回月例発表会が開催されました.
本月例発表会ではM1: 6名(青木,清野,田中,丹,辻本,藤田)が発表しました.


M1は大学院生になって初めての,月例発表会でした.新たな研究テーマについて発表した同期や,学部4回生から引き続き行っている研究の課題について,改めて発表する同期もいました.本発表会では,単なる発表というよりも,それに加えて研究に関する議論の時間がいつも以上に多い月例発表会という印象でした.学会参加経験のある同期たちが,発表でも質疑応答でも自信を持って,受け答えしている姿を見て,同期たちの研究活動を通じた成長を感じました.また,質問する側として4回生が的確な良い質問をして,頼もしいと感じる一方,先輩としてM1ももっと気を引き締めて研究活動を行う必要があると再確認する良い機会でした.



【文責:M1 辻本】

2019年度学内高校見学会

6月1日(土)に,同志社大学京田辺キャンパス医心館にて,学内高校見学会が行われました.約9人に分かれた高校生1グループにつき15分,計3グループに研究室の紹介,そしてfNIRSを用いた実験を行いました.実験では,1グループにつき1人被験者を募り,簡単な暗算課題を行いました.計算時の脳活動をリアルタイムで表示させることで,高校生はとても興味を持った様子でした.高校生からは脳の機能局在についてなどの質問が挙がりました.

ツアー後には希望者により,研究室の追加見学も行われ,学部や学科,研究室ならではの良さを,多くの学生に伝えることができたのではないかと思います.
私も高校生の時に,現在所属している研究室の見学に来たことがあり,懐かしい気持ちでいっぱいでした.今回は紹介する側となり,当時の自分を思い出し,何に興味があったのか,なぜこの学科や研究室に惹かれたのかなど,この紹介ツアーを通して原点に立ち返ることができました.
また,ツアーの準備を手伝う中で,自分の所属している学科・研究室について改めて理解し,当時たくさん悩んで自分自身で決めた選択は間違っていなかったと感じることができました.今回,参加した高校生から迷いを聞き,質問を受ける中で,そういった自分の経験から学科や研究室の良さを本音で伝えることができたのではないかと思います.私自身,そのときの見学の機会がなければこの学科を選択していなかったので,この見学会はこれからどんな道に進むかを決めるために,高校生にとって大切な機会だと思います.
今回,参加者の方の将来に向けた選択の1つとして,この見学会が少しでも役に立つことができれば嬉しいなと思います.

【文責:M1 丹】

ドライバ・イン・ザ・ループ最終成果報告会

3月12日(火),本学夢告館にて開催されました進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成 最終成果報告会に参加いたしました.本研究室からは廣安先生,中村(清)(M2),藤原(M2),吉岡(M1),松岡(B4)の4名が参加しました.中村(清)(M2),吉岡(M1)がポスター発表を行い,藤原(M2),松岡(B4)のポスターが掲載されました.発表題目は以下の通りです.

  • 「自動車運転時のヒト脳活動状態の計測と分析」
     中村 清志郎,日和 悟,廣安 知之
  • 「マインドフルな運転のためのfNIRSによる自動車運転中の脳活動の分析」
     藤原 侑亮,日和 悟,廣安 知之
  • 「ドライブシミュレータと心電計測を用いたドライバ覚醒状態のリアルタイム推定」
     吉岡 昂馬,日和 悟,廣安 知之
  •     

  • 「自動車運転による精神疲労が脳活動に与える影響の検討」
     松岡 宏明,日和 悟,廣安 知之

本プロジェクトは,平成26年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の支援を受け,ドライバであるヒトと車の共存及び周辺車両や環境との強調を行う進化適応型自動車運転システムの確立を目指しています.同志社大学の4つの研究グループが取り組んでおり,私たちはヒト生体情報多次元解析技術グループである第3グループに位置しています.第3グループは,ドライバであるヒトの生体情報の解析技術を駆使することで,ドライバの運転特性を把握することによる運転支援技術を目指し研究を進めています.今回の報告会では,招待講演として名古屋大学 組込みシステム研究センター特任准教授の倉地亮さんが「自動運転時代におけるセキュリティの課題と現状」,Maas Tech Japan 代表取締役の日高洋祐さんが「モビリティ革命の先にあるゲームチェンジ」というタイトルで発表してくださいました.他にも各グループからの研究報告がなされ,詳細はポスターで発表されました.私が本シンポジウムで発表を行ったのは昨年に引き続き2度目でした.昨年と比べて研究室外からの方々に多くのご質問,ご指摘を受け,私達の研究分野への注目度が高くなってきていると身をもって感じました.本プロジェクトは今回のシンポジウムで終了となりましたが,引き続きドライバの状態推定を追求し,多くの方と議論できるよう研究に励みたいと思います.


【文責:M1 吉岡】

第87回月例発表会


2019年2月15日(金)に第87回月例発表会が開催されました.
本月例発表会では(青木,藤田,風呂谷,浜岡,星野,川島,松岡,尾高,大西,佐原,丹,田中,辻本,橋本,奥村,清野)の計16名が発表しました.

 B4は1週間後に迫った卒業論文発表会に向けた最終調整として,この月例発表会に臨みました.今までのような研究室内での発表とは違い,自分の研究について知らない他研の先生方,学生にも理解してもらうことを特に意識して取り組みました.
 私は,「ワーキングメモリ負荷量が脳機能に及ぼす影響」について発表しました.発表準備にあたり,今回の研究で何を目的としているのか,そして結果何が分かったのかを相手に伝えることができるよう試行錯誤しながら,スライドを作成しました.その際,リハーサルをすることで先輩方からたくさんの貴重なご意見をいただくことができ,発表までにそれらのご指摘を反映することができました.また,相手に分かりやすく説明することを意識した結果,そもそもワーキングメモリやその容量,負荷量とは何なのかを,同じ研究テーマの同期と議論したり先生とお話することで,改めて自分の中で納得がいくまで考えることができました.
 発表後には先生方,先輩方からご意見をいただき,卒論発表会に向けての今後の課題や改善点が明らかとなり,私たちB4にとってとても意義のある発表会となりました.何度も作成し直したスライドは分かりやすいと言っていただき,自信を持つことができました.卒論発表会に向けて,今回のご指摘を生かし最後まで全力で頑張ろうと思います.




【文責:B4 丹】

2018年度修士論文諮問会

2019年1月31日に同志社大学大学院 生命医科学研究科 修士論文諮問会が開催されました.本研究室からはM2の11名(相本,石田,中村(圭),中村(清),三好,小林,藤原,藤井,池田,西澤,水野)が発表しました.

全員が無事に発表する事が出来ました.最後の口頭発表であった事もあり,集大成を見せるべく,全員がしっかりと練習を重ねた後に発表に臨めたと思っております.私たちM2は4月から社会人となります.研究を通して学んだことを活かして立派な社会人になりたいと考えております.最後に,これまで多くのご指導をしていただいた廣安先生,日和先生,そして研究室の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます.


【文責:M2 相本】

2018年度プロジェクト科目成果報告会

2019年1月23日に,生命医科学研究科医工学・医情報学専攻の必修科目の一つである
「プロジェクト特別演習」の最終課題発表会が医心館のG階多目的ホールにて行われました.
本科目は,それぞれの学生が独自に研究テーマを決定し,計画を立て実行し,
結果について教員の方とディスカッションすることで
研究者やエンジニアに求められる能力である問題設定・解決能力,実行能力,
計画力等の向上を目的として行われています.
中間発表会ではプロジェクトの背景と課題,提案システムとその評価方法,行動計画の発表を行いました.
そして今回の発表会ではそれらに加えて実装結果とその評価方法,プロジェクトの達成度の発表を行いました.
また今年度は発見した課題に対して,構築したシステムのデモを発表会で行うことで
人を引き付けるような発表にすることを目標にプロジェクトを進めました.
自分の研究と関連度が低い分野なので,私を含め苦戦した人も多いように感じますが,
プロジェクトを計画に沿って進め,最終的に発表することができました.
発表会当日では実際に教員の方を含めたくさんの方に発表を聞いていただき
挙げた課題や提案システム,評価方法についてディスカッションを行いました.
プロジェクトの実行と発表の際に結果や考察に対する教員の方達のフィードバックを得ることで
問題設定・解決能力,実行能力,計画力の向上を感じ,非常に有意義な経験になったと思います.
本発表で得た経験を生かし,これからの研究室生活をより有意義に過ごしていきたいと思います.

【文責:M1 奥村(康)】

第86回月例発表会

2019年 1月 22日(火)に第86回月例発表会が開催されました.
本月例発表会ではB4:6名(浜岡,青木,橋本,星野,田中,松岡)が発表しました.
  
発表者は全員2回目の月例発表会であった為,前回よりもわかりやすく内容の濃い発表を行うためには何を心掛けるべきか難しく感じる部分はありましたが,自分たちがこの一年間MISLで何を行い,何を学んだのかを感じさせることができる発表でした. 今回の発表を通して,より良い卒業論文発表を行うためには何を心掛け,どのような部分をより深く検討する必要があるのか,先生方や先輩方からアドバイスを頂き一つ成長することが出来た発表会でした.卒業論文発表会では自分たちがこの一年で学んだ事をすべて,発表に込めれるように準備を進めていただきたいです.

【文責:B4 松岡】

第84回月例発表会

2018年11月20日に第84回月例発表会が開催されました.
本月例発表会では,B4 11名(大西,丹,佐原,辻本,尾高,奥村,清野,風呂谷,藤田,藤本,松岡)が発表しました.

 B4にとって自身の研究を発表するのは,今回で2回目であり,卒業論文を完成させる前の最後の発表でもありました.発表者は本発表での位置づけを理解した上で発表に臨み,前回からの進捗を聴衆に分かり易く伝えることができていたと思います.また,参加者と議論することで,これまで励んできた自身の研究活動に,より一層磨きをかけるきっかけにもなりました.
 本月例発表会を通して,発表者は自身の課題とこれからの方針を考える機会を得ることができ,聴衆は発表者の発表スタイルや内容から,自分ならどうすべきなのかを考えるいい機会になったのではないかと思います.また,各々が自分の研究に「愛」を持って,他者に自身の研究を的確に伝達できるように,自分の研究と見つめ合う良い機会にもなったと思います.
 今年度の卒業者は,卒業論文の提出締め切りも迫ってきているため,さらに研究スピードを加速させ,当研究室のミッションである「研究を通じて自身の能力を高める」ことができるように最後まで頑張っていこうと思います.

 

 


【文責:B4 橋本】

第83回月例発表会

2018年10月23日に第83回月例発表会が開催されました.
本月例発表会ではM1 9名(藤井,山本,古家,吉田,大塚,吉岡,奥村(駿),谷口,大澤)が発表しました.

それぞれが前回の発表から大きく進捗していた印象を受けました.M1に入り一つ目標としていた結果を出せた発表者も多かったように思います.
 

学会参加や共同研究先とのミーティングなどの経験から,結果の見せ方や伝え方にそれぞれオリジナリティや工夫が見られ,より聴衆を意識した発表ができるようになってきたのではないかと感じました.卒論の発表を控えたB4に対する見本にもなったと思います.質疑応答でも活発な議論が行われ,自らの研究に対する新たな気づきも得ることができ,全体を通して有意義な発表会となりました.
 

M1は今後の学会発表や修論向け,より研究を進めていくとともに,聴衆を意識したプレゼンにもさらに磨きをかけていきたいところです.

【文責:M1 奥村(駿)】

2018年度プロジェクト科目課題発表会

2018年10月10日(水)に,生命医科学研究科医工学・医情報学専攻の必修科目の1つである「プロジェクト特別演習」の中間課題発表会が医心館のG階多目的ホールにて行われました.
本科目は,それぞれの学生が独自に研究テーマを決定し,計画を立て実行することで,
研究者やエンジニアに求められる能力である問題設定・解決能力,実行能力,計画力等の向上を目的として行われています.
今回の発表会では,プロジェクトの背景と課題,提案システムとその評価方法,行動計画の発表を行いました.今年度は発見した課題に対して,構築したシステムのデモを発表会で行うことを目標に,それぞれがプロジェクトの立案を行いました.自分の研究と関連度が低い分野での立案は困難で、私を含め苦戦した人も多いように感じますが,最終的にそれぞれが,自身の能力の向上につながるようなプロジェクトを立案し,発表することができました.
   
発表会では異なる分野の研究室の教授や学生が発表を聴きにきてくださり,
ディスカッションを行いました.その時に得た新たな知見や助言により
自分のプロジェクトがより良い方向に進む期待感が高まり,非常に有意義な時間になったと思います.
    
本発表で得たことを生かし,1月下旬に行われる最終発表会に向けてプロジェクトを進めていきたいと思います.
【文責:M1 奥村 (康) 】