第16回ITSシンポジウム2018

2018年12月13日(木)~14日(金)にかけて同志社大学 今出川校地 室町キャンパスにて開催されました第16回ITSシンポジウム2018に参加いたしました.本学会は,同志社大学,ITS Japanによって主催された学会で,文理双方の研究者と次世代を担う技術者を含め,最先端の自動運転技術や交通事故削減,環境負荷軽減に加え,道路インフラの維持・発展,社会制度の変革など様々な論点の議論を目的としています.本研究室からは廣安先生,日和先生,藤原(M2)の3名が参加しました.発表形式は藤原(M2)がショットガンスライドおよびポスター発表でした.発表題目は以下の通りです.

  • 「マインドフルな運転のためのfNIRSによる自動車運転中の脳活動状態の分析」
     藤原侑亮,日和悟,佐藤健哉,廣安知之

今まで神経科学に関する学会には参加したことはありましたが,ドライバや自動車に関する学会に参加するのは初めてでした.私たちの研究室で行っている生体情報を用いたドライバの状態推定についての研究発表は少なかったですが,発表は盛況で多くの意見を頂き新たな課題も発見することができました.また,聴講では近年開発が著しい自動運転や人工知能が今後の自動車業界にどのような影響を与えていくかなど運転に関する研究をする上で興味深いテーマが多くありました.今後は修士論文諮問会に向けて,学会で得られた経験を活かして取り組んで行きたいと思います.




【文責:M2 藤原】

【速報】第16回日本ワーキングメモリ学会大会

第16回日本ワーキングメモリ学会大会が、2018/12/01に、白百合女子大学で開催されました。
研究室から、3件の発表をおこないました。

  • ワーキングメモリ課題における課題負荷量が脳機能ネットワーク構造に及ぼす影響:機能的結合行列の低ランク近似に基づく検討 相本武瑠(M2)
  • ワーキングメモリ課題における課題負荷量が脳機能ネットワーク構造に及ぼす影響:
    グラフ理論解析と状態識別に基づく検討
    石田翔也(M2)
  • N-back課題の難易度に伴う脳活動の変化領域の検討 丹真里奈(B4)

hoge
“【速報】第16回日本ワーキングメモリ学会大会” の続きを読む

第16回ワーキングメモリ学会大会

2018年12月1日に白百合女子大学にて開催されました第16回ワーキングメモリ学会大会に参加いたしました.本研究室からは,日和先生,相本(M2),石田(M2),丹(B4)の4名が参加しました.発表形式は学生全員が口頭発表でした.また日和先生は第15回大会で優秀発表賞を受賞された萩原さんの代理で講演されました.学生3名の発表題目は以下の通りです.

  • 「ワーキングメモリ課題における課題負荷量が脳機能ネットワーク構造に及ぼす影響:グラフ理論解析と状態識別に基づく検討」
     石田 翔也,日和 悟,廣安 知之
  • 「ワーキングメモリ課題における課題負荷量が脳機能ネットワーク構造に及ぼす影響:機能的結合行列の低ランク近似に基づく検討」
     相本 武瑠,日和 悟,廣安 知之
  • 「N-back課題の難易度に伴う脳活動の変化領域の検討」
     丹 真里奈,日和 悟,廣安 知之

私にとっては4回目の学会発表でしたがポスター発表しか経験したことがなかったため,初めての口頭発表となりました.難しい内容の発表でしたがスライドはワーキングメモリの専門家の方にも理解してもらえるような構成を意識して作成したため,伝えたいことは伝えられたと感じています.今回,本研究室の学生3人は同じ実験データを使って,異なるアプローチからワーキングメモリ解明の検討を行い発表しました.3人の研究内容の違いを上手く伝えることが重要であり,3人で協力して分かりやすい発表を心掛けて練習したことが貴重な体験になったと思います.質疑応答では3人とも多くの方から貴重な質問を頂くことができたため,今後の研究に十分に生かしていきたいと考えています.




【文責:M2 石田】

日本心理学会第82回大会

2018年9月25日(火)~25日(木)にかけて,仙台で日本心理学会第82回大会が開催されました.本研究室からは日和が講演しました.
参加したセッションは公募シンポジウム「Well-being Computingに向けて」で,当研究室でもおなじみ,NTT CS研の渡邊 淳司さんらの企画です.
心理学会の大会は初参加だったのでシステムを知らなかったのですが,この学会では公募シンポジウムが数多く並列運営されており,登壇者は企画者が指名・招待して,いわば「ミニシンポジウム」を行うというものでした.もちろん一般講演もありますが,これはポスターセッションで行われ,学生の講演が多かったように思いました.
公募シンポジウム「Well-being Computingに向けて」では,well-beingとテクノロジーに関わるトピックについて実験やケーススタディを共有し,ウェルビーイングの科学的研究を進める上で考慮すべき事項について参加者で議論することを目的としていました.
日和はこのシンポジウムで,事例紹介として,以下の発表題目で講演しました.
 

  • 「マインドフルネスを見える化する〜脳機能情報に基づく瞑想状態のモニタリング〜」

    日和 悟,廣安 知之


セッションでは4名の講演の後,企画者と講演者,聴講者全体でディスカッションすることになりました.聴講者は少なかったように思いますが,関係者中心に密度の高い議論ができたように思います.
会場から出た質問から類推するに,Computingというと基礎研究というよりは応用に近いイメージなのだろうなと感じます.
瞑想状態がモニタリングできたらどのようにwell-beingをpromoteできるのか,どういった形で世の中に普及していくのか,そろそろ出口を考えねばならないと思いつつも,もうしばらく基礎固めに時間がかかりそうです.
さて,「研究者は自分にないものを求める」というような話を耳にしたことがありますが,このセッションの参加者はwell-beingを研究しつつ,研究している人もwell-beingな印象を受けました(もちろん私も).まずはそれが大事でしょう.ほんとに.みな温かい,良い人たちです.
実は,今学会の前に東京でラファエル・カルボ教授の来日講演に聴講参加し,翌日早朝 仙台に移動,さらに仙台で講演が終わったら帰阪して次の日は講義と学内シンポジウム,というハードスケジュールでしたが,仙台ではセッションでの議論に加えて,牛タンとずんだ餅,日高見(ひたかみ.愛すべき辛口の地酒)も味わい,さらにwell-beingを高めて仙台を後にしたのでありました.


【文責:日和 悟】

第46回日本磁気共鳴医学会大会

2018年9月7日から9日にかけてホテル日航金沢にて開催されました第46回日本磁気共鳴医学会大会に参加いたしました.本研究室からは日和先生,杉野(M1),奥村(康)(M1)の3名が参加しました.杉野,奥村(康)の2名が発表し,発表形式は杉野は口述発表,奥村(康)はポスター発表でした.発表題目は以下の通りです.

  • 「データ駆動型クラスタリングに基づく性差が脳構造ネットワークに及ぼす影響の検討」
     奥村 康平,日和 悟,廣安 知之
  • 「Kanizsa錯視における特徴的な機能的ネットワーク構造の抽出」
     杉野 梨緒,日和 悟,廣安 知之



私にとって日本磁気共鳴医学会大会への参加は2度目の学会参加であり,初めての国内学会への参加でした.去年までは日本磁気共鳴医学会大会の発表はのポスター発表が主でしたが,今年は初めて口述発表も行いました.私は脳機能のセッションで口述発表を行いました.日本磁気共鳴医学会大会はMRIを使用した研究が多く,脳機能に関する研究について発表は非常に少なかったため,他の研究分野の方にも研究内容が伝わるように工夫して発表しました.脳機能のセッションは学会の主軸から離れているからか質問も少なく,あまり盛り上がっていない雰囲気でした.しかし,私の発表では座長の先生以外にも発表を聞いてくださった方から質問をいただくことができました.聴講に関しては,fMRIや解析を主に勉強したため,MRIの原理など異なる方向から自分の研究と向き合うことができました。本学会で学んだことや気づいたことを次の学会に向けて改善し,研究室内にも広めていきたいと思います.

【文責:M1 杉野】

日本光脳機能イメージング学会 第21回学術集会

2018年7月14日(土)に東京都千代田区永田町の星陵会館にて開催されました日本光脳機能イメージング学会第21回学術集会に参加いたしました.本研究室からは藤井 聖香(M2),山本 渉子(M1)の2名が参加しました.発表形式は各学生がポスター発表と2分間のフラッシュトークにて発表しました.発表題目は以下の通りです.

    • 「fNIRSによる瞑想状態推定システムの構築」
      藤井 聖香,日和 悟,廣安 知之
    • 「fNIRSによる集中瞑想の神経基盤の検討」
      山本 渉子,日和 悟,廣安 知之

NIRSの学会ということで,どんな発表を聴かせていただけるか,楽しみにしていました.今回のテーマは,「周産期医療における光イメージングの未来」であったので,日常ではあまり聴くことができない周産期の現場での近赤外線分光法を利用したイメージング装置の使用などについて聴講しました.実際に使用している映像などを見ることができて,とても貴重な機会でした.自分の発表では,伝えたいことがなかなか伝えられない事も多かったですが,質問をいただくことで自分の中でもう一度自分の研究について考えることができました.普段は自分の研究について知っている方に話すことが多いですが,知らない方に話す経験をすることで相手に合わせて説明する重要性も感じました.今回の経験を生かして,これからさらに自分の研究を深めていきたいと思います.
  
【文責:M1 山本】

第57回日本生体医工学会大会

2018年6月19日から21日にかけて札幌コンベンションセンターにて開催されました日本生体医工学会大会に参加いたしました.本研究室からは谷口(M1)と中村(清)(M2)の2名が参加しました.発表形式は口頭発表でした.発表題目は以下の通りです.

  • 「fNIRSを用いたhyperscanningによる協調時の脳活動の検討」
     谷口 尚,日和 悟,廣安 知之
  • 「ラジコンカーの操作が脳活動に及ぼす影響」
     中村 清志郎,日和 悟,廣安 知之


日本生体医工学会は生物学における電子工学、機械工学などの方法、および工学における医学、生物学的知見の応用に関する研究の発展、知識の交流および社会における事業の振興をはかることを目的として設立されました.本学会は,医学・生物学と理工学との中間領域に関係する研究者の協力の場として機能しています.この学会ではNIRSに関する研究はもちろんですが,生体と医療に関する発表が多く行われており,幅広い分野の発表を聞くことができました.
 
この学会が私にとって初めての口頭発表となりました.実際に発表をするまでは非常に緊張しましたが,前日まで練習していたこともあり,わかりやすく発表できたと思います.質問等も多くいただき,様々な指摘もいただけたので,今後の研究や発表に生かしていきたいと考えています.
【文責:M2 中村(清)】

第32回人工知能学会全国大会

6月5日(火)~8日(金)にかけて鹿児島県鹿児島市にて開催されました2018年度 人工知能学会全国大会(第32回)に参加いたしました.本学会は,人工知能学会によって主催された学会で,企業や研究者,学生が参加して,現在ブームである人工知能を用いたセッションがあり,新たな発展や次の方向性に関わる様々なアイディアが提案され、議論されることを目的に開催されています.本研究室からは廣安先生,日和先生,藤原(M2)の3名が参加しました.発表形式は口頭発表でした.発表題目は以下の通りです.

  • 「Well-beingの定量化に向けて:脳機能ネットワークに基づくマインドフルネスの見える化の検討」
     日和 悟,廣安 知之
  • 「マインドフル・ドライビング:fNIRS を用いた自動車運転中の注意状態の分析」
     藤原 侑亮,日和 悟,廣安 知之


本学会では,日和先生がオーガナイザを務める【Well-being Computing】のセッションが開かれ,マインドフルネスや睡眠などWell-beingに関わる研究について多くの発表を拝聴し,貴重な経験をさせていただきました.また,自身の発表では,月例発表会とは異なり,様々な研究分野における専門家の方々から,鋭い質問やアドバイスを頂くことができました.この学会を通じて改めて自身の研究について考え直し,さらに頑張って良い結果を出していこうと思いました.自身の発表以外にも,様々な方面の注目を集めている研究に触れる機会や,人工知能についての歴史から近年の動向まで学ぶ場面があり,とても有意義な時間を過ごせました.




【文責:M2 藤原】

“第32回人工知能学会全国大会” の続きを読む