第25回月例発表会

2013年8月3日に第25回月例発表会が開催されました。
今回の発表会では、M1が自身の研究成果に関する発表を行いました。
発表者とテーマは以下の通りです。
杉田出弥「GO/NOGO課題の難易度変化が脳活動に及ぼす影響」
木村茜「視覚刺激と聴覚刺激における注意の持続性への影響」
大西夏子「心理状態が作業時における色温度の効果に及ぼす影響の検討」
将積彩芽「音環境が数字記憶課題の成績と脳血流変化に及ぼす影響の男女差の検討」
井上楓彩「fNIRS 実験時における音圧変化の影響の検討」
後藤真櫻「同期タッピング課題を用いた協調作業時の脳血流変化の検討」
早川温子「裸立体視における訓練の進展に対するfNIRSを利用した脳血流変化の検討」
大久保祐希「肘関節屈曲運動における左右識別のための脳波を用いた特徴量の検討」
真島希実「リーディングスパンテストを用いたワーキングメモリの検討 -fNIRSを利用した基礎的検討-」
中村友香「脳機能測定時のfNIRSデータに対する体動除去手法の検討」
大村歩「快の度合が異なる際の男女における脳活動の違い」
白石駿英「制約条件付きGPMFCによるクラス分類最適特徴量の構築」
吉田倫也「学習データの選択と識別による医用データの3 クラス分類手法の検討」
松浦秀行「MySQLを用いた専門家の判断に基づく良好な細胞画像生成システム」
西村祐二「MapReduceによる特徴量抽出システム」
関谷駿介「細胞領域分割のための画像処理GPにおける学習領域決定法の一検討」
geturei3 geturei4 geturei2 geturei1
今回の発表会はM1の全員が卒論の発表から研究を積み上げてきた成果を発表する場であり、また4回生に自身の研究を説明する初めての機会でした。私も発表を行いましたが、自身の研究に対するコンセプトをうまく伝えることができていない部分があり、詰めが甘いということを強く感じました。また、先生方や先輩方からの助言をいただき、この発表を糧に研究をより進めて行こうといった気持ちが強くなりました。次回は、もっと研究のコンセプトを考え,より考察した発表になるように精進していきたいと思います。
最後になりましたが、長時間付き合って頂いた廣安先生、横内先生、山本先生を始め研究室のメンバーの皆様へこの場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
 
【文責:M1 白石】

第24回月例発表会

2013年6月21日に第24回月例発表会が開催されました。
今回の発表会では、M2が自身の研究成果に関する発表を行いました。
発表者とテーマは以下の通りです。
福島亜梨花「類似部分自動抽出アルゴリズムの類似度評価の検討」
星野雄地「不快情動刺激が生理的指標にもたらす変化と被験者による差異の検討」
林貴之「ニューラルネットワークを用いた快・不快識別の検討」
藤井亮助「性能とコストのトレードオフに基づいた多目的最適化を用いたデータレプリケーション」
大堀裕一「SVM と多目的最適化を用いた病理データの領域分類法の検討」
布川将来人「編集距離を用いた画像処理 GP における近傍関係の検討」
上堀聖史「専門家に応じた最良な特徴をもつ角膜内皮細胞画像を生成する対話型システムの構築」
9098340811_8539bea5ac_c 9098338583_549fe8b0bb_c 9098336815_0e41c56a23_c
今回の発表会では先生方に自身の研究成果が伝わるように説明する一方で、
4月から研究室に入ってきた4回生に自身の研究を説明する初めての機会ということもあり、
研究に対する予備知識のない人へ如何に噛み砕いて理解してもらうという事が
今回の発表会における最も大きな課題であったかと思います。
発表会後に自身の発表に対する感想を書いたコメントカードには、
やはり発表内容が難しく理解できなかったという事が書かれたコメントが大半であり、
わかりやすくするためにもっとどのようにすれば良いのか考えなければいけない
という事を痛感した発表会になりました。
次回は、もっと理解して頂く発表になるように頑張りたいと思います。
最後になりましたが、長い時間付き合って頂いた
廣安先生、横内先生、山本先生を初め研究室メンバーの皆様へ
この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
【文責:M2 藤井】

第23回月例発表会

2013年5月22日に,第23回月例発表会が開催されました.

通常の月例発表会では,研究発表を行いますが,今回は4回生に対して研究グループ紹介を行いました.各研究グループは,ポスターを使用しがら,研究紹介を行いました.

第23回月例発表会(1/2)第23回月例発表会(2/2)

4回生は,15分を1タームとし,計4ターム,自分が興味のある研究グループの説明を受けました.説明を行った研究グループは,以下の9グループです.

・データマイニング班【担当者:大堀,吉田,白石】

・fMRI班【担当者:田中,大村,小淵】

・iGA班【担当者:田中,上堀,松浦】

・医用画像班【担当者:布川,関谷】

・医療システム班【担当者:藤井,西村,井上】

・fNIRSグループ(データ処理班)【担当者:福島,中村,真島】

・fNIRSグループ(BMI班)【担当者:林,大久保,早川,後藤】

・fNIRSグループ(環境班)【担当者:星野,井上,大西,将積】

・fNIRSグループ(認知負荷班)【担当者:山本先生,木村,杉田】

なお,グループ毎の説明に入る前にM2の藤井から,各研究グループの目標と研究概要について,パワーポイントで説明を行いました.研究グループ紹介は約1時間に渡りました.4回生の皆さんは,本研究室でどのような研究が行われているかを理解することができたと思います.研究室に配属されて,ICT用語発表会を終え,約2ヶ月がたちました.今回の月例発表会は,自分の行いたい研究について考えて始める良い機会になったと思います.

【文責:M2林】

ICT用語発表会

2013年4月20日,ICT用語発表会を開催しました.
8673526129_9e3344d2c3_b
学部4回生が,研究室に配属されてからの1か月間,それぞれに与えられた今話題のテーマについて調べ,発表を行いました.発表者とテーマは以下の通りです.
塙 賢哉   「メニーコアとXeon Phi」
小淵 将吾  「インメモリ・コンピューティング」
佐々木 和幸 「Software Defined Network:Open Flow」
林沼 勝利  「IPv6」
佐藤 之宏  「3Dプリンタ」
白石 駿英  「医療分野のビックデータ解析手法」
大谷 俊介  「PETと次世代PET」
森口 美紅  「バイオセンサー」
佐藤 琢磨  「コネクトーム」
岡村 達也  「エナジーハーベスト」
滝 謙一  「シェールガスとメタンハイドレート」
8673541709_95af42dd40_b 8674630214_ce88f44a97_b 8674634606_428cc4ec5d_b
今回の発表会は,4回生にとって多くの人を前にして発表する初めての機会であり,みんな緊張していたと思います.廣安先生はじめ,横内先生,詩子先生,学生の皆さんからは非常に的確な質問やコメントを頂きました.回答に戸惑う場面もありましたが,みんな深く調べられていて,内容の濃い発表会でした.発表後には多くの先輩方から温かい言葉をかけて頂き,今後の励みになりました.
私は「Open Flow」という,今まで聞いたこともなかったテーマを調べました.非常に面白い内容で,知的好奇心をくすぐる素晴らしい体験でした.これをきっかけにネットワークというものにとても興味を持ちました.
準備期間には,コーチの先輩に非常にお世話になりました.何も分からない私に,調べ方や内容の校正など,様々なアドバイスをして頂き,1か月間常に気にかけてくださいました.また,コーチ以外の院生の方々にも,自分では気付かないような視点や意見を提供していただきました.ありがとうございました.
私達4回生の研究室生活は始まったばかりですが,すばらしい先輩方に少しでも近づけるよう,精一杯努力していこうと思います.
【文責:B4佐々木】

【速報】4月月例発表会 (ICT用語発表会)

月例発表会は、月に一度、研究室で行っている研究発表会です。
4月は毎年、ICT用語発表会と称して、4年生が最近のbuzz wordを調査して発表します。
配属されて1ヶ月で、TeXの勉強やら調べる勉強やら発表の仕方を学びます。
テーマは下記の通りでした。

  • メニーコアとXeon Phi 塙賢哉
  • インメモリ・コンピューティング 小淵将吾
  • Software De ned Network : Open Flow 佐々木和幸
  • IPv6 林沼勝利
  • 3D プリンタ 佐藤之宏
  • 医療分野のビックデータ分析手法 白石駿英
  • PET と次世代PET 大谷俊介
  • バイオセンサー 森口美紅
  • コネクトーム 佐藤琢磨
  • エナジーハーベスト 岡村達也
  • シェールガスとメタンハイドレード 滝謙一

朝からの発表会でした。
勉強になりました。

第21回月例発表会

2月12日(火)と13日(水)に医療情報システム研究室 第21回月例発表会が行われました。
この発表は現在研究室に在籍する学部4回生の卒業論文発表会のリハーサルを兼ねた発表会でした。
また小渕君と白石君の研究成果を発表するはじめての場でもありました。
発表者および題目は以下の通りです。
image (1) image

西村祐二:Hadoopを用いた医用画像における画像処理高速化のための実装と性能評価
吉田倫也:病理データの良性・悪性・判断不可能領域のSupport Vector Machineを用いた分類手法の検討
松浦秀行:対話型遺伝的アルゴリズムを用いた専門家の判断に基づく良好な細胞画像作成システム
臼井 智美:身体活動量の変化に基づく腹部の皮下脂肪量および下腿後面の筋肉量の変化の検討
大村歩:快の度合が異なる画像に対する脳の活性領域と度合の検討
大久保祐希:脳波を用いた前腕屈曲運動における左右識別の検討
國貞壮司:任意ジェスチャを用いた直観的操作による作業負担軽減システムの提案
関谷駿介:角膜内皮細胞画像における細胞領域抽出アルゴリズムの検討
牛山裕梨:切断面実形視テストを用いた空間認識力測定時におけるfNIRS研究
眞島希実:リーディングスパンテストを用いたワーキングメモリの検討:大脳皮質の活性部位のfNIRS を利用した基礎的検討
井上楓彩:fNIRS実験時における音圧変化の影響の検討
早川温子:裸眼立体視における個人の能力差に関するfNIRSを利用した脳機能の検討
大西夏子:色温度環境の差異が注意の持続に及ぼす影響のfNIRSを用いた検討
木村茜:視覚刺激と聴覚刺激の違いにおける注意の持続性への影響
將積彩芽:音環境下における数字記憶課題の成績と脳血流変化に対する男女差の検討
中村友香:fNIRSデータに対する体動除去手法の提案と検討
後藤真櫻:協調作業による相互作用が脳活動に及ぼす影響の基礎的な検討
杉田出弥:GO/NOGO課題の難易度変化が脳の反応抑制に与える影響の検討
小渕将吾:方略によるワーキングメモリ容量向上のための脳の賦活部位の検討
白石駿英:GPMFCを用いた クラス分類最適特徴量の構築

みんな緊張感をもって月例発表会に臨みました。
発表者数が多く限られた時間の中での質疑応答となりましたが、廣安先生と横内先生を中心にたくさんの質問や指摘を頂くことができ、卒業論文諮問会や、進学組にとっては今後に向けての課題が明確になりました。
卒業論文諮問会本番まであまり時間はありませんが、よりよい発表になるように全力を尽くしたいと思います。
【文責:B4 木村】

第20回月例発表会

1月29日(火)に医療情報システム研究室 第20回月例発表会が行われました。
この発表は現在研究室に在籍する修士二年生の修士論文発表会のリハーサルを兼ねた発表会であり、全員本番のつもりで緊張感を持って発表を行いました。
発表者および題目は以下の通りです。
—-
宮地 正大:個人の感性モデルを推定するインタラクティブな商品推薦システム
福原 理宏:被験者の内在的要因を考慮した fNIRS データのクラス分類手法の提案と検討
山中 亮典:遺伝的アルゴリズムのための並列処理フレームワークの提案と実装
南谷 祥之:階層的なメタデータサーバを有する広域分散ファイルシステムを利用した医用画像保存通信システム
山口 浩明:培養角膜内皮細胞のための遺伝的プログラミングを用いた画像セグメンテーションアルゴリズムの提案
—-
全体的な印象としては、何度も発表をこなしてきたためか、いつも以上に集中力をもって臨んでいたように思います。
修士論文発表会本番までに多くの学生から議論していただける最後の機会でしたが、多くの学生からも質問を頂くことができ、議論の練習や、想定される質問の内容などの注意すべき項目が見えてきたように思います。
先生方からも、通常の学会発表とは違う指摘を頂きました。
本番まで残り時間は少なくなりましたが、最高の発表に仕上げたいと思います。
【文責:M2 宮地】
図1図2図3

【速報】第20回 月例発表会

今日は月例発表会を行っています。
M2が修論発表のための発表練習をかねています。

  • 個人の感性モデルを推定するインタラクティブな商品推薦システム 宮地正大
  • 被験者の内在的要因を考慮したfNIRS データのクラス分類手法の提案と検討 福原理宏
  • 遺伝的アルゴリズムのための並列処理フレームワークの提案と実装 山中亮典
  • 階層的なメタデータサーバを有する広域分散ファイルシステムを利用した医用画像保存通信システム 南谷祥之
  • 培養角膜内皮細胞のための遺伝的プログラミングを用いた画像セグメンテーションアルゴリズムの提案 山口浩明

第19回月例発表会

2012年12月22日に,第19回月例発表会が開催されました。
発表内容は以下の通りです。
・音環境が数字記憶課題の成績と脳血流変化に及ぼす影響と男女差の検討 将積彩芽(B4)
・音圧の変化が数字記憶課題の成績と脳血流変化に及ぼす影響の検討 井上楓彩(B4)
・視覚刺激と聴覚刺激の違いにおける注意の持続性への影響 木村茜(B4)
・裸眼立体視時の習熟度評価を目的とした脳血流変化の検討 早川温子(B4)
・脳波を用いた前腕屈曲運動における左右識別の検討 大久保祐希(B4)
・身体活動量による腹部の皮下脂肪量と下腿後面の筋肉量の関係の検討 臼井智美(B4)
・快の度合が異なる画像を提示した際の脳血流変化の検討 大村歩(B4)
・対話型遺伝的アルゴリズムを用いた細胞画像診断基準抽出システムの検討 松浦秀行(B4)
・任意ジェスチャによる直観的操作インターフェイスの提案 國貞壮司(B4)
・Hadoop を用いた画像処理高速化のための画像分割機能の実装と性能評価 西村祐二(B4)
・Support Vector Machine を用いた病理データのマルチクラス分類手法の検討 吉田倫也(B4)
・角膜内皮細胞画像における GP を利用した細胞領域分割のルール抽出の提案と評価 関谷駿介(B4)
・脳のネットワーク解析のための類似波形抽出アルゴリズムの提案 福島 亜梨花(M1)
・NIRS-EEG を用いた快-不快判別における特徴量抽出の検討 林 貴之(M1)
・角膜内皮細胞のモデル画像におけるパラメータ制御手法 上堀 聖史(M1)
・指尖脈波から抽出した心拍変動成分と脳血流変化との関係性の検討 星野 雄地(M1)
・広域分散ファイルシステムへの利用を想定した多目的最適化のデータレプリケーションへの適用 藤井 亮助(M1)
今回は、修士1回生(以下M1)5名、学部4回生(以下B4)12名の計17名が発表を行いました。
M1の先輩方の発表では研究内容や発表の仕方、質疑の受け答えなどとても勉強になりました。
また、B4の発表では同回生が頑張っている姿を見て、とても刺激を受けました。
月に1回の発表会では、違うグループの研究内容を聴くことができるため、とても有意義な時間です。
先生方をはじめ、多くの方から頂いた質問や意見を参考に、卒業論文に向けて頑張っていきたいと思います。
質問や意見を下さった先生方、先輩方、本当にありがとうございました。
【文責:B4 臼井】

【速報】第18回 月例発表会

本日は、月に一度の月例発表会を行っています。
12月になりましたが、11月分です。
○ ICA を用いたNIRS データの体動除去手法の提案と検討 中村友香
○ 外乱を加えた同期タッピング課題時の脳血流変化の検討 後藤真櫻
○ ワーキングメモリ容量の個人差と脳血流量変化の関係の検討 真島希実
○ 切断面実形視テストによる空間認識時の脳血流変化の検討 牛山裕梨
○ GONOGO 課題の難易度変化による脳血流変化の検討 杉田出弥
○ 様々な色温度環境下における注意の持続性と脳血流変化の関係性の検討 大西夏子
○ 因子分析を用いたfNIRS 信号の内在的要因の抽出手法の提案 福原理宏
○ GAROP を用いた遺伝的アルゴリズムの一検討 山中亮典
○ 個人の感性モデルに基づく推薦システムによる楽天書籍データの推薦 宮地正大