2018年度5月イブニングセミナー

5月16日(水)に同志社大学カウンセリングセンターの車戸先生と岩田先生によるイブニングセミナーが開催されました.
今回の講演は,事前アンケートを元に行われました.まず,6つのグループに分かれて4年生の質問や疑問,不安に修士の学生が回答する形式で話し合いました.テーマは時間の使い方,ゼミの文化や環境,対人関係(先生,先輩,同期)の3つでした.それぞれのテーマで4年生が日頃抱えている悩みや困り事,不安に対して先輩方の考えやアドバイスを頂くことができました.先輩方が今までどのように取り組んできたのか,どんな困難があったのかについて経験談を聞ける貴重な時間でした.また,あまり話したことがない先輩方と交流を持つ機会にもなりました.話し合いの後,車戸先生と岩田先生からコメントを頂きました.個人的に印象に残ったのは,「決して全員が得意だとは限らないから,それぞれ違っても良い.」というお言葉です.それぞれ違った個性があって,得手不得手があることを再認識しました.当たり前だと思っていても,実際違いを受け入れることは難しく,重要なことだと感じました.
最後に廣安先生,日和先生への質問でイブニングセミナーは終了しました.先生方の考え方,価値観についても知ることができる貴重な機会でした.今後研究をしていく中で多くの困難に直面するかと思いますが、自分の中でやりがいや目標を持って,研究室の仲間と協力しながら取り組んでいこうと強く思いました.
【文責:B4 大西】

第78回月例発表会・今出川ツアー


5月12日(土)に,今出川キャンパス良心館ラーニングコモンズにて第78回月例発表会が行われました.例年,新しく医療情報システム研究室に配属された4回生に,月例発表会で大学院生が研究紹介を行います.研究室全体でどのような目的を持って研究を進めているのか,その中で一人一人がどのような研究を行っているのか理解することを目的としています.今回は,4回生だけでなく,留学生にも研究紹介を行いました.研究紹介は,大学院生が各々の研究内容についてショートプレゼンを行い,その後,研究グループごとにブースに分かれ,ポスターを使用し自分の研究内容の説明を行いました.今回は,スライドとポスターを英語で作成したため,自分の研究を英語で説明する良い経験となりました.また,ショートプレゼンでは,大学院生は1分間で自分の研究を伝える必要があり,自分の研究を見直し簡単にまとめる良い経験となりました.ブースでのポスター発表でも,各々が作成してきたポスターを使用しながら,自分の研究を分かりやすく説明しておりました.4回生や留学生も様々な研究に興味を持ち,積極的に質問をして下さっていました.昨年と同様,今出川キャンパスツアーも開催されました.今出川キャンパスには同志社の歴史を語る建造物がいくつもあり,国の重要文化財に指定されているものもあります.普段は,京田辺キャンパスで研究を行っている私たちは今出川を訪れる機会が少なく,中には初めて今出川を訪れるという4回生もいました.そのため,今回のツアーは,同志社を知る良い機会になったと思います.今回の月例発表会は,4回生や留学生は,様々な研究を知り,大学院生は自身の研究を考える良い機会となり,今後,研究に取り組んでいく上で良い経験の一つになったと思います.今後も研究を通し,能力をアップできるように頑張っていきましょう.



【文責:M1 吉田】

第77回月例発表会【KEYTECH】

2018年4月21日(土),4月25日(水)に第77回月例発表会【KEYTECH】が開催されました.
4回生各々に与えられた,注目すべき最新技術や研究トピック(KEYTECH)に関するテーマについて,技術的側面を調査し,発表しました.
発表の順番およびテーマは以下の通りです.
——————————————————–
1.星野 佑奈:8Kスーパーハイビジョン放送
2.大西 茜:LED道路「スマートクロッシング」
3.北川 華子:調べようシリーズ「プロジェクト ExoMars」
4.飯野 真人:調べようシリーズ「基本技術 QRコード」
5.川島 大輝:調べようシリーズ「脳機能 前頭葉の役割」
6.丹 真里奈:調べようシリーズ「脳機能 脳機能ネットワーク」
7.田中 彰一郎:調べようシリーズ「脳機能 神経可塑性」
8.青木 勇太:脳波を活用しドライバーを支援する運転システム「brain to Vehicle」
9.藤本 一輝:光免疫療法
10.清野 允貴:スポーツにおけるICTとAIの利用の推進
11.橋本 光司:農業ICT・AI
12.浜岡 萌音:無人商店
13.風呂谷 侑希:エッジコンピューティング
14.佐原 佳 :光コンピューティング
15.藤田 渉:スマートダスト
16.松岡 宏明:自己学習型”チップ「Loihi」
17.辻本 豊:Digital Twin
18.尾高 雅弥:次世代移動通信「5G」
19.奥村 拓巳:良質な睡眠とICT
——————————————————–
以上19名による発表でした.
どのテーマもとても興味深いもので,今後どのように人々の生活を豊かにしていくのか,社会に貢献していくのか,これからも注目していきたいです.
今回の月例発表会は,4回生にとって研究室内での初めての発表であり,約1ヶ月に渡りコーチと一緒に準備を進めてきました.また, コーチ以外の先輩の方々にも,自分では気付かないような視点から様々な意見をいただきました.
発表が始まると皆,緊張しながらも努力の成果を発揮しようと一生懸命発表し,先生や先輩方の質問に対しても精一杯答えていました. また, 4回生からの質問も多数上がり,先生や先輩方のような建設的な質問をしようという試みもみられました. 中には,厳しいコメントを先生からいただいた発表者もいましたが,一人一人がこの月例発表会を通じて,多くのことを吸収し,自分の課題に気付くことができたように思います.
今回の月例発表会は,今後の研究室生活で自己の成長を図るために,どのような改善が必要か考える機会となりました.
発表会終了後,新田辺にて発表会の打ち上げが開催され,多くの先輩や4回生が参加しました.発表会での緊張感から解放され,4回生も先輩方と楽しんでいました.お世話になったコーチや先輩方といろんな話ができて,発表の達成感を感じることができました.
最後になりましたが,私たちの発表の準備に当たり,サポートをしてくださったコーチ並びに先輩方の存在は大きなものでした.これからの1年間または3年間,さらに成長できるよう4回生一同努力してまいります.
 
 
【文責:B4 奥村(拓)】

Research Complex 第12回人材育成フレームワークレクチャー

3月28日(水)に京都府木津川市の同志社大学学研都市キャンパス快風館にて開催されました平成29年度Research Complex第12回人材育成フレームワークレクチャーに参加いたしました.けいはんなリサーチコンプレックスによって主催された講演で,京阪奈地域における地域発の研究開発を推進する事業の一環として,大学・研究機関・関連企業の方が参加して京阪奈地域で行われている研究の目指す未来像などを紹介・議論することを目的に開催されています.本研究室からは奥村(康)(B4),大澤(B4)の2名が参加しました.発表形式は両名とも1時間のポスター発表でした.発表題目は以下の通りです.

  • 「拡散テンソル画像法の精度評価法の構築と脳構造的特徴の抽出」 奥村 康平,日和 悟,廣安 知之
  • 「EEGを用いた運動想起時の脳波におけるμ律動の検討」 大澤 僚也,日和 悟,廣安 知之


また,「ヒトの脳情報・多感覚情報の処理」をテーマに,同志社大学の櫻井芳雄教授と,情報通信研究機構(NICT)安藤広志氏による講演を聴講いたしました.国として行われている最先端の研究について知見を得られるとても良い機会でした.私は今回初めて外部で自分の研究の発表を行い,多くの方々に聞いていただき,様々な意見をいただきました.発表時間の1時間はとても濃密で大変有意義な時間を過ごしました.今回の発表に祭して得られた経験をしっかりと自分の物にしていきたいです.

 

【文責:B4 大澤】

2018年度第1回全体ゼミ

3月27日(火)に医療情報システム研究室の第1回全体ゼミが開催されました.新たに19名の新4回生が加わり,総勢45名の学生で新年度のスタートを迎えました.昨年度末にイタリアとドイツから2名の留学生が加わったこともあり,国際色豊かで賑やかな研究室となりました.

全体ゼミでは,まず学生と教員の自己紹介を行いました.始めこそ緊張した面持ちでしたが,徐々に気持ちもほぐれたようで,笑いも生じるなど和やかなムードで進行しました.晴天ということもあり集合写真を医心館前で撮影しました.その後,役割担当の説明や研究班・コーチの発表がありました.4月21日に開催されるKEYTECHの中間課題を新4回生は提出し,研究室に戻りました.研究室では,研究室生活における心構えやルールについてのゼミを開催し,役割担当や基礎ゼミの担当を決定しました.
今年の新4回生は非常に個性豊かで明るく活発な印象を受けました.自身の環境の変化や忙しさに戸惑うことも往々にしてあると思いますが,私たち修士の学生もサポートをするのでその明るさと活発さを忘れずに多くのことにチャレンジし,多くの学びを得てもらいたいです.国際色だけでなく個性も豊かなこの研究室のメンバーで,お互いに刺激し,協力し合い研究に励むとともに,より良い研究室を目指していきたいと思います.
【文責:M1 谷口】

卒業式・修了式

2018年3月22日(木),同志社大学京田辺キャンパスデイヴィス記念館にて,同志社大学生命医科学部・同志社大学大学院生命医科学研究科の学位授与式が行われました.本研究室からは修士11名・学士17名が卒業いたしました.また,今年度は生命医科学部学士学位受領者代表として山本渉子(B4),生命医科学研究科修士学位受領者代表として岡田雄斗(M2)が同志社大学学長の松岡教授より,学位記を受け取りました.最前列で学位授与式に参加できたことは,思い出深いものとなりました.式後には知真館にて卒業生・修了生全員に学位記が手渡され,廣安先生・日和先生からのコメントを頂きました.当日はあいにくの悪天候でしたが,それを感じさせないくらい皆が笑顔で,研究室を去っていく身としてとても楽しい最後の思い出となりました.本研究室に配属されてから3年間,研究や学会等さまざまな行事や出来事を過ごしてきた同期や後輩,そしてその間ずっと支えてくださった先生方とお別れするのはとても寂しいですが,今までの経験や思い出を糧に,社会人になっても頑張っていきたいと思います.最後にはなりましたが,私たちの研究室生活や成長を支えてくださった先生方や先輩方,本当にお世話になりました.私たちを慕って付いてきてくださった後輩たち,また研究室に遊びに行ったときには卒業後の新たな研究室に関して楽しく喋ってくださるのを楽しみにしております.同期の皆さん,3年間共に歩んできた研究室生活は一生の思い出です.ありがとう.そして何よりも,6年もの間私たちを大学・大学院へ通わせてくれた両親,ありがとうございました.


【文責:M2 岡田】

進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成第8回シンポジウム

3月13日(火),進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成第8回シンポジウムが,本学夢告館で行われ,廣安先生がヒト生体情報多次元解析技術グループの研究報告をされました.また修士2年の中村,藤原,修士1年の吉岡がポスター形式で発表しました.発表題目は以下の通りです.

  • 「自動車運転動画視聴時の脳活動と眼球運動の計測と解析」 中村清志郎,日和悟,廣安知之
  • 「Mindful driving:運転時におけるマインドワンダリング状態のfNIRSを用いた脳活動の検討」 藤原侑亮,日和 悟,廣安 知之
  • 「自動車運転時の心電計測によるドライバの緊張状態検出」 吉岡昂馬,日和悟,廣安知之


本プロジェクトは,平成26年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の支援を受け,ドライバであるヒトと車の共存及び周辺車両や環境との強調を行う進化適応型自動車運転システムの研究を行っています.同志社大学の4つの研究グループが取り組んでおり,私たちはヒト生体情報多次元解析技術グループである第3グループに位置しています.第3グループは,ドライバであるヒトの生体情報の解析技術を駆使することで,ドライバの運転特性を把握することによる運転支援技術を目指し研究を進めています.
 今回の報告会では,招待講演としてヤマハ発動機 先進技術研究知的システムグループの平松裕二さんが「オフロードでの自律走行技術」,ATR 知能ロボティクス研究所環境知能研究室の内海章さんが「交通事故低減のための人とくるまのコミュニケーション」というタイトルで発表してくださいました.他にも各グループからの研究報告がなされ,詳細はポスターで発表されました.
 本シンポジウムは私にとって初めて学会発表でしたが,研究室外からの方々に多くのご質問,ご指摘を受け,自分の研究を別の角度から見つめ直すいい機会となりました.本プロジェクトに携わる者として,より自覚を持って日々の研究に励んでいきたいと思います.

  

【文責:B4 吉岡】

第7回先端医工学研究センターシンポジウム

2018年3月10日に同志社大学京田辺キャンパスの医心館にて開催されました第7回同志社大学先端医工学研究センターシンポジウム2017年度研究成果報告会に参加いたしました.本研究室からは,小林(M1)が参加し,発表形式はポスター発表でした.発表題目は以下の通りです.

  • 「接触型角膜内皮スペキュラを用いた自動パノラマ画像作成ソフトウェアの開発」 小林渓太郎,奥村直毅,日和悟,Theofilos Tourtas,VictorAugustin,Friedrich E. Kruse,小泉範子,廣安知之


本シンポジウムは生命医科学部の小泉先生がセンター長をされている,先端医工学研究センターの主催で行われました.同センターで行われている研究についてのポスター発表やセンター長の小泉先生,センター副長の奥村先生,OISファーマパートナー合同会社の杉岡郁氏,ニッセイ・キャピタル株式会社の井本潤一氏の講演を拝聴しました.本シンポジウムは角膜再生医療の実用化と国際的な普及に向けた研究開発,そして角膜移植に代わる薬物療法の開発を目指した研究開発を研究テーマとした研究成果の報告会でした.多くの角膜障害に対しての研究成果を拝聴することができ,非常に有意義な時間となりました.
私にとって本シンポジウムは2回目の参加でした.ポスター発表ではティッシュエンジニアリング研究室の学生方から質問を頂きました.前回の参加時と比べて質問を多くいただけたことから,分かりやすい説明ができたと感じました.また前回の反省を活かし,実際の結果画像をモニターに大きく表示し,興味を持って頂くことができました.本シンポジウムで得られた反省点や研究への助言を今後の研究や発表に活かしていきたいと思います.

【文責:M1 小林】
“第7回先端医工学研究センターシンポジウム” の続きを読む

大掃除・2017年度最終全体ゼミ

2月28日(水)に研究室の大掃除と2017年度最終全体ゼミが行われました.大掃除では,普段研究で使用している部屋を分担し協力しながら,来年度も快適に作業できるようにすることや日ごろの研究備品への感謝を目的として掃除を行います.また,より良い研究室にするために改善案を全員で出し合い,意欲的に作業に取り組みました.
私は,普段研究活動のメインとして使用しているIN223Nの掃除を行いました.
そこでは,毎週水曜日のカイゼンタイムの時間では行えない加湿器のフィルタの清掃を行いました.見違えるように綺麗にすることができ定期的な掃除の意義と同時にやりがいも感じることができました.
今回の大掃除では,以前の大掃除で作業の開始と終了時間があいまいであるという課題があったため,タイムテーブルを作成し計画的に作業に取り組みました.そのため,やるべき作業がより明確になり作業が終わった人は,予定よりも作業が遅れている人の手伝いなどもすることができ,前回の大掃除よりも大幅に作業時間を削減することができました.
また,今回が最後の大掃除となるM2の先輩方の姿勢からは研究室に対する感謝や,愛情のようなものを感じることができました.そして,先輩方の意思は引き継いでいかないといけないという使命も感じました.
 
全体ゼミでは各学年のチーフが作成した動画が流され,今年度を振り返ることができ,充実した一年であったと感じると同時に,来年度も新たなメンバーでこの研究室を盛り上げていきたいと思いました.

【文責:B4 古家】

2017年度卒論審査会

2018年2月19日(月)に卒業論文審査会が開催されました.発表題目は以下の通りです.

  1. 山野唯「ワーキングメモリ課題時の認知負荷量における脳機能ネットワークの検討」
  2. 谷口尚「fNIRSを用いたhyperscanningによる協調作業時の脳活動の検討」
  3. 藤井光央「多目的進化計算に基づくがん遺伝子Nrf3が機能する細胞セットの自動抽出」
  4. 山本渉子「瞑想中の脳機能ネットワークのfNIRSによる計測と解析」
  5. 山崎航晴「マインドフルネス瞑想中の心拍解析によるストレス状態推定」
  6. 吉岡昂馬「自動車運転時の心電計測によるドライバの緊張状態検出」
  7. 松本誠「アイコンタクトによるタイミング同期課題中の脳活動の計測」
  8. 大塚友樹「瞑想中脳活動のfMRIデータにおける個人間および個人内変動の検討」
  9. 大澤僚也「EEGを用いた運動想起時の脳波におけるμ律動の検討」
  10. 田中一直「視覚的反応抑制課題遂行時における脳機能ネットワークの解析」
  11. 奥村康平「拡散テンソル画像法のための精度評価法の構築と脳構造的特徴の分析」
  12. 吉田早織「ウェルネスダーツ時のfNIRSによる脳賦活領域の計測と検討」
  13. 古家知樹「低周波振動振幅強度に基づく瞑想時脳活動の分析」
  14. 曽根誠矢「LCI内視鏡画像における深層学習アルゴリズムによるHelicobacter pylori感染識別手法の検討」
  15. 斎藤美里「非公開」
  16. 杉野梨緒「非公開」
  17. 奥村駿介「非公開」
  18. 清水亮佑「非公開」



今回の発表では,4回生の大半が研究室外で初めての発表でした.発表前日まで月例発表会時に先生方に指摘していただいた箇所の修正と再度内容がわかりやすいものであるかの試行錯誤をしてきました.当日は,全体として落ち着いて発表でき,質問に対しても丁寧に回答できていたと思います.また,他の研究室の発表も最後まで聞くことで,他研の良さと改めて自分の研究室の良さを実感することができました.

【文責:B4 松本】