The 23rd Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping
2017年6月25日~29日にかけて,カナダのバンクーバーにて開催されましたThe 23rd Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mappingに参加いたしました.
この学会は,神経イメージングの知識,経験を分かち合い,最新の研究と今後の展望についての情報交換,議論の場となることを目的に開催されています.M2の片山,石原,玉城,和田,吉武,M1の相本,藤井聖香,池田,三好,水野,石田翔也,中村圭佑の総勢15名が参加しました.26日に日和先生,片山(M2),藤井聖香(M1),中村圭佑(M1),27日に石原(M2),相本(M1),三好(M1),石田翔也(M1),28日に玉城(M2),水野(M1),29日に和田(M2),吉武(M2),萩原(M2),池田(M1)がポスターセッションで発表いたしました.
“The 23rd Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping” の続きを読む
第68回月例発表会
6月17日(土)にIN223Nにて第68回月例発表会が開催されました.発表者は6月25日から開催されるOHBM2017に参加する学生13名と日和先生でした.
発表題目は以下の通りです.
-
萩原里奈:Classification of brain states using functional data obtained during a mental arithmetic task
石原知憲:Optimizing electrode placement and frequency bands in EEG based motor imagery BCIs
片山朋香:Functional connectivity analysis during breath-counting meditation using multichannel fNIRS
玉城貴也:【非公開】
和田寛:Examination of the relationship between brain activity and eye movement during emotional stimulation
吉武沙規:Adaptive HRF analysis of fNIRS data
相本武瑠:Intra-individual variations in functional connectivity during resting and meditative states
藤井聖香:Frontal lobe activity during breath-counting : fNIRS study
池田幸樹:Evaluation of a GLM analysis with adaptive hemodynamic response function on a visual stimulus task
石田翔也:【非公開】
三好巧真:Effects of breath-counting meditation on functional brain connectivity and salivary hormones
今回はOHBM前ということで,ポスター発表の形式で英語を用いて発表しました.また,本番での発表のように興味のあるポスターを聞きに行ったりすることで,本番での空気感を少しでも感じられたのではないかと思います.この発表をすることで,指摘された箇所や自分で感じた部分などの訂正が必要な内容を知ることができました.また,研究内容の説明や質疑応答の参考とすることができました.一方で,発表未経験のB4や国際学会に行っていない人たちにとっても,発表の様子を知ることができる良い経験になったのではないかと思いました.この気持ちを切らさず,OHBMのポスター発表をより良いものとしていきたいと思っています.
【文責:M2 吉武】
2017年度学内高校見学会
6月3日(土)に,同志社大学京田辺キャンパス医心館にて,学内高校見学会が行われました.10人に分かれた高校生1グループにつき15分,計3グループに研究室の紹介,光トポグラフィ装置を用いた実験を行いました.高校生の中から実験に参加してくれる人を募って実験を行いましたが,立候補してくれた高校生もおり,スムーズに実験を行うことができました.
また,実験では暗算課題を用いて脳活動をリアルタイムで見てもらうことで,問題が難しくなるにつれて脳活動が活発になる様子が分かり,高校生も興味を持ってくれたと思います.積極的に質問をしてくれた人もいて,この医療情報システム研究室について知ってもらえるいい機会になったと思います.このような機会で医情報学科や研究室について知ってもらうことで,少しでも興味を持ってもらい,将来について考えてもらえたらいいなと思います.
また,私自身もこの経験により,研究内容について知らない人にどうしたらわかりやすく説明できるかを学ぶことができました.これからの発表などにも活かしていきたいと思います.
【文責:B4 山本】
第67回月例発表会
2017年5月27日に第67回月例発表会(KeyTech)が開催されました.
4回生各々に与えられたテーマについて調べてきたことを発表しました.
発表の順番およびテーマは以下の通りです.
- 大塚 友樹 「生体計測ガジェットの最前線」
- 吉岡 昂馬 「自動運転の行方」
- 谷口 尚 「プロジェクト:Whole Brain」
- 奥村 康平 「プロジェクト:Space X」
- 田中 一直 「プロジェクト:HyperLoop」
- 山本 渉子 「働きを調べよう:大脳基底核」
- 清水 亮佑 「働きを調べよう:小脳」
- 山野 唯 「予防医学の今」
- 藤井 光央 「ユーザーエクスペリエンス(UX)の基本とその重要性」
- 吉田 早織 「観光情報」
- 杉野 梨緒 「脳機能研究におけるメタアナリシスの手法」
- 斎藤 美里 「量子コンピュータ」
- 宮前 裕之 「ゲーム産業における人工知能」
- 外山 貴樹 「EdTech サービス」
- 松本 誠 「ニューロモジュレーション」
- 曽根 誠矢 「スマートコントラクト」
- 山崎 航晴 「ぺロブスカイト太陽電池」
- 大澤 僚也 「Decoded Neurofeedback(DecNef)」
- 奥村 駿介 「IoT」
- 古家 知樹 「LPWA」
以上B4:20名による発表でした.
今話題となっている技術やプロジェクトを知る良い機会になりました.先輩や先生方だけでなく4回生からも質問が飛び交い,お互いに勉強になり,有意義な時間を過ごしたのではないかと思います.そして,いろいろな質問を受け,まだ理解が少し足りていないと感じ取った人も多いようでした.これで終わるのではなく,調べたテーマがこの先どのようになっていくのか,とても興味深いものばかりだったのでこれからも注目していきたいです.この発表会を通して,文献調査の難しさだけでなく,研究をしていく上で非常に大切な力でもある,1つのことを決まった時間で,人に分かりやすく伝えるということの難しさを改めて感じました.また,このような能力の向上だけでなく,研究や発表に対する,心構えを身につけ,意識の向上にもつながったように思います.
発表会後の打ち上げでは,発表会前の緊張した様子とは変わって,皆リラックスした様子で先輩や先生方と話をしていました.普段の研究室では見られないようなパーソナルな部分を垣間見ることもでき,大変盛り上がりました.
この発表会の経験をバネに4回生一同研究に邁進していきます.
【文責:B4 谷口】
2017年度人工知能学会全国大会
2017年5月23日(火)〜26日(金)にかけてウインクあいち(愛知県産業労働センター)にて開催されました2017年度人工知能学会全国大会に参加いたしました.本学会は,人工知能学会によって主催された学会で,企業や研究者,学生が参加して,現在ブームである人工知能を用いたセッションがあり,新たな発展や次の方向性に関わる様々なアイディアが提案され、議論されることを目的に開催されています.本研究室からは廣安先生,日和先生,片山朋香(M2),三好巧真(M1),藤井聖香(M1)の5名が参加しました.発表形式は,日和先生,片山,三好,藤井が【Well-Being Computing】セッションにて講演を行いました.廣安先生が26日の【仕掛学】のセッションにて講演を行いました.発表題目は以下の通りです.
- 「瞑想中脳状態の脳機能ネットワーク解析」 三好 巧真,日和 悟,廣安 知之
- 「瞑想中の前頭部脳活動のfNIRSによる分析」 藤井 聖香,日和 悟,廣安 知之
- 「fNIRSを用いた瞑想中の脳状態の検討」 片山 朋香,日和 悟,廣安 知之.
- 「自発性脳活動の強度と機能的結合度に基づく瞑想時脳状態の低次元表現」 日和 悟,飯塚 まり,廣安 知之.
- 「Thanksシステムによる研究室活性の試み」 廣安 知之,澤田 淳二,日和 悟.
本学会では多くのオーガナイズドセッションがあり,【脳科学とAI】や【機械学習】など,MISLと関連のある内容のセッションも行われました.今年から初めて廣安先生と日和先生が主体となられて,【Well-being Computing】のセッションを開かれ,私達もマインドフルネスや睡眠などWell-beingに関わる研究について多くの発表も拝聴し,また議論も多く行い,貴重な経験をさせていただきました.学生3名にとっては,初めての講演ということでポスター発表とは違い,15分間発表を聞いてもらうということで,流れのある発表や緩急のつけた発表を意識しました.また,人工知能学会ということで,どんな質問が来るのかなかなか予測しづらい中で様々な質問スライドを準備しました.発表当日もスライドの確認など前準備が非常に大切であることを学びました.月例発表会などでいただく学生や先生方の質問とはまた違った質問もいただき,今後の研究に活かしていこうと思いました.
【文責:M1 藤井】
第93回日本消化器内視鏡学会総会
2017年5月11日から13日にかけて大阪国際会議場とリーガロイヤルホテルにて,第93回日本消化器内視鏡学会総会が開催されました.本研究室からは廣安 知之 教授,岡田 雄斗(M2),石田 直也(M2)が参加しました.
本研究室から本学会への参加は初めてであり,我々の研究が医師からどのように評価されるのかを体感すべく参加しました.本学会には日本中の大学や病院から内視鏡を取り扱う医師が参加し,最先端の情報や症例の報告が医学的観点からなされました.その中で,私が口頭形式,石田がポスター形式で発表しました.発表題目は以下の通りです.
- 「胃部LCI内視鏡画像を用いたHp感染識別アルゴリズムの構築」
岡田雄斗,八木信明,北江博晃,冨江晃,市川寛,廣安 知之 - 「胃部NBI内視鏡画像を用いた病変部位の自動推定」
石田直也,八木信明,北江博晃,冨江晃,市川寛,廣安知之
口頭発表では5分の発表と2分の質疑応答,ポスター発表では4分の発表と2分の質疑応答と短い時間にもかかわらず,多くの質問や意見をいただくことができ,自分たちの研究の存在意義を強く再確認することができました.今後,どんどん医学学会に進出していこうとする中で,とても有意義な学会となりました.
【文責:M2 岡田】
“第93回日本消化器内視鏡学会総会” の続きを読む
第6回同志社大学先端医工学研究センターシンポジウム2016年度研究成果報告会
2017年4月15日(土)から同志社大学京田辺キャンパスの医心館にて第6回同志社大学先端医工学研究センターシンポジウム2016年度研究成果報告会が開催されました.本研究室からは廣安 知之先生,日和 悟先生,修士1年の小林が参加し,修士1年の小林がポスター形式で発表しました.発表題目は以下の通りです.
小林渓太郎,奥村直毅,日和悟,廣安知之,小泉範子
本シンポジウムは生命医科学部の小泉先生がセンター長をされている,先端医工学研究センターの主催で行われました.同センターで行われている研究についてのポスター発表やセンター長の小泉先生,センター副長の奥村先生,大阪大学微生物病研究所の伊川先生の講演を拝聴しました.本シンポジウムは角膜再生医療の実用化と国際的な普及に向けた研究開発,そして角膜移植に代わる薬物療法の開発を目指した研究開発を研究テーマとした研究成果の報告会でした.多くの角膜障害に対しての研究成果を拝聴することができ,非常に有意義な時間となりました.
私にとって初めての学会ということもあり,簡潔に伝えることができませんでした.しかし,同センターで研究を行っている方々に興味を持って頂き,ご指摘を頂くことができたことに,研究者としての成長ができたと感じました.また,実際にデモ映像を見せるなどして,聞いていただく方々にアピールし,印象に残ってもらうようにすることの大切さを学びました.
最後に本シンポジウム酸化にあたり,お忙しい中ご指導ご指摘を頂いた同研究室の廣安先生,日和先生,画像処理班の皆様,学生の皆様,ティッシュエンジニアリング研究室の小泉先生,奥村先生,学生の方々,大変お世話になりました.この場を借りて厚く御礼申し上げます.今回の本シンポジウムで得られた課題,経験,アドバイス,反省点を今後の研究や発表に活かしていきたいと思います.
【文責:M1 小林】
学会参加報告書
報告者氏名 |
小林渓太郎 |
発表論文タイトル | 培養角膜内皮細胞の扁平率による細胞品質評価 |
発表論文英タイトル | Cell quality evaluation of corneal endothelial cells by flattening |
著者 | 小林渓太郎,奥村直毅,日和悟,廣安知之,小泉範子 |
主催 | 同志社大学先端医工学研究センター |
講演会名 | 第6回同志社大学先端医工学研究センターシンポジウム2016年度研究成果報告会 |
会場 | 同志社大学京田辺キャンパス 医心館4階N-A,N-B |
開催日程 | 2017/04/15 |
- 講演会の詳細
2017/04/15に同志社大学先端医工学研究センター主催のシンポジウムに参加しました.このシンポジウムは角膜の再生医療に携わっている先生方,学生が参加し,2016n年度の研究成果について報告がされました.同センターの小泉先生や奥村先生による講演だけではなく,大阪大学微生物病研究所の伊川先生によるゲノム編集についての講演がありました.
本研究室からは,私,M1小林が参加し,ポスターでの発表を行いました.
- 研究発表
- 発表概要
今回のシンポジウムでは,先生方の講演の合間に1時間のポスターセッションで発表を致しました.
本発表では,培養角膜内皮細胞の画像を用いた評価システムの作成を目標とし,小泉先生,奥村先生との議論で得られた,各細胞を楕円に近似することで細胞の形状の違いを定量的に評価した事について発表を行いました.
- 質疑応答
今回の講演発表では,以下のような質疑を受けました.
・質問内容1
ティッシュエンジニアリング研究室所属の島田さんから,画像1枚ごとの評価であるならば,全ての細胞を評価するためには多くの画像を撮影しなくてはならないのか,という質問をいただきました.
この質問に対して私は,角膜内皮細胞の画像の連結が可能であるため,この手法を培養角膜内皮細胞の画像に適用することで,全ての細胞を画像1枚に表示し評価できる,と回答しました.
・質問内容2
奥村先生より,カラーマップにて扁平率が高い細胞が強調されて見えないように感じる,10%刻みで色を分け,強調できないか,という質問をいただきました.
この質問に対して私は,10%刻みで色を分けられること,またより強調して分かりやすい表示方法を検討する,と回答しました.
- 感想
私にとって初めての学会,ポスター発表ということもあり,どのように発表を行えばいいのか不安でした.しかし,角膜の研究をしている方が多く,画像処理についての専門的知識が無い方も私の説明に傾聴してくださり,提案システムについてお褒めいただき,大変嬉しく思いました.また,自分から先生へアプローチをし,私の研究を説明できたこと,USBカメラを用いて実演をしたことが,今回の発表の良かった点だと思いました.課題としては,小泉先生にポスターはご覧いただきましたが,時間が足りずお話を伺えなかったため,先ずお話を伺いたい方にアプローチする必要があったと考えました.今後の発表では,良かった点はそのままに,この課題を活かしたいと考えています.
- 聴講
今回の講演会では,下記の3件の発表を聴講しました.
発表タイトル : 難治性角膜疾患の病態解明と治療薬の開発 著者 : 奥村直毅 |
点眼を用いた角膜再生医療について奥村先生の講演を拝聴しました.今回,初めて奥村先生の講演を拝聴でき嬉しく思いました.講演の内容は,角膜の難治性角膜疾患に対する病態解明の歴史,進捗について確認することができました.また,大学発創薬について語られており,大学発創薬は可能で,将来,同志社目薬が誕生することに感動しました.
発表タイトル : 医工連携・産学連携による角膜再生医療の開発と産業化の推進 著者 : 小泉範子 |
先端医工学研究センターの位置づけや目的,2016年度の研究の成果について小泉先生の講演を拝聴しました.今回,初めて小泉先生の講演を拝聴でき嬉しく思いました.講演の内容は,MISLのM2直也さんの研究や学部生のときにお世話になった本郷さんの研究などを確認しました.また,角膜の再生医療についてだけでなく,大学発創薬として製品化するに向けて品質の保障の仕方や,保存・輸送方法についても技術的な開発が行われていることを確認しました.
第66回月例発表会
4月8日(土)に,今出川キャンパスにて第66回月例発表会が行われました.例年,医療情報システム研究室では,新しく研究室に配属された4回生に対して,月例発表会で大学院生が研究紹介を行います.誰がどのような研究を行い,研究室全体としてどのような目的で研究を行っているのかを理解することを目的としています.研究紹介は大学院生が各々の研究の概要について説明を行うショートプレゼンから始まりました.持ち時間の1分間で自らの研究を伝えることは,その研究について十分に理解する必要があり,大学院生にとっても良い経験となりました.ショートプレゼンの後は,研究グループごとにブースを作り,ポスターを用いて研究の詳細について説明を行いました.ポスターの作成が初めての大学院生もいましたが,しっかりと準備されており,4回生も様々な研究に対して興味を持って話を聞いていました.
昨年より,研究紹介を行う月例発表会は今出川キャンパスのラーニングコモンズを利用することになったのですが,今回は併せて,今出川キャンパスツアーも開催されました.今出川キャンパスには同志社の歴史を語る建造物がいくつもあり,国の重要文化財に指定されているものもあります.普段は,京田辺キャンパスで研究を行っている私たちにとって,今回のツアーは,同志社を知る良い機会になったのではないでしょうか.
今回の月例発表会は,4回生にとっても,大学院生にとっても研究について“考える”ことができ,今年1年の研究に取り組むスタートがきれたと思います.研究室全体で研究を通じて成長できるよう頑張っていきましょう.
【文責:M1 三好】
進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成第6回シンポジウム
学会参加報告書
報告者氏名 |
中村清志郎 |
発表論文タイトル | 自動車運転時の眼球運動の計測と解析 |
発表論文英タイトル | Measurement and analysis of eye movement in driving |
著者 | 中村清志郎,日和悟,廣安知之, |
主催 | 同志社大学,モビリティ研究センター, 技術・企業・交際競争力研究センター |
講演会名 | ドライバインザループ第6回シンポジウム |
会場 | KD202/204 |
開催日程 | 2017/03/28 |
- 講演会の詳細
2017/03/28に同志社大学京田辺キャンパス KD202/204にて開催されましたドライバインザループ第6回シンポジウム(http://mrc.doshisha.ac.jp/files/news_170212.html)に参加いたしました.近年,高齢者を想定したドライバとなるヒト,走行中のクルマおよびその周辺環境をリアルタイムにセンシングし,より安全・安心で,環境にもやさしく,快適に移動できる手段が求められています.そのような背景から,これまでの自動運転に関する研究とは異なる,ヒトとクルマの共存および周辺車両と環境との協調を行う進化適応型自動車運転システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」の研究が進められています.
本シンポジウムでは,各研究グループからそれぞれ成果発表が行うとともに,ポスターセッションによる発表も行われました.また,招待講演はドコモ先進技術研究所5G推進室主任研究員 工藤理一さんによる「V2Xサービスの実現に向けた世界動向と無線通信技術」,広島大学大学院工学研究院の辻 敏夫教授による「生体の仕組みに学ぶものづくり ―生体メカニズムと自動車技術のマッチング―」というタイトルで講演いただきました.また,ITS Japanの内村孝彦常務理事をモデレータとした「自動走行システムの社会普及のための環境整備」のパネルディスカッションが開催されました.
私は,M2の石原さん,和田さん,M1の藤原くんとともにポスターセッションにて発表しました.
- 研究発表
- 発表概要
私は14:10~14:50のポスターセッションに参加いたしました.発表の形式はポスター発表で,40分間の発表となっておりました.
今回の発表は,自動車運転時の眼球運動の計測と解析について発表した.以下に抄録を記載致します.
近年,運転支援システムの開発が進められている.システムの信頼性向上のため,自動車外部の情報だけでなく,生体情報を利用した運転支援システムの開発が進められている.本研究では被験者に対してドライビング動画を提示し,その時の視線移動を記録した.そのデータから自動車運転時の眼球運動の特徴を解析した. |
- 質疑応答
今回の講演発表では,以下のような質疑を受けました.
・質問内容1
質問者の氏名を控え損ねてしまいました.こちらの質問は動画を見た時の眼球運動の特徴が分かって,結果として何ができるようになるのかというものでした.この質問に対する私の回答は運転慣れしている被験者ほど周辺視野が広いということから,周辺視野を広げるトレーニングをすることで運転が上達することが考えられると回答しました.
・質問内容2
質問者の氏名を控え損ねてしまいました.こちらの質問は動画のシチュエーションはどのようなものなのかというものでした.この質問に対する回答ですが一連の右折の動きの動画が50秒,市街地の直進動画が80秒,一連の左折の動きの動画30秒ということで,実際に提示した動画をお見せしました.
・質問内容3
質問者の氏名を控え損ねてしまいました.こちらの質問は実際に運転をしている状態の眼球運動を計測しているのかというものでした.この質問に対する回答ですが本実験は運転動画を提示していると回答しました.
- 感想
初めての学会発表ということで,前日から緊張していました.しかし,当日は吹っ切れて楽しく発表できたと思います.一方で基本的な説明が不足していたのか,基本的な質問が多かったです.今後はより簡潔で分かりやすく,深い発表ができるように精進していく必要があると感じました.
- 聴講
今回の講演会では,下記の発表を聴講しました.
発表タイトル : V2Xサービス実現に向けた世界動向と無線通信技術 著者 : 工藤 理一 セッション名 : 招待講演 Abstract : 近年,自動車関連技術として自動車の操縦を一部もしくはすべてを自動制御する「運転支援・自動運転システム」に関連した研究・開発が盛んにおこなわれている.周辺環境をモニタリングする技術だけでなく,自社以外の自動車や歩行者など,様々なものと通信を行う無線通信技術の技術革新が求められている.その中で自動車と他のものをつなぐ無線通信技術の最新状況を講演する. |
この発表は運転支援システムで今後利用されると考えられる車車間通信等以外にも遠隔運転に必要な通信やインフォテイメント系通信,地図・車両メンテ系通信等の無線通信技術が必要とされる背景とそれらを支える技術についての発表でした.特にLTE-V2Xは今後発展していくものであるとわかりました.LTEを活用して自動車(V:Vehicle)と全て(X:Everything)との通信が行われるようになることでより早く,より多くのものと通信可能となることでより高精度な運転支援システムの開発が可能となることがわかりました.
参考文献
進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成 平成29年度成果報告会(第6回シンポジウム)
http://mrc.doshisha.ac.jp/files/news_170212.html
3月28日(火),進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成第6回シンポジウムが,本学恵道館で行われ,日和先生がヒト生体情報多次元解析技術グループの研究報告をされました.また修士1年の藤原,中村,修士2年の石原,和田がポスター形式で発表しました.発表題目は以下の通りです.
和田寛,日和悟,廣安知之
石原知憲,日和悟,廣安知之
藤原侑亮,日和悟,廣安知之
中村清志郎,日和悟,廣安知之
本プロジェクトは,情報システム,制御システム,社会システムに加え生体情報を取り入れることにより,新たな形の自動車運転支援システムの研究開発・検討を行うことを目標に,同志社大学の4つの研究グループが協力して取り組んでいる平成26年度 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の1つです.私たち,ヒト生体情報多次元解析技術グループである第3グループは,ドライバであるヒトの生体情報の解析技術を駆使し,ヒトの運転特性を把握することにより安全に車両を制御するための研究を進めています.
今回の報告会では招待講演としてNTTドコモ先端技術研究所 5G推進室 主任研究員である工藤 理一さんが「V2Xサービス実現に向けた世界動向と無線通信技術」,広島大学大学院 工学研究院の辻 敏夫先生が「生体の仕組みに学ぶものづくり-生体メカニズムと自動車技術のマッチング-」と題して発表してくださいました.また,自動走行システムの社会普及のための環境整備をテーマとしてパネルディスカッションも行われました.活発な議論がなされ,興味も深まりました.これら以外にも各グループから研究報告がなされ,より詳細な研究内容はポスターで発表されました.
本シンポジウムは,私にとって初めてのポスター発表でしたが,他のポスターを見に行く時間がないほど多くの方にご質問をいただき,自分の研究の位置づけの再確認と課題を見つけることができました.本プロジェクトに携わる者として,より大きな成果を出せるよう,日々の研究に励んでいきたいと思います.
【文責:M1 中村(清)】
学会参加報告書
報告者氏名 |
和田 寛 |
発表論文タイトル | 情動刺激提示時における脳活動と眼球運動の関係性の検討 |
発表論文英タイトル | Examination of the relationship between brain activity and eye movement during emotional stimulation |
著者 | 和田寛, 日和悟, 廣安知之 |
主催 | 同志社大学,同志社大学モビリティ研究センター,同志社大学技術・企業・国際競争力研究センター |
講演会名 | 進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成 第6回シンポジウム |
会場 | 同志社大学 恵道館(KD204、202) |
開催日程 | 2017/03/28 |
- 講演会の詳細
2017/03/28,同志社大学 恵道館(KD204、202)にて開催されました進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成 第6回シンポジウムに参加いたしました.このシンポジウムは,同志社大学,同志社大学モビリティ研究センター,同志社大学技術・企業・国際競争力研究センターによって主催されたシンポジウムで,「ドライバ・イン・ザ・ループ」のプロジェクトにおける成果報告を行い,外部の教授などを招いた招待講演やパネルディスカッションを通じて,より本プロジェクトの発展に寄与することを目的に開催されています.本研究室からは他に日和先生,石原,藤原,中村清志郎が参加しました.
- 研究発表
- 発表概要
私の発表の形式はポスター発表で,時間は30分となっておりました.
今回の発表は以下に抄録を記載致します.
運転支援システムの信頼性を向上させるために,運転中のドライバの状態をマルチモーダルな情報から把握する技術の研究開発が必要とされている.脳波は人の状態推定の重要な情報であるが,実際の運転中では脳波計に体動が入りやすいことから,脳波計は感知デバイスとして実用的ではない.そこで,非接触・無拘束に検知可能であることから眼球運動に着目した.本研究で,我々は脳波と眼球運動に着目し,人の状態のパターン分けすることを目的とした.これが可能になれば,眼球運動はより簡便な人の状態診断を可能にさせると考えられる.本稿では,我々はEEGとアイトラッキングを用いて情動刺激時の脳波と眼球運動を計測し,脳活動と眼球運動の変化について調査を行った. |
- 質疑応答
今回の講演発表では,以下のような質疑を受けました.
・質問内容1
質問者の氏名を控え損ねてしまいました.こちらの質問は脳波のパワースペクトルで着目した周波数帯域がなぜα波かというものでした.この質問に対する私の回答はCSPとSVMにて脳波の快・不快を識別したところ,一番識別率がよかったものがα波だったためとしました.今回使用したCSPという特徴量抽出方法は運動想起向けのものだったため,今後は感情認識などで用いられるパワースペクトル密度を利用したものを使用したいと考えています.
・質問内容2
質問者の氏名を控え損ねてしまいました.こちらの質問はどのようにしてそもそも提示した刺激が快・不快画像と言い切れるのかというものでした.この質問に対する私の回答は情動刺激に多く用いられるNAPSデータセットというものを使用し,実験の前に被験者に快画像の快度合いを評価してもらい,その度合いが高いものから刺激に用いているというものでした.さらに,実験後にも7段階で使用した画像についての快・不快度合いをアンケートで調査し,全ての被験者において有意な差が出ていることを確認できているとも回答しました.
- 感想
本研究を外部に向けて初めて発表できたことはまず嬉しかったです.また,初めてのポスター発表でしたが,もう少し自分から積極的にコンタクトを取るようにすべきたったと感じました.質問については数名の方から頂くことができ,きちんと答えることができたと思います.あまり脳波などをやられている方から質問やアドバイスを頂くことがなく,少し残念でした.
- 聴講
今回の講演会では,下記の1件の発表を聴講しました.
発表タイトル : スマートフォン利用ダイナミックマップのアプリケーションフォーム 著者 : 杉坂 竜亮 セッション名 : ポスター発表 Abstruct : 近年,ITS分野の研究開発が活発に行われており,自動運転車両の実現が現実味を帯びている.それに伴い,車両の走行状況や周辺の歩行者情報などを統合的に管理することによって,自動運転車両の目の役割を果たすダイナミックマップが注目されている.この現状を受けて,より簡単にダイナミックマップを用いた安全運転支援システムの開発を行うことの必要性が高まってきている.そこで様々なシステム開発において共通となる機能を容易に利用することのできるアプリケーションプラットフォームを提案した.本研究では,提案システムを用いてアプリケーションを作成し,シミュレーションによる計測により実用性の評価,実験車両を用いた実証実験を行った.システム開発の結果からは容易に開発が実施可能であることを検証した. |
この発表は自動車の位置や歩行者情報,周りの建物などの周辺状況を複合的にマップとして作り出す,ダイナミックマップをどのように作成すれば効率的になるのかという研究についてでした.今回,この方で採られてきたアプローチは作成したプログラムを汎用性の高い言語であるJavaScriptで記述し,かつモジュールとしてNode.jsを使用されたものでした.Node.jsは処理が速く,特に大量のアクセスがあるチャットアプリや処理が短時間でイベント処理が重要に適しているものなので,その効力が発揮されたのではないかと考えた.これが進めば,より高速なダイナミックマップ生成につながり,これから来るであろう高速通信にも対応可能ではないかと考える.
学会参加報告書
報告者氏名 |
石原知憲 |
発表論文タイトル | EEGを用いた運動想起型BCIにおける最適な電極配置と周波数帯域の検討 |
発表論文英タイトル | |
著者 | 石原知憲, 廣安知之,日和悟 |
主催 | 医療情報システム研究室 |
講演会名 | 進化適応型自動車運転支援システム「ドライバインザループ」研究拠点形成 平成28年度成果報告会 |
会場 | KD202,KD204 |
開催日程 | 2017/03/28 |
- 講演会の詳細
2017/03/28にKD202,KD204にて開催されました進化適応型自動車運転支援システム「ドライバインザループ」研究拠点形成平成28年度成果報告会に参加いたしました.この成果報告会は,同志社大学,同志社大学モビリティセンタによって主催された報告会で,ヒトとクルマの共存および周辺車両や環境との協調を行う進化適応型自動運転システム「ドライバインザループ」の4つの研究部門の研究成果を報告することを目的に開催されています.
私は28日のポスター発表と口頭発表,招待講演に参加いたしました.本研究室からは他に日和先生,和田,中村(清),藤原が参加しました.
- 研究発表
- 発表概要
私は28日の午後のポスターセッションに参加いたしました.発表の形式はポスター発表で,発表時間が30分となっておりました.
以下に抄録を記載致します.
BCI(Brain Computer Interface)は物理的な身体的動作なしに,脳活動により外部機器を制御し,動作させる技術である.本研究は,運動想起中の脳波を用いたBCI システムの構築にあたり, 左右手の運動想起識別におけるCH 配置と前処理で用いるバンドパスフィルタの周波数帯域選択の有用性を調査した. |
- 質疑応答
今回の講演発表では,以下のような質疑を受けました.
・質問内容1
「コスト的にも計測チャンネルは少ない方がいいのか?」
質問者の氏名を控え損ねてしまいました.この質問に対する回答ですが電極は少ない方が良いとお答えしました.今回は被験者の脳波計測時にかかる電極装着の負荷を軽減する目的に加え、運動想起識別に有効なチャンネル配置を特定するためにこういった処理を行っていることも説明いたしました。
・質問内容2
「選ばれたCHは人によって違うのか?」
質問者の氏名を控え損ねてしまいました.この質問に対する私の回答は被験者によって変わるとお答えしました.今回は各タスクにおいて半数以上(5名以上)の被験者で選ばれたチャンネルを表示しました。実際選ばれているチャンネルは人それぞれですが前頭部を中心に選択されている傾向が全タスクで見られたと説明いたしました.
・質問内容3
「ICAは具体的にどのようにかけているのか?」
質問者の氏名を控え損ねてしまいました.この質問に対する回答ですが,EEGLABというフリーのソフトで計算していますとお答えいたしました。EEGLABではFastICAというアルゴリズムで脳波を独立成分に分解し、各独立成分を周波数分析してノイズかどうかを判断しています。実際にノイズをはじいた波形を目視で確認するとスパイク波形は除去されていることが確認できるので、ICA処理はEEGLABで十分行えていると考えていますとお答えいたしました.
- 感想
今回私にとって2度目のドライバインザループの研究発表であった.前回の発表から一年経過し各研究グループの研究進捗を拝聴出来,ドライバインザループの研究の現状を知ることが出来た.プロジェクトの中で生体情報多次元解析グループは少し研究が遅れているような印象を受けた.車に実装するためにはどんなことが必要なのかを考えながら研究を進めることも重要だと感じた.今回はポスター発表でプログラム全体の時間が押していたため,発表時間は30分程度しかなかった.内容としては運動想起型EEG-BCIシステムにおける最適なチャンネル配置と周波数帯域の探索で発表をした.車関係のポスターが盛況であった一方で生体情報よりの自分の発表は例年に比べ盛り上がりに欠けていた.他分野の方にも興味を持ってもらえるようなプレゼンテーションと資料作りを心がけたいと思った.また今後研究を進めるうえで頂いた質問や気づきを参考にしながらこの研究プロジェクトに貢献できるように研究を進めたいと思いました.
- 聴講
今回の講演会では,下記の1件の発表を聴講しました.
発表タイトル : 生体のしくみに学ぶものづくり–生体メカニズムと自動車技術のマッチング— 著者 : 辻敏夫 セッション名 : 招待講演 Abstruct : 近年、生体運動・感覚メカニズムの工学的理解が進められている.こうした背景の中,新しいヒューマンマシンインターフェイスの開発が期待されている.広島大学ではモノと感性の間の学問として感性工学の研究を進めている.感性工学とは人間が心の中に抱く感性(フィーリングやイメージ)を物理デザインとして表現するための翻訳技術であると定義されている.本稿ではドライバインザループに対して感性工学の観点から進めている研究について言及する. |
この発表は生体特性のシステムインテグレーションがテーマで私たち第三グループとドライバインザループに強く関連した発表であった.中でもHuman-Machine Interfaceの観点から人間の感覚や感性に焦点を当てているのは面白いと思った.本発表ではマツダとの共同研究で行われているステアリング操舵時における人間の感覚的特性を定量的に評価し,再現するものが多かった.中でもステアリング時に小さな力には敏感であり大きな力には鈍感になり,感じる力は実際の力の対数に比例するという結果は生体特性よりの考察が紹介されており興味深かった.私たちはヒトの感覚に着目した研究をしていないので,今後より実用的なHMIを考えるうえでは発表を拝聴出来てよかった.
参考文献
- 同志社大学モビリティ研究センター, http://mrc.doshisha.ac.jp/files/news_160107.html
学会参加報告書
報告者氏名 |
藤原侑亮 |
発表論文タイトル | Psychomotor Vigilance Taskにおける 注意状態のEEGによる脳活動の検討 |
発表論文英タイトル | In Psychomotor Vigilance Task Examination of brain activity by EEG in attention state |
著者 | 藤原侑亮, 日和悟,廣安知之 |
主催 | 同志社大学,モビリティ研究センター, 技術・企業・交際競争力研究センター |
講演会名 | 進化適応型自動車運転支援システム 「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成 平成29年度 成果報告会(第6回シンポジウム) http://mrc.doshisha.ac.jp/files/news_170212.html |
会場 | 恵道館 KD202,KD204 |
開催日程 | 2017/03/28 |
- 講演会の詳細
2017/03/28に,恵道館KD202,KD204にて開催されました進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成 平成29年度 成果報告会(第6回シンポジウム)に参加いたしました.この成果報告会は,同志社大学,モビリティ研究センター,技術・企業・交際競争力研究センターによって主催された報告会で,人と車の共存および周辺車両や環境との協調を行う進化適応型自動車運転システムについての議論を行い,ヒトの動作の予測や周辺環境に適応した車両の運転支援技術を確立することを目的に開催されています.
私は28日のポスター発表に参加いたしました.本研究室からは他に日和先生,石原さん,和田さん,中村清志郎が参加しました.
- 研究発表
- 発表概要
私は28日の14:30~15:00に参加いたしました.発表の形式はポスター発表で,30分の発表時間となっておりました.
今回の発表は,Psychomotor Vigilance Taskにおける注意状態のEEGによる脳活動の検討という題目で行いました.以下に抄録を記載致します.
抄録中身 本研究の目的は,注意状態の定量化である.そこで,本実験では注意状態の特徴量を抽出するために,持続的注意を測定する課題であるPVTを行っている時の脳波をEEGで計測した.脳波のβ波(14~20Hz)帯域の積分値を特徴量として,反応時間で定義した注意状態と不注意状態で比較を行った結果,前頭前野付近で注意状態において積分値が有意に高い傾向が見られた.以上より,β波帯域の積分値が注意状態の特徴量として用いることの可能性が示唆された. |
- 質疑応答
今回の講演発表では,以下のような質疑を受けました.
・質問内容1
質問者の氏名を控え損ねてしまいました.パワースペクトル分布は他の被験者でも同じような傾向が見られたのかという質問を受けました.この質問に対する回答ですが,今回の被験者は12人で過半数の被験者で同じような傾向が見られたとお答えしました.
・質問内容2
質問者の氏名を控え損ねてしまいました.左利きの被験者では実験を行っていないのか,仮に実験するとどのような結果が得られると予想されるかという質問を受けました.この質問に対する回答ですが,今回は右利きの被験者で行った,右利きの被験者で左運動野に差が見られたので,左利きの被験者で行うと逆の結果になるのではとお答えしました.
・質問内容3
質問者の氏名を控え損ねてしまいました.今後ドライビングシミュレータでの実験は行わないのかという質問を受けました.この質問に対する回答ですが,実験環境と実験設計が整い次第行う予定ですとお答えしました.
- 感想
初めて外部の方に向けてポスター発表を行いました.自分が行ってきた研究に自信がなかったのですが,何人かの人に興味を持ってもらえて少し自信がつきました.反省点としては,研究室で発表するのとは異なり,脳活動に関する研究を行っていない人にも自分の研究をわかってもらうためには説明の部分でもう少し練習する必要があったと感じました.
- 聴講
今回の講演会では,下記の1件の発表を聴講しました.
発表タイトル : 生体のしくみに学ぶものづくり 著者 : 辻敏夫 セッション名 : 招待講演 Abstruct : 本講演は,等尺性筋収縮時の人間の腕のインピーダンス特性に関して発表する.実験的に,手のインピーダンスと様々な筋肉収縮レベルとの間の関係を分析した.第一に,被験者は筋肉収縮レベルまたは筋力の振幅および方向を,手の小さな外乱のマニピュラルラムによって適用した.時間の変化と手の変位と外乱に起因する力を測定し,二次線形モデルを使用して手のインピーダンスを推定した. |
この発表は,感性工学を基とした感性評価のメカニズムと推定技術についてでした.私が最も興味を持った部分は,人が感じたことを機械などで正確に表現するには,感性と物理デザインの間に中間表現が必要であるというところでした.本発表では,ステアリングの設計パラメータに主成分分析を行い,影響を与えているパラメータから最適な設計を見つけるという手法を用いていました.この研究が進むと,より人間に合わせた機械デザインが生まれるのではないかと思いました.
参考文献
- 進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成 平成29年度 成果報告会(第6回シンポジウム), http://mrc.doshisha.ac.jp/files/news_170212.html
学会参加報告書
報告者氏名 |
中村清志郎 |
発表論文タイトル | 自動車運転時の眼球運動の計測と解析 |
発表論文英タイトル | Measurement and analysis of eye movement in driving |
著者 | 中村清志郎,日和悟,廣安知之, |
主催 | 同志社大学,モビリティ研究センター, 技術・企業・交際競争力研究センター |
講演会名 | ドライバインザループ第6回シンポジウム |
会場 | KD202/204 |
開催日程 | 2017/03/28 |
- 講演会の詳細
2017/03/28に同志社大学京田辺キャンパス KD202/204にて開催されましたドライバインザループ第6回シンポジウム(http://mrc.doshisha.ac.jp/files/news_170212.html)に参加いたしました.近年,高齢者を想定したドライバとなるヒト,走行中のクルマおよびその周辺環境をリアルタイムにセンシングし,より安全・安心で,環境にもやさしく,快適に移動できる手段が求められています.そのような背景から,これまでの自動運転に関する研究とは異なる,ヒトとクルマの共存および周辺車両と環境との協調を行う進化適応型自動車運転システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」の研究が進められています.
本シンポジウムでは,各研究グループからそれぞれ成果発表が行うとともに,ポスターセッションによる発表も行われました.また,招待講演はドコモ先進技術研究所5G推進室主任研究員 工藤理一さんによる「V2Xサービスの実現に向けた世界動向と無線通信技術」,広島大学大学院工学研究院の辻 敏夫教授による「生体の仕組みに学ぶものづくり ―生体メカニズムと自動車技術のマッチング―」というタイトルで講演いただきました.また,ITS Japanの内村孝彦常務理事をモデレータとした「自動走行システムの社会普及のための環境整備」のパネルディスカッションが開催されました.
私は,M2の石原さん,和田さん,M1の藤原くんとともにポスターセッションにて発表しました.
- 研究発表
- 発表概要
私は14:10~14:50のポスターセッションに参加いたしました.発表の形式はポスター発表で,40分間の発表となっておりました.
今回の発表は,自動車運転時の眼球運動の計測と解析について発表した.以下に抄録を記載致します.
近年,運転支援システムの開発が進められている.システムの信頼性向上のため,自動車外部の情報だけでなく,生体情報を利用した運転支援システムの開発が進められている.本研究では被験者に対してドライビング動画を提示し,その時の視線移動を記録した.そのデータから自動車運転時の眼球運動の特徴を解析した. |
- 質疑応答
今回の講演発表では,以下のような質疑を受けました.
・質問内容1
質問者の氏名を控え損ねてしまいました.こちらの質問は動画を見た時の眼球運動の特徴が分かって,結果として何ができるようになるのかというものでした.この質問に対する私の回答は運転慣れしている被験者ほど周辺視野が広いということから,周辺視野を広げるトレーニングをすることで運転が上達することが考えられると回答しました.
・質問内容2
質問者の氏名を控え損ねてしまいました.こちらの質問は動画のシチュエーションはどのようなものなのかというものでした.この質問に対する回答ですが一連の右折の動きの動画が50秒,市街地の直進動画が80秒,一連の左折の動きの動画30秒ということで,実際に提示した動画をお見せしました.
・質問内容3
質問者の氏名を控え損ねてしまいました.こちらの質問は実際に運転をしている状態の眼球運動を計測しているのかというものでした.この質問に対する回答ですが本実験は運転動画を提示していると回答しました.
- 感想
初めての学会発表ということで,前日から緊張していました.しかし,当日は吹っ切れて楽しく発表できたと思います.一方で基本的な説明が不足していたのか,基本的な質問が多かったです.今後はより簡潔で分かりやすく,深い発表ができるように精進していく必要があると感じました.
- 聴講
今回の講演会では,下記の発表を聴講しました.
発表タイトル : V2Xサービス実現に向けた世界動向と無線通信技術 著者 : 工藤 理一 セッション名 : 招待講演 Abstract : 近年,自動車関連技術として自動車の操縦を一部もしくはすべてを自動制御する「運転支援・自動運転システム」に関連した研究・開発が盛んにおこなわれている.周辺環境をモニタリングする技術だけでなく,自社以外の自動車や歩行者など,様々なものと通信を行う無線通信技術の技術革新が求められている.その中で自動車と他のものをつなぐ無線通信技術の最新状況を講演する. |
この発表は運転支援システムで今後利用されると考えられる車車間通信等以外にも遠隔運転に必要な通信やインフォテイメント系通信,地図・車両メンテ系通信等の無線通信技術が必要とされる背景とそれらを支える技術についての発表でした.特にLTE-V2Xは今後発展していくものであるとわかりました.LTEを活用して自動車(V:Vehicle)と全て(X:Everything)との通信が行われるようになることでより早く,より多くのものと通信可能となることでより高精度な運転支援システムの開発が可能となることがわかりました.
参考文献
進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成 平成29年度成果報告会(第6回シンポジウム)
http://mrc.doshisha.ac.jp/files/news_170212.html