2018年度プロジェクト科目課題発表会

2018年10月10日(水)に,生命医科学研究科医工学・医情報学専攻の必修科目の1つである「プロジェクト特別演習」の中間課題発表会が医心館のG階多目的ホールにて行われました.
本科目は,それぞれの学生が独自に研究テーマを決定し,計画を立て実行することで,
研究者やエンジニアに求められる能力である問題設定・解決能力,実行能力,計画力等の向上を目的として行われています.
今回の発表会では,プロジェクトの背景と課題,提案システムとその評価方法,行動計画の発表を行いました.今年度は発見した課題に対して,構築したシステムのデモを発表会で行うことを目標に,それぞれがプロジェクトの立案を行いました.自分の研究と関連度が低い分野での立案は困難で、私を含め苦戦した人も多いように感じますが,最終的にそれぞれが,自身の能力の向上につながるようなプロジェクトを立案し,発表することができました.
   
発表会では異なる分野の研究室の教授や学生が発表を聴きにきてくださり,
ディスカッションを行いました.その時に得た新たな知見や助言により
自分のプロジェクトがより良い方向に進む期待感が高まり,非常に有意義な時間になったと思います.
    
本発表で得たことを生かし,1月下旬に行われる最終発表会に向けてプロジェクトを進めていきたいと思います.
【文責:M1 奥村 (康) 】

ゼミ旅行

8月22日(水)から23日(木)にかけて,ゼミ旅行に行って参りました.今年の旅先は三重県の伊勢志摩でした.一日目は昼食に松坂牛しゃぶしゃぶ御膳,その後おかげ横丁にて散策,二日目は鳥羽水族館に行きました.おかげ横丁では,昼間からビールなどのお酒を楽しむ人もいれば,川に入って涼む人もいるなど,普段の研究室生活とは違った楽し気な雰囲気でした.
 
旅先の食事は,松坂牛しゃぶしゃぶ御膳だけでなく,宿泊先のシーサイドホテル鯨望荘ではホタテやお刺身等の伊勢の魚介類も満喫することが出来ました.夕食後の二次会では,お酒の効果からなのか日頃の感謝の気持ちを伝える人や悩みを打ち明ける人がいるなど,普段は話す機会が少なかった先輩や後輩と親交を深めるとても良い機会となったに違いありません.二日目の鳥羽水族館は台風の影響により滞在時間が短くなってしまいましたが,短い時間の中で効率よく探索しようとグループの団結力が深まった気がします.今回のゼミ旅行を通して,研究室を違った視点から見ることで医療情報システム研究室の良さを再発見出来たのではないでしょうか.今回温泉でリフレッシュしたところで,更に研究を進めていきたいと思います.ゼミ旅行を企画して下さったイベント担当の皆さんに感謝の気持ちを込めて.

【文責:B4星野】

2018年度学内高校見学会

6月23日(土)に,同志社大学京田辺キャンパス医心館にて,学内高校見学会が行われました.約10人に分かれた高校生1グループにつき10分,計3グループと追加で1グループに研究室の紹介,光トポグラフィ装置を用いた実験を行いました.
1グループにつき1人被験者を募り,簡単な暗算課題を行ってもらいました.計算を行っているときはリアルタイムで脳活動が活発になっているということを高校生に理解してもらえたと思います.このような機会を通して,医療情報システム研究室で取り組んでいる研究などに興味をもってもらうことで高校生の進路選択の幅が広がることにつながればいいなと思います.
また,自分自身も研究室外の人に説明する機会はあまりないので,良い体験になりました.質問も多くしていただき,納得してもらえるような回答ができたと思います.より話を聴いてもらっている人の理解が深まるように発表の仕方を工夫し,研究発表の場でも活かせるようにしたいと思います.

【文責:B4 青木】

2018年度6月イブニングセミナー

6月13日(水)に株式会社ファインネットワールド代表取締役 赤木広紀さんと,廣安先生,日和先生,M2の藤井(聖)さん,三好さんによるイブニングセミナーが開催されました.
セミナーは2部構成でした.前半は学生から事前に回収されたアンケート内容等に基づき,M2の先輩方からの質問に先生方が回答されるというインタビューが,後半は先生がお話しされた内容のキーワードをもとに,先輩方がより話を深めるという本当の「コーチング」が行われました.
前半の内容を見て赤木さんにお話しいただくまでは,「コーチング」とは質問して単に答えてもらうというやり取りのことなのだろうと思っていました.しかし実際はその逆の「話す側が主役だ」ということをお伺いして,インタビューとコーチングの違いに納得することができました.話す側の答えを引き出してあげる「コーチング」にはpotentialとinterruptの2つの要素があり,話す際のプレッシャーや自己否定といったinterrruptというマイナス要素をいかに小さくできるかで,引き出せる話の深さが変わるそうです.自分にどれほどのpotentialがあるかは未知ですが,将来誰かに対してより良いコーチングができるように,今から話の引き出し方を磨いていきたいと思いました.

先生が回答されていたことで印象に残っていることが大きく2つあります.1つ目は,先生方が学生のことをとても考えて理解しようとしてくださっていることです.私たちの力に期待し,もっと伸びると信じてくださっている先生方の下で研究できる現在の環境はとても恵まれており,私たちも先生方の発言や行動の意図をきちんと理解する必要があると強く思いました.2つ目は,自分たちの研究が世界と戦えるレベルの研究であるということです.先生方が学生の適性を見て考えてくださった実験テーマを,与えられたものだと受け身の姿勢で取り組むのではなく,学生自身のやりたいことにつながる技術が学べるものであり,自分で積極的に考えることでそのテーマの中に楽しみを見出すことが大切だと感じました.
B4のこの時期に先生方の考えておられることを聞くことができたのは非常に良かったですし,とても貴重なことだったと思います.先生方のお話を聞き,さらに熱くなった研究への気持ちを持ち続けて,卒業論文まで駆け抜けたいと思います.

【文責:B4 濵岡】

2018年度5月イブニングセミナー

5月16日(水)に同志社大学カウンセリングセンターの車戸先生と岩田先生によるイブニングセミナーが開催されました.
今回の講演は,事前アンケートを元に行われました.まず,6つのグループに分かれて4年生の質問や疑問,不安に修士の学生が回答する形式で話し合いました.テーマは時間の使い方,ゼミの文化や環境,対人関係(先生,先輩,同期)の3つでした.それぞれのテーマで4年生が日頃抱えている悩みや困り事,不安に対して先輩方の考えやアドバイスを頂くことができました.先輩方が今までどのように取り組んできたのか,どんな困難があったのかについて経験談を聞ける貴重な時間でした.また,あまり話したことがない先輩方と交流を持つ機会にもなりました.話し合いの後,車戸先生と岩田先生からコメントを頂きました.個人的に印象に残ったのは,「決して全員が得意だとは限らないから,それぞれ違っても良い.」というお言葉です.それぞれ違った個性があって,得手不得手があることを再認識しました.当たり前だと思っていても,実際違いを受け入れることは難しく,重要なことだと感じました.
最後に廣安先生,日和先生への質問でイブニングセミナーは終了しました.先生方の考え方,価値観についても知ることができる貴重な機会でした.今後研究をしていく中で多くの困難に直面するかと思いますが、自分の中でやりがいや目標を持って,研究室の仲間と協力しながら取り組んでいこうと強く思いました.
【文責:B4 大西】

第78回月例発表会・今出川ツアー


5月12日(土)に,今出川キャンパス良心館ラーニングコモンズにて第78回月例発表会が行われました.例年,新しく医療情報システム研究室に配属された4回生に,月例発表会で大学院生が研究紹介を行います.研究室全体でどのような目的を持って研究を進めているのか,その中で一人一人がどのような研究を行っているのか理解することを目的としています.今回は,4回生だけでなく,留学生にも研究紹介を行いました.研究紹介は,大学院生が各々の研究内容についてショートプレゼンを行い,その後,研究グループごとにブースに分かれ,ポスターを使用し自分の研究内容の説明を行いました.今回は,スライドとポスターを英語で作成したため,自分の研究を英語で説明する良い経験となりました.また,ショートプレゼンでは,大学院生は1分間で自分の研究を伝える必要があり,自分の研究を見直し簡単にまとめる良い経験となりました.ブースでのポスター発表でも,各々が作成してきたポスターを使用しながら,自分の研究を分かりやすく説明しておりました.4回生や留学生も様々な研究に興味を持ち,積極的に質問をして下さっていました.昨年と同様,今出川キャンパスツアーも開催されました.今出川キャンパスには同志社の歴史を語る建造物がいくつもあり,国の重要文化財に指定されているものもあります.普段は,京田辺キャンパスで研究を行っている私たちは今出川を訪れる機会が少なく,中には初めて今出川を訪れるという4回生もいました.そのため,今回のツアーは,同志社を知る良い機会になったと思います.今回の月例発表会は,4回生や留学生は,様々な研究を知り,大学院生は自身の研究を考える良い機会となり,今後,研究に取り組んでいく上で良い経験の一つになったと思います.今後も研究を通し,能力をアップできるように頑張っていきましょう.



【文責:M1 吉田】

2018年度第1回全体ゼミ

3月27日(火)に医療情報システム研究室の第1回全体ゼミが開催されました.新たに19名の新4回生が加わり,総勢45名の学生で新年度のスタートを迎えました.昨年度末にイタリアとドイツから2名の留学生が加わったこともあり,国際色豊かで賑やかな研究室となりました.

全体ゼミでは,まず学生と教員の自己紹介を行いました.始めこそ緊張した面持ちでしたが,徐々に気持ちもほぐれたようで,笑いも生じるなど和やかなムードで進行しました.晴天ということもあり集合写真を医心館前で撮影しました.その後,役割担当の説明や研究班・コーチの発表がありました.4月21日に開催されるKEYTECHの中間課題を新4回生は提出し,研究室に戻りました.研究室では,研究室生活における心構えやルールについてのゼミを開催し,役割担当や基礎ゼミの担当を決定しました.
今年の新4回生は非常に個性豊かで明るく活発な印象を受けました.自身の環境の変化や忙しさに戸惑うことも往々にしてあると思いますが,私たち修士の学生もサポートをするのでその明るさと活発さを忘れずに多くのことにチャレンジし,多くの学びを得てもらいたいです.国際色だけでなく個性も豊かなこの研究室のメンバーで,お互いに刺激し,協力し合い研究に励むとともに,より良い研究室を目指していきたいと思います.
【文責:M1 谷口】

卒業式・修了式

2018年3月22日(木),同志社大学京田辺キャンパスデイヴィス記念館にて,同志社大学生命医科学部・同志社大学大学院生命医科学研究科の学位授与式が行われました.本研究室からは修士11名・学士17名が卒業いたしました.また,今年度は生命医科学部学士学位受領者代表として山本渉子(B4),生命医科学研究科修士学位受領者代表として岡田雄斗(M2)が同志社大学学長の松岡教授より,学位記を受け取りました.最前列で学位授与式に参加できたことは,思い出深いものとなりました.式後には知真館にて卒業生・修了生全員に学位記が手渡され,廣安先生・日和先生からのコメントを頂きました.当日はあいにくの悪天候でしたが,それを感じさせないくらい皆が笑顔で,研究室を去っていく身としてとても楽しい最後の思い出となりました.本研究室に配属されてから3年間,研究や学会等さまざまな行事や出来事を過ごしてきた同期や後輩,そしてその間ずっと支えてくださった先生方とお別れするのはとても寂しいですが,今までの経験や思い出を糧に,社会人になっても頑張っていきたいと思います.最後にはなりましたが,私たちの研究室生活や成長を支えてくださった先生方や先輩方,本当にお世話になりました.私たちを慕って付いてきてくださった後輩たち,また研究室に遊びに行ったときには卒業後の新たな研究室に関して楽しく喋ってくださるのを楽しみにしております.同期の皆さん,3年間共に歩んできた研究室生活は一生の思い出です.ありがとう.そして何よりも,6年もの間私たちを大学・大学院へ通わせてくれた両親,ありがとうございました.


【文責:M2 岡田】

大掃除・2017年度最終全体ゼミ

2月28日(水)に研究室の大掃除と2017年度最終全体ゼミが行われました.大掃除では,普段研究で使用している部屋を分担し協力しながら,来年度も快適に作業できるようにすることや日ごろの研究備品への感謝を目的として掃除を行います.また,より良い研究室にするために改善案を全員で出し合い,意欲的に作業に取り組みました.
私は,普段研究活動のメインとして使用しているIN223Nの掃除を行いました.
そこでは,毎週水曜日のカイゼンタイムの時間では行えない加湿器のフィルタの清掃を行いました.見違えるように綺麗にすることができ定期的な掃除の意義と同時にやりがいも感じることができました.
今回の大掃除では,以前の大掃除で作業の開始と終了時間があいまいであるという課題があったため,タイムテーブルを作成し計画的に作業に取り組みました.そのため,やるべき作業がより明確になり作業が終わった人は,予定よりも作業が遅れている人の手伝いなどもすることができ,前回の大掃除よりも大幅に作業時間を削減することができました.
また,今回が最後の大掃除となるM2の先輩方の姿勢からは研究室に対する感謝や,愛情のようなものを感じることができました.そして,先輩方の意思は引き継いでいかないといけないという使命も感じました.
 
全体ゼミでは各学年のチーフが作成した動画が流され,今年度を振り返ることができ,充実した一年であったと感じると同時に,来年度も新たなメンバーでこの研究室を盛り上げていきたいと思いました.

【文責:B4 古家】

第75回月例発表会

2018年1月16日と1月23日の2日間にかけて第75回月例発表会が開催されました.今回の月例発表会ではM2の萩原,和田,石田(直),岡田,玉城,石原,片山,郡,原田の9名が発表しました.発表順番及びテーマは以下の通りです.
1月月例発表会は,私たち修士2年にとって研究室最後の月例発表会にあたり,修士論文諮問会前の総仕上げとして位置づけられています.これまで進めてきた研究の集大成を限られた時間でわかりやすく伝えるために,みんなが四苦八苦しながら発表資料を作成しました.そのため,発表資料を作成・修正するたびに,研究室の同期や後輩に意見をいただくといった様子が見られました.月例発表会当日は,各人が自信をもって発表することができましたが,研究内容の全てを聞き手側に理解してもらうことは難しかったです.しかし,先生や学生のご意見によって各人が課題点を明確にすることができ,修士論文諮問会にむけて最後の追い込みをかけるきっかけとなりました.
  

【文責:M2 原田】