The Genetic and Evolutionary Computation Conference 2018

GECCO 2018 was held in Kyoto city, at Kyoto Terrsa.Between the 15 th and 19 th July I participated to the Genetic and Evolutionary Computation Conference (GECCO), which is the premier conference in the area of genetic and evolutionary computation, where latest high quality results in this field are presented from researchers coming from all over the world.At GECCO 2018 both workshop papers and full papers were accepted, as for my case I submitted and get to present my own workshop paper.

  • “Solution Exploration using Multi-Objective Genetic Algorithm for Determining Experiment Candidate -The case study of extraction of cancer cells in which the transcription factor NRF3 functions”

     L.PERINO ; S.HIWA; T.HIROYASU.


Apart from the beauty of the Conference venue, I really appreciated having the possibility to discuss about my research and Evolutionary computation’s topics with an international community, which is something rare to find here in Japan.Specifically, I received very good feedbacks after my presentation: questions coming from the audience had the credit to highlight the critical aspects of my research, leading to a fruitful discussion which fostered my passion and understanding of the topic involved in my research.



【文責:M2 Lorenzo Perino】

【速報】The 24th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping

2018/6/17-2018/6/21の日程で、シンガポールで開催された The 24th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping にて下記の発表を行いました。

  • Generating individual brain atlases reflecting structural and functional characteristics 中村圭佑(M2)
  • Mindful Driving: Detecting driver’s attention and distraction using fNIRS 藤原侑亮(M2)
  • Extracting functional network differences from multiple brain states based on graph theory metrics 石田翔也(M2)
  • Intra-individual variation in graph theoretical properties of functional networks during meditation 大塚友樹(M1)
  • Mapping the brain state behavior during meditation in low dimensional feature spac 三好巧真(M2)
  • FNIRS study of attentional states based on dynamic functional connectivity analysis 西澤美結(M2)
  • Functional connectivity network of Kanizsa illusory contour perception 杉野梨緒(M1)

“【速報】The 24th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping” の続きを読む

The 24th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping

2018年6月17日〜22日にかけて,シンガポールのサンテックシティにて開催されましたThe 24th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mappingに参加しました.この学会は,ヒトの脳組織および脳機能のマッピングに関する研究に携わる様々な背景を持つ研究者を集め,これらの科学者のコミュニケーションおよび教育を促進することを目的に開催されています.M2の三好,石田,中村圭佑,藤原,西澤,M1の杉野,大塚の計7名が参加しました.19日,20日のポスターセッションおよび21日のポスターレセプションにおいて日和先生,三好,石田,中村,藤原,西澤,杉野,大塚が発表しました.発表形式はポスター発表で計3時間参加者の方々と議論を行いました.

  • “Evolutionary optimization approach to explore the functional network organization during meditation”
     S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Mapping the brain state behavior during meditation in low dimensional feature space”
     T.MIYOSHI; S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Generating individual brain atlases reflecting structural and functional characteristics”
     K.NAKAMURA; S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Extracting functional network differences from multiple brain states based on graph theory metrics”
     S.ISHIDA; S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “”Mindful driving:
    Detecting driver’s attention and distraction using fNIRS””
     Y.FUJIWARA; S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “FNIRS study of attentional states based on dynamic functional connectivity analysis”
     M.NISHIZAWA; S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Functional connectivity network of Kanizsa illusory contour perception”
     R.SUGINO; S.HIWA; K.HACHISUKA; F.MURASE; T.HIROYASU.
  • “Intra-individual variations in graph theoretical properties of functional networks during meditations “
     Y.OTSUKA; S.HIWA; T.HIROYASU.


私にとっては今回が初めての学会でした.世界でも自分と同じような研究が行われていることを知り,自分の研究テーマの重要性を改めて感じました.発表では多くの意見を頂き新たな課題も発見することができました.また英語でのポスター発表を受けて,英語で伝えることの難しさを感じました.初日は緊張しましたが,2日目,3日目は英語で説明することへの抵抗はなくなりました.今回は質問を何度も聞き直す場面が多々あったため,今後は英語の勉強にもより一層力を入れて取り組みたいと思います.

【文責:M1 大塚】

SSCI2017

2017年11月27日から12月1日かけてにかけてハワイ(ホノルル)のthe Hilton Hawaiian Village Waikiki Resortにて開催されましたThe 2017 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence(SSCI2017)に参加いたしました.本研究室からは廣安先生,郡(M2),原田(M2)の3名が参加しました.発表形式は郡・原田両名とも口頭発表でした.発表題目は以下の通りです.

  • “Sparse Feature Selection Method by Pareto-front Exploration ~Extraction of functional brain network and ROI for fMRI data~”
     Y.KOHRI; S.HIWA; T.HIROYASU.
  • “Adaptive Weight Vector Assignment Method for MOEA/D”
     K.HARADA; S.HIWA; T.HIROYASU.


SSCI2017は,IEEE Computational Intelligence Societyが主催するコンピューターインテリジェンスに関する世界的に重要な学会で,理論やアルゴリズム設計、アプリケーションなどの新しい技術についてセッションが開かれ,様々な分野の講演を聞くことが出来ました.また,私の研究室で行っている研究と似ている分野のセッションもあり,とても面白かったです.私自身2回目の国際学会でしたが,英語での口頭発表ということもありとても緊張しました.今回は前回と比べて,結果を出すことに時間がかかり,発表準備が十分に出来なかったので,本番ではなかなか練習通りに発表はできませんでしたが,時間がない中でも自分なりの全力は出し切れたと思います.また,banquetや日常生活の中では去年に比べて積極的にコミュニケーションを取れたと思います.今後もこの貴重な経験を活かしてより一層頑張っていきたいと思いました.

 

【文責:M2 郡】

【速報】IEEE SSCI

IEEE SSCIがHawaiiで開催されます。
2017/11/30
11:15AM Adaptive Weight Vector Assignment Method for MOEA/D [#1355]
Kei Harada, Satoru Hiwa and Tomoyuki Hiroyasu
Doshisha University, Japan
2:00PM Sparse Feature Selection Method by Pareto-front Exploration -Extraction of functional brain network and ROI for fMRI data- [#1453]
Tomoyuki Hiroyasu, Yuuki Kohri and Satoru Hiwa
Doshisha University, Japan
“【速報】IEEE SSCI” の続きを読む

AROB 22nd 2017

2017年1月19日から21日かけて大分県別府市のB-Con PLAZAにて開催されました,22nd International Symposium on Artificial Life and Robotics(AROB 22nd 2017)に参加いたしました.本研究室からは,廣安先生と田中那智(M2),後藤(M2),田村(M2),石原(M1),岡田(M1)が参加し,発表形式は口頭発表でした.発表演題は以下の通りです.

  • “Helicobacter pylori Infection Identification from Gastroscopy Images: Reliability and Validity of Endoscopy Linked Color Imaging”
    Tomoyuki Hiroyasu, Yuto Okada, Hiroshi Ichikawa, Nobuaki Yagi, Hiroaki Kitae, Satoru Hiwa, Hiroshi Furutani
  • “Detection of Mesenteric Blood Vessel in Laparoscopic Video Images -Comparison study of discriminant model between linear and non-linear model-”
    Tomoyuki Hiroyasu, Nachi Tanaka, Satoru Hiwa, Hisatake Yokouchi, Akio Hagiwara, Hiroshi Furutani
  • “Optimal motor imagery for EEG-based brain-computer interfaces”
    Satoru Hiwa, Tomonori Ishihara, Tomoyuki Hiroyasu
  • “Discussion on maintaining spatial information in deep learning of functional brain imaging data”
    Tomoyuki Hiroyasu, Ryota Tamura, Satoru Hiwa, Keisuke Hachisuka, Hiroshi Furutani
  • “Automatic quality evaluation of the cultured in-vivo corneal endothelial cell – Panorama generated by the partial image -”
    Tomoyuki Hiroyasu, Yudai Goto, Naoki Okumura, Noriko Koizumi, Satoru Hiwa, Hiroshi Furutani

 
AROB 22nd 2017は,ISAROBが主催する人工生命とロボット工学の新しい技術とその応用分野を中心テーマとして,人工生命およびロボットに関するの研究者などが集う学会で,様々な分野の講演を聞くことが出来ました. 私自身初めての国際学会で初めての英語での口頭発表ということもあり,緊張しましたが,前もって参加メンバーで発表練習を何度もしたためか,全員が上手に発表することが出来ました.一方で,やはり海外の方の英語発表はとても聞きやすく,英語を喋る能力の必要性を改めて確認致しました.この経験をもとに今後もより一層頑張っていきたいと思いました.

IMG_AROB

【文責:M1 岡田】
“AROB 22nd 2017” の続きを読む

SSCI2016

2016126日から9日かけてギリシャ(アテネ)のRoyal Olympic Hotelにて開催されました,The 2016 IEEE Symposium Series on Computational IntelligenceSSCI2016)に参加いたしました.本研究室からは,廣安先生と郡(M1)が参加し,発表形式は郡が口頭発表でした.発表演題は以下の通りです.
“Region-of-Interest Extraction of fMRI data using Genetic Algorithms “
Satoru HIWA, Yuuki KOHRI, Keisuke HACHISUKA, Tomoyuki HIROYASU

SSCI2016は,IEEE Computational Intelligence Societyが主催するコンピューターインテリジェンスに関する世界的に重要な学会で,理論やアルゴリズム設計、アプリケーションなどの新しい技術についてセッションが開かれ,様々な分野の講演を聞くことが出来ました. 私自身初めての国際学会で初めての英語での口頭発表ということもあり,とても緊張しました.本番では,緊張からなかなか練習通りに発表はできませんでしたが,元気よくは発表できたと思います.つたない英語ではありましたが内容も理解していただけたようで,多くの質問も頂きとても充実した発表となりました.今回初めての国際学会で,海外経験の少ない私にとっては全てが貴重な経験となりました.この経験をもとに今後もより一層頑張っていきたいと思いました.

 
【文責:M1 郡】
“SSCI2016” の続きを読む

Society for Neuroscience 2016 annual meeting

2016年11月12日~16日にかけて,アメリカのサンディエゴ (San Diego Convention center)にて開催されましたNeuroscience2016に参加いたしました.この学会は,神経系や脳についての研究を行っている研究者たちの交流や,神経科学に関する学術的発展に寄与することを目的に開催されています.80以上の国から3万人ほど参加する規模の大きい学会でした.本研究室からは日和先生,村上(M2),横山(M1)の3名が参加しました.発表形式はポスター発表でした.発表題目は以下の通りです.
“Graph theoretical analysis of functional connectivity network during breath-counting mindfulness meditation.” S. HIWA*; M. IIZUKA; T. HIROYASU.
“Development and discussion of dti phantom for nerve fiber tracking.”  S. YOKOYAMA*; T.HIROYASU; S. HIWA.
“An fNIRS study of cooperativeness during synchronized tapping task.”  A. MURAKAMI*; H. YOKOUCHI; S. HIWA; T. HIROYASU.
研究発表は,多くの方に興味をもっていただくことができました.結果が面白いと言ってくださったことがうれしく,自分の研究に対して自信を持つことができました.一方で,英語での質疑応答は難しく,英語能力の必要性を再認識いたしました.頂いた研究のアドバイスを今後の修士論文作成に活かしていきたいと思います.
図1 図2 図3 amurakami
【文責:M2村上】
 

Neuroinformatics 2016

2016年9月3日~4日にかけて,イギリスのレディングにて開催されましたNeuroinformatics2016に参加いたしました.この学会は,神経情報学データベースやデータ共有に関する開発,データを操作・管理するツールの開発,脳の構造や機能の計算論モデルなどの幅広いneuroinformaticsの研究を議論することを目的に開催されています.本研究室からは廣安先生,日和先生,玉城(M1),吉武(M1),萩原(M1)が参加しました.学会1日目に玉城(M1),吉武(M1),萩原(M1)がポスターセッションで発表いたしました.発表題目は以下の通りです.
“Region-of- interest estimation using convolutional neural network and long short-term memory for functional near-infrared spectroscopy data”
Takaya Tamaki
“Adaptive HRF and BF approaches to fNIRS activation analysis”
Saki Yoshitake
“Functional connectivity analysis of working memory during a mental arithmetic task”
Rina Hagiwara
2度目の学会発表でしたが,今回は初めての国際学会かつポスター発表であったため,とても緊張しました.しかし,ポスター発表には自分の研究と近いことをしている方が多く来てくださりました.今まで研究室外の方と似たような解析方法をする方と話すことがなかったので,良い機会であったと思います.しかし,自分の英語力の低さから深い議論ができなかったことを残念に感じています.また,自分の研究と関係のある研究も多くあり多くの刺激を受け,より研究を深めていきたいと思いました.img_1790_29461149461_o
img_0637_29251959840_o IMG_1980 IMG_1981
【文責:M1 萩原】

The 2016 IEEE Congress on Evolutionary Computation (IEEE CEC 2016)

The 2016 IEEE Congress on Evolutionary Computation (IEEE CEC 2016)が2016年7月24日~29日にかけて、カナダのバンクーバーにあるVancouver Convention Centreにて開催されました。本研究室からは、廣安先生、原田圭(M1)の2名が参加しました。発表形式は、ポスター発表でした。発表題目は以下の通りです。
「Functional Brain Network Extraction Using a Genetic Algorithm with a Kick-Out Method」
Kei Harada, Misato Tanaka, Satoru Hiwa, Heiner Zille, Sanaz Mostaghim and Tomoyuki Hiroyasu
私たちが参加したIEEE CEC 2016は、去年は日本の仙台で単独で開催されましたが、今年は三つの学会と合同で行われました。残り二つの学会は、The 2016 International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN 2016)とThe 2016 IEEE International Conference on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE 2016)です。今回の国際学会では、IEEE World Congress on Computational Intelligence(WCCI)の主催によってこの三つの学会が開催され、それぞれ聴講する機会に恵まれました。また、滞在した期間を通してバンクーバーは晴れ渡る天候で、休憩の合間には、会場にから素晴らしい景色、山、海、船を望むことができました。
IEEE CEC 2016では、optimizationを中心としたgenetic algorithmやsurrogate modelなどの進化計算分野の発表が行われました。発表者の中には、昨年の12月に行われた第9回進化計算シンポジウムに参加されていた学生や先生方もおり、再会を果たすことができました。また、IJCNN 2016の発表もいくつか聴講し、deep learning やsupport vector machineの最先端の研究にも触れることができました。さらに、IJCNN 2016では、MRIやEEGをはじめとする脳情報を解析する研究も見られ、大変興味深かったです。来年は、このセッションなら、本研究室の方も何人か参加することは可能ではないかと感じました。
本学会は、私にとって初めての国際学会でした。本研究室から学生が一人という不安もありましたが、廣安先生はもちろん、昨年ドイツで指導していただいたSanaz先生、進化計算シンポジウムで知り合った学生や先生方も来られており、皆様の支援のおかげで、比較的落ち着いて学会の日々を過ごすことができたと思います。また、この学会では毎夜、参加者を楽しませるイベントが組まれており、その場を通じて多くの他大学、他国の学生や先生と新たに関係を作ることができました。イベントには、初日のWelcome Reception、二日目のStudent Activities 、四日目のAward Banquet、そして五日目のWCI Receptionがありました。ポスター発表が他の口頭発表と並行して行われていたにも関わらず、私のポスターに多くの方が来られ、研究内容をうまく英語で伝えることができたと思います。学会六日目である最終日のポスター発表に備え、できるだけ多くの方に声をかけ、発表者に対して質問をすることを心掛けたことがよかったのかと思います。しかし、自分の研究分野を少しでも外れる発表は、うまく英語を聞き取ることができなかったので、来年の国際学会までの課題だと感じました。
本学会参加にあたり、廣安先生、日和先生、田中美里さん、Sanaz先生、Heiner、そして研究室のみんなと多くの方々に大変お世話になりました。このような貴重な経験をできたのは、皆様の助けがあってこそでした。この場を借りてお礼申し上げます。この経験を糧に、今後は自分の研究はもちろん、研究室の皆様にも情報を共有し、ともに成長していきたいと思っています。また、来年もこの学会に参加できるよう、より一層の精進をしていきます。
DSCF4498 IMAG0804
【文責:M1 原田】