角膜カンファランス

2018年2月15日(木)~17日(土)に広島県広島市のグランドプリンスホテル広島にて,角膜カンファランス2018が開催されました.本研究室からは,修士1年の小林が参加し,ポスター形式で発表しました.発表題目は以下の通りです.

  • 「接触型角膜内皮スペキュラを用いた自動パノラマ画像作成ソフトウェアの開発」 小林渓太郎,奥村直毅,日和悟,Theofilos Tourtas,Victor Augustin,Friedrich E. Kruse,小泉範子,廣安知之


本学会は日本角膜学会と日本角膜移植学会の主催で行われました.様々な大学や病院で行われている角膜についての多くの研究について,ポスター発表や講演を拝聴することができ,非常に有意義な時間となりました.
私にとって初めての大規模な医学的な学会であり,情報系の研究発表は私だけだったということもあり,大変に緊張しました.しかし,情報系の研究を行っていない方々に興味を持って頂き,ポスター賞の最終候補にも選ばれました.
最後に本学会への参加にあたり,お忙しい中ご指導ご指摘を頂いた同研究室の廣安先生,日和先生,画像処理班の皆様,学生の皆様,ティッシュエンジニアリング研究室の小泉先生,奥村先生,学生の方々,大変お世話になりました.この場を借りて厚く御礼申し上げます.今回の本学会で得られた課題,経験,アドバイス,反省点を今後の研究や発表に活かしていきたいと思います.

  

【文責:M1 小林】

第10回フレームワークレクチャー

2018年1月11日(木)に同志社大学学研都市キャンパスの快風館にて開催されましたけいはんなリサーチコンプレックス事業主催の第10回人材育成フレームワークレクチャーに参加いたしました.本研究室からはM2の和田、M1の中村(圭)が参加し,ポスター発表を行いました.発表題目は以下の通りです.

  • 「運転動画視聴時の快・不快感情と眼球運動の関連の検討」 和田寛,日和悟,廣安知之
  • 「脳機能と脳構造データによる個人の脳アトラスに生成手法」 中村圭佑,日和悟,廣安知之


フレームワークレクチャーは企業や研究者、学生、一般の方が参加し、大学・研究機関の研究者が進める研究内容や研究が目指す未来像について、議論することを目的に開催されています。基調講演では、よりよい病院の環境構築やオフィス環境の効率性向上のための知的照明についてなどの発表があり、環境からの人への影響について様々なディスカッションが行われました。ポスター発表では、2名とも様々な機関の方に見に来ていただき、多くのお話をすることができました。企業の方や地域の事業所の方など、様々な視点からの質問があり、改めて気づかされることがあったと思います。個人的には、初めて学外で発表する内容だったので、少し心配でしたが、多くの方が興味を示してくださり、嬉しかったです。今回得た知識や指摘して頂いた部分を踏まえ、研究室に還元していきたいと思います。




【文責:M2 和田】

“第10回フレームワークレクチャー” の続きを読む

【速報】進化計算シンポジウム2017

進化計算シンポジウム2017 が、2017年12月9日(土)-10日(日) の日程で、グリーンピア大沼 (北海道茅部郡森町)で開催されました。
研究室から、下記の3件の発表を行いました。
P2-02
動的な重みベクトル割当てを行うMOEA/D
○原田圭,日和悟,廣安知之 (同志社大学)
* IEEE YRA賞 いただきました。!*
P3-15
Evolutionary Feature Selection for Functional Brain Imaging
○廣安知之,郡悠希,石原知憲,日和悟 (同志社大学)
P4-13
多目的GAを用いた転写因子Nrf3が機能する細胞の抽出
○藤井光央,和久剛,小林聡,日和悟,廣安知之 (同志社大学)\
“【速報】進化計算シンポジウム2017” の続きを読む

【速報】 第15回日本ワーキングメモリ学会大会

第15回日本ワーキングメモリ学会大会 が京都大学 文学部校舎にて開催されました。
研究室からは下記の学生が発表しました。
[9] 暗算課題中の脳機能ネットワークに対する機能的結合度分布に基づく分類法の提案
萩原里奈(同志社大学大学院生命医科学研究科)
日和悟(同志社大学生命医科学部)
廣安知之(同志社大学生命医科学部)
“【速報】 第15回日本ワーキングメモリ学会大会” の続きを読む

進化計算シンポジウム2017

2017年12月9日から10日にかけて北海道茅部郡森町にて開催されました進化計算シンポジウム2017に参加いたしました.進化計算シンポジウムは,進化計算学会によって主催された国内学会で,進化計算分野の活性化を図るために議論・ショートプレゼン・ポスターセッションを行い,今後の進化計算分野の大きな発展を目的に開催されています.75件のポスター発表があり,これは昨年と変わらず多く件数が発表されました.本研究室からは廣安先生と原田(M2),藤井(光)(B4)の3名が参加しました.発表日時は原田(M2)が9日,廣安先生と藤井(光)は10日で,2分間のフラッシュトーク及び1時間のポスターによる研究発表を行いました.発表題目は以下の通りです.

  • 「動的な重みベクトル割り当てを行うMOEA/D」 原田 圭,日和 悟,廣安 知之
  • 「Evolutionary Feature Selection for Fuctional Brain Imaging」 廣安 知之,郡 悠希,石原 知憲,日和 悟
  • 「多目的GAを用いた転写因子Nrf3が機能する細胞の抽出」 藤井 光央,和久 剛,小林 聡,日和 悟,廣安 知之.


脳機能やがんの遺伝子に関する実問題に進化計算を適用した研究発表を行った私たちのポスターには,多くの方に足を運んで頂き,様々な議論を交わすことができました.また,原田さんの発表がIEEE CIS Japan Chapter Young Researcher Awardを受賞しました.
本学会は私にとって初めての学会参加であり,発表準備の段階からつまずいてばかりで,不安でいっぱいでした.参加期間中も慣れないことばかりで緊張の連続でした.一方で,他大学の研究発表を聴講することも初めてであり,多くの学びがあったと感じます.今回のポスター発表では,自分の研究内容が細胞や遺伝子の研究であるため,分子生物学になじみの無い他大学の聴講者に対して研究目的,背景,おもしろさをうまく伝えることを第一に取り組みました.その経験を通して,研究内容を端的に聞き手に伝えられるよう,自分の中でダイジェストできたと感じました.
今回学会に参加して強く感じたことは進化計算に関する知識の不足です.来年,再来年と,再び進化計算シンポジウムに参加する機会があれば様々な知識を蓄えて,先生方や学生たちと議論できるようになりたいと感じました.
最後に進化計算シンポジウムは合宿形式で行われ,他大学の学生と同じ部屋に泊まったり,お風呂に入ったりと,研究や今後について語り合うことができる場面が豊富に用意されており,様々な刺激を受けることのできる学会だと感じました.他大学の四年生とも知り合うこともできたので,今後の進化計算の学会で再び出会えることを楽しみにしています.

 
【文責:B4 藤井(光)】

NU-Brainシンポジウム2017

2017年11月10日(金)~11日(土)にかけて宮古島のホテルブリーズベイマイリーナにて開催されましたNU-Brainシンポジウム2017に参加いたしました.本研究室からは廣安先生,池田幸樹(修士1年),藤井聖香(修士1年)の3名が参加しました.池田,藤井は11日の【一般演題 口頭発表2】セッションにて講演を行いました.発表題目は以下の通りです.

  • 「fNIRSを用いた脳の賦活領域と脳機能ネットワーク解析による2状態推定法」 池田 幸樹,廣安 知之,日和 悟

  • 「fNIRSを用いたリアルタイム処理による初心者の瞑想実践支援」 藤井 聖香,日和 悟,廣安 知之


本学会は,毎年Nu-Brainシンポジウム単体で行われていましたが,今年は宮古島神経カンファレンスとの合同学術集会として行われました.個々の研究領域の垣根を越えた有機的な情報・意見の交換を目指して、臨床医学、基礎医学、医用工学、心理学など広い視点から神経科学の理解を深め、異分野の研究者たちが忌憚のない意見を交換することを目的とした学会です.1日目は,主に宮古島神経カンファレンスの発表があり,自律神経活動を検討する研究発表が多く行われました.2日目はNu-Brainシンポジウムの発表がメインであり,主にfNIRSを用いた発表が多く行われました.この他にも,招待講演として,普段なかなか聴くことのできない医師の講演もありました.


発表資料を作成するにあたって,医師の方もいらっしゃるということで,普段の月例発表会とは違ったアプローチを行う必要があり,流れのある発表を意識しました.また,質問もどんなものが来るのか予測しづらい中で様々な質問スライドを準備しました.普段,自分たちでは気づくことのできない観点から質問をいただき,とても貴重な経験となりました.

【文責:M1 藤井】

Research Complex 第8回人材育成フレームワークレクチャー

2017年11月9日に同志社大学学研都市キャンパスの快風館にて開催されましたResearch Complex 第8回人材育成フレームワークレクチャーに参加いたしました.本研究室からは郡(M2)が参加しました.発表形式はポスター発表で,発表題目は以下の通りです.

  • 「多目的最適化手法を用いたfMRIデータに対する重要な脳機能ネットワークと脳領域の抽出」 郡悠希,日和 悟,廣安 知之


この学会は,けいはんなリサーチコンプレックス事業が主催する学会で,フレームワークレクチャーを通じ大学・研究機関の研究者が進める研究内容や,研究が目指す未来像などを掘り下げ,話し合うことを目的に開催されています.そのため,学生だけでなく企業の方も参加しており,研究内容も様々でした.今回のフレームワークレクチャーでも,ポスター発表の他に「ヒューマンモデリング技術に基づく生活支援ロボット」と「自閉スペクトラム障害(ASD)が示す感覚運動情報処理の非典型性」の講演があり,自分の研究分野とはまた違った話を聞くことが出来ました.
今回は二回目のポスター発表ということもあり,あまり緊張せずに様々なことを議論し合うことが出来ました.この発表会では様々な分野の方がいらっしゃるため,どの様な背景でどの様な研究をしているのかをきちんと伝えられるように注意して発表を行いました.ポスター発表に来て下さった方々には面白い研究だと言って興味を持っていただけ,背景だけでなく手法や結果についてなどより深い議論をさせて頂くことが出来ました.今回の発表では,企業の方や他の研究室の学生など様々な背景を持つ研究室外の方と議論し,様々な考え方に触れることが出来たので,とても良い刺激を受けることが出来ました.今後もこの経験を活かして頑張っていきたいと思います.



【文責:M2 郡】

“Research Complex 第8回人材育成フレームワークレクチャー” の続きを読む

Research Complex 第5回人材育成フレームワークレクチャー

2017年9月14日(木)にかけて同志社大学学研都市キャンパスの快風館にて開催されました,Research Complex事業第5回人材育成フレームワークレクチャーに参加いたしました.本研究室からはM1の相本武瑠と藤井聖香の2名が参加しました.ポスター形式で発表しました.発表題目は以下の通りです.

  • 「安静時・瞑想時における脳状態の個人内ばらつきの検討」
    相本 武瑠,日和 悟,廣安 知之
  • 「瞑想中の前頭部脳活動のfNIRSによる分析」
    藤井 聖香,日和 悟,廣安 知之


フレームワークレクチャーでは,大学や研究機関の研究者が進める研究内容や,研究が目指す未来像について幅広く学ぶ事が出来ます.今回の公演では,大阪大学大学院 医学系研究科准教授の大野 智氏と,京都大学大学院 医学研究科准教授の佐藤 弥氏の公演を拝聴しました.私達のポスター発表では,研究者や企業関係の方が質問に来て下さり,自分の研究を多くの方に聞いていただく事が出来ました.これからも今回得られた指摘や課題を参考にして,より一層研究に取り組んでいきたいと思います.


【文責:M1 相本】
“Research Complex 第5回人材育成フレームワークレクチャー” の続きを読む