AROB 25th 2020が別府 B-Con plazaで開催されました。
Computational intelligence and cognitive science for human biosignals and human well-being
というセッションを企画しました。
セッションでは5件の発表が行われました。
OS5-1 Runtime analysis of linear functions using Markov chain method
Satoshi Ikeda, Yu-an Zhang, Hiroshi Furutani, Satoru Hiwa, Tomoyuki Hiroyasu
OS5-2 Mindful driving: The relationship between mindful driving and mind-wandering based upon biological information
Koma Yoshioka, Yuta Kawaratani, Hiroshi Furutani, Tomoyuki Hiroyasu, Satoru Hiwa
OS5-3 Brain functional response to different categories of image stimulation using fNIRS
Ryosuke Shimizu, Hiroshi Furutani, Satoru Hiwa, Tomoyuki Hiroyasu
OS5-4 Effect of two-dimensional crossover on search performance of genetic algorithm
Akihiro Fujii, Hiroshi Furutani, Satoru Hiwa, Tomoyuki Hiroyasu
OS5-5 Molecular graph discovery using machine learning approach
Yutaka Tsujimoto, Yohei Oe, Hiroshi Furutani, Tomoyuki Hiroyasu, Satoru Hiwa
“【速報】AROB 25th 2020” の続きを読む
【速報】IEEE SSCI 2019
IEEE SSCI2019がXiamenで開催されました。
研究室からは
Performance Study of Double-Niched Evolutionary Algorithm on Multi-objective Knapsack Problems
というタイトルで
大澤(M2)が発表しました。
“【速報】IEEE SSCI 2019” の続きを読む
第94回月例発表会
2019年11月30日(土)に第94回月例発表会が開催されました.
本月例発表会では修士1回生1名(丹),学部4回生4名(高橋(ひ),渡邉(翔),泉,浅沼)の計5名が発表しました(敬称略).
今回,B4は研究室配属後初めての発表でした.不安も多くありましたが,同期や先輩方のサポートがあって無事に発表を終えることができました.
MISLに在籍している学生は様々な研究をしており,持っている知識の範囲も異なっています.そのような環境では研究内容の説明も難しくなります.今回,その難しさを痛感し,スライドやレジュメの構成,説明の仕方をもっと工夫しなければならないと感じました.
卒論の提出も近づいてきており,その中で今回得た説明の工夫という教訓を実践していきたいと思います.
【文責:B4 渡邉(翔)】
効率的なスパコン設計につながるグラフ発見を競うコンペ「グラフ ゴルフ」で理論上最小の直径を持つグラフを16パターンで発見
https://www.nii.ac.jp/news/release/2019/1126.html
中尾 昌広(理化学研究所計算科学研究センター)さん、花田 良子(関西大学)さんは、廣安が輩出した博士です。
おめでとう。
第3回ヒト脳イメージング研究会
2019年9月6日から7日にかけて玉川大学にて開催されました第3回ヒト脳イメージング研究会に参加いたしました.この学会は,ヒト脳イメージング研究者が中心となり,若手からベテランまでが参加します.MRIやPET,MEGなどのイメージング手法を用いてヒトの脳の構造,機能,分子機構の解明を目指した研究者間の学術的交流,意見交換,若手人材育成の促進を目的としています.本研究室からは日和先生,丹(M1)の2名が参加しました.発表形式は丹(M1)がポスター発表でした.発表題目は以下の通りです.
- 「ワーキングメモリ負荷量の増大に伴う脳賦活レベル変化の非線形性」
丹 真里奈,日和 悟,廣安 知之
本学会は,脳研究をされている研究者の意見交換ができる,とても良い機会だったと思います.ポスター発表では,専門家の様々な意見をいただくことができ,これから自分がするべき分析方法が分かりました.また,学会をこれまで何度か経験したことで,以前より発表を聞いている人が分かるポスターを準備することができたのではないかと思います.
また,meet the expertにて専門家のお話を聞くことができ,scientistとして大切な「書く」「実験する」「共有する」ということ,論文を書く際に重要な4つのこと(「クリアに」「新しいか」「正しいか」「意義」)を教えて頂きました.研究が楽しいと思える考えや研究所と大学で働く違い,自分の研究テーマについても,ご意見をいただき,自分の今後の研究計画や進路を考える上で,重要な学会となりました.今後,脳機能の研究をしていくうえで自分が何に向かっているのか,何を知りたいのかを改めて考えるきっかけにもなりました.そのために今の解析や考察していることが重要であると感じることができ,より一層楽しみながら研究に励んでいきたいと思いました.
【文責:M1 丹】
ゼミ旅行
9月3日(火)から9月4日(水)にかけて,ゼミ旅行に行って参りました.今年は京都と兵庫を横断しました.一日目は朝早くに京田辺を出発し,午前中に保津川でラフティングを楽しみました.ラフティングでは,学年・教員の壁を超えてみんなではしゃぎながら川を下り,崖の上から飛び込みなどもさせてもらい,大変楽しむことができました.
続いて宮津へ行き,天橋立付近をグループごとに散策しました.私たちは天橋立を自転車で横断し,海鮮丼を食べて戻ってくるという爽やかな過ごし方をしました.新鮮で楽しかったです.自由散策終了後はホテルに向かいました.今年はホテルがこだわっており,綺麗で景色も良い素晴らしいホテルでした.夕食はバイキング形式で好きなものを自由に食べ,後に宴会が行われました.今年はイベント担当が様々な企画を用意してくれており,班対抗のゲームなどをしとても盛り上がりました.
二日目は,兵庫県の城崎温泉街へ行きました.ロープウェイで大師山に登ったり,足湯に浸かったりとそれぞれのグループがまったりとした過ごし方を楽しんでいました.私たちは温泉卵を自分で作ることができるお店に行き,自分たちで育てた温泉卵を味わいました.アツアツでとても美味しかったです.二日目の最後は出石市城下町の自由散策でした.歴史的な町並みという感じで,とても居心地の良い場所でした.皿そばが有名だったようで,皿そば屋さんから出てくるグループをよく見かけました.
今回,M2である私にとって最後のゼミ旅行となりましたが,企画盛りだくさんで今までとは違った楽しみ方ができました.企画を通して学年の壁が良い意味で無くなり,普段なかなか接する機会のない後輩たちともコミュニケーションを取ることができました.後輩たちも同じことを思ってくれていると良いなと思います.この思い出を忘れず,これから研究を進めて行きたいと思います.
【文責:M2 吉岡】
第91回月例発表会
2019年8月27日に第91回月例発表会が開催されました.
本月例発表会ではM2 10名(山本,藤井,吉田,杉野,吉岡,奥村(康),奥村(駿),谷口,大澤,清水),M1 1名(松岡)の計11名が発表しました.
この月例発表会は,M2の学生が学部生の前で行う初めての口頭発表であり,研究内容だけでなく,発表の仕方やスライドの構成など,今後発表を控えた学部生に対してよい見本になったと思います.M1,M2共,これまでの発表よりも発表の仕方や質疑応答が堂々としており,成長が感じられ,頼もしく見えました.
9月となり秋学期が始まれば,卒論,修論発表に向けた私たちM2とB4の研究活動は佳境を迎えます.ただ論文を完成させるだけでなく,研究を通して自らの能力を高められるよう,残された時間を大切に過ごしていこうと思いました.
【文責:M2 藤井】
第88回月例発表会・今出川ツアー
2019年5月11日(土)に今出川キャンパス良心館ラーニングコモンズにて第88回月例発表会が開催されました.本月例発表会では,新しく医療情報システム研究室に配属された4回生に,大学院生が研究紹介を行いました.研究室全体でどのような目的を持って研究を進めているのか,その中で一人一人がどのような研究を行っているのか理解することを目的としています.今回は,4回生だけでなく,留学生にも研究紹介を行いました.研究紹介は,大学院生が各々の研究内容についてショートプレゼンを行い,その後,研究グループごとにブースに分かれ,ポスターを使用し自分の研究内容の説明を行いました.今回は,スライドとポスターを英語で作成したため,自分の研究を英語で説明する良い経験となりました.また,ショートプレゼンでは,大学院生は1分間で自分の研究を伝える必要があり,自分の研究を見直し簡単にまとめる良い経験となりました.ブースでのポスター発表でも,各々が作成してきたポスターを使用しながら,自分の研究を分かりやすく説明しておりました.4回生や留学生も様々な研究に興味を持ち,積極的に質問をして下さっていました.
昨年と同様,今出川キャンパスツアーも開催されました.今出川キャンパスには同志社の歴史を語る建造物がいくつもあり,国の重要文化財に指定されているものもあります.普段は,京田辺キャンパスで研究を行っている私たちは今出川を訪れる機会が少なく,中には初めて今出川を訪れるという4回生もいました.そのため,今回のツアーは,同志社を知る良い機会になったと思います.今回の月例発表会を通して,4回生は,様々な研究を知り,大学院生は自身の研究を考える良い機会となり,今後,研究に取り組んでいく上で良い経験の一つになったと思います.今後も研究を通し,能力をアップできるように頑張っていきましょう.
【文責:M1 風呂谷】
2018年度卒業論文審査会
2019年2月21日(木)に卒業論文審査会が開催されました.当研究室からはB4:19名(青木,藤本,藤田,風呂谷,橋本,浜岡,星野,飯野,川島,松岡,尾高,奥村(拓),大西,佐原,清野,丹,田中,外山,辻本)が発表しました.当日の朝は,寒威骨に染みわたり,会場は静謐な空気に包まれていたのをよく覚えています.
卒業論文の発表は,言わばB4の一年の研究生活の集大成です.研究内容そのものに限らず,用いるスライドの図の一つ一つから発表における発声,言葉選びまで,良い発表となるよう思惟を巡らせ,工夫いたしました.そういった努力と幾度とないリハーサルが功を奏し,当日は大きなアクシデントもなく,無事,B4全員が発表することができました.
当研究室に限定しても,瞑想,ワーキングメモリ,情動を対象とした脳機能イメージング,深層学習や進化的計算といった計算知能,医用画像処理等々,研究分野は多岐に渡りますが,学科全体となると,なお一層,バラエティに富むことは言うまでもありません.当日は予稿に目を通し,発表に耳を傾け,異なる分野における研究の理解に努めることで,幅広い知見を得ると共に,自身の研究を客観的に見直すことができました.
このような経験ができるのは,学際的な医情報学科ならではと思います.
【文責:B4 田中】
大掃除・最終全体ゼミ・忘年会
12月26日(水)に,大掃除,最終全体ゼミ,忘年会が行われました.大掃除では,来年度からも快適に研究が行えるように,この1年間で使用してきた研究室の清掃や研究備品の整理など,隅々まできれいにしました.研究室全体をきれいにし,普段使用している研究室へ感謝した後は,最終全体ゼミがありました.最終全体ゼミは,今年の研究活動を振り返ることはもちろん,学会参加報告がたくさんあり,今年を締めくくる素晴らしい全体ゼミになっていたのではないかと思います.私自身としては卒業論文第一稿の提出後であったため,この1年間研究に励み,その成果が第一段階で完成したことを改めて実感しました.
全体ゼミ終了後は,京都の三条にて忘年会が行われました.1次会では,研究室紹介冊子を使用したイベントや,MISLメンバーによる流行の芸の披露があり,非常に盛り上がりました.改めてMISLメンバーのことを知る機会にもなり,とても楽しい会でした.2次会にも多くのメンバーが参加し,MISLメンバーの様々な一面を知ることで終始笑顔の絶えない会になりました.2018年最後にふさわしいMISLでの素敵な1日になりました.
2019年になると,卒業論文や修士論文,プロジェクト科目など研究室全体が今年度を締めくくるために,自身の成果を纏め上げる重要な時期を迎えます.充実した生活があっという間に過ぎ去ることはこれまでの研究生活において実感しているので,自身の能力を最大限に発揮し,最後まで充実した研究生活を送りたいです.
最後に,今回のイベント企画から運営までして下さったイベント担当の皆さん,ありがとうございました.
【文責:B4 橋本】